もう10年くらい前のことなので、制度が変わったりしてるかもしれませんが、当時知り合い(男性)のかたが奥様が介護ヘルパーの通信講座を受けていると言っていました。でもその奥様が結構適当な人で、通信講座のペーパーの記入を全部知り合い(旦那さん)にやらせて、実技だけ自分でいく、とぼやいておられたんですよね…。
めんどくさいから旦那さんにやってもらえるところをやってもらって、ということだったようですが。多分そんな感じで資格を取れてたみたいです。今になって親が要介護になり、資格について気になるようになったのですが、ヘルパーの資格ってそんな適当でも取れてしまうということだったんでしょうかね‥?まれな話だとは思いますけど。
みんなのコメント
0件ともしん
2016/6/17>筆記試験があるので適当にやっていて取れる資格ではないと思います
知り合いの男性の話を聞いてて、なんじゃそら?と思っていたんですよね…試験のところだけ頑張ったんでしょうか…
>本屋のテキストで合格しますよ。
通信教育なんてある国家資格、福祉職ぐらいなんですよ。
そうなんですか…どうしても資格ときくと何らかの講座を受けるなりしないといけないイメージですが…
>ケアマネってそんなに簡単に取れる資格ですか?結構難しいと聞いたことがありますが?
素人ですが噂では、ケアマネは最近難しくなっていると聞いたことがありますが…
>ヘルパー2級のことですかね?簡単でした。
行っていればいいのです。実習も見てるだけですし。
ヘルパーと言っていたのでその資格のことだと思われます。奥様がやっといて、と言っててとぼやいておられました…
>ケアマネは難しいから…、は言い訳かと。普通に勉強すれば受かりますし。
合格率が低いと難しい印象になりますが、実際はおっしゃるような、準備不足なのにあてずっぽで受ける人がいるからってことでしょうか…
>提出物さえ及第点もらえれば資格がもらえたので、そこはお察しの通りだと(w
ちなみに提出物はネットに答えが上がっていましたね~~
すごいですね‥あんまりありがたくない資格に感じてしまいますね‥。やっぱり実務が大事なんですね。たこいち
2016/6/4大手に2級取りに通いましたが、社会人クラスは話も良く聞いてくれるし、まともに授業が出来る。と講師の方が言ってました。
学生が多いクラスは携帯いじったり、おしゃべりしたりで大変だったようです。それでも通って、提出物さえ及第点もらえれば資格がもらえたので、そこはお察しの通りだと(w
ちなみに提出物はネットに答えが上がっていましたね~~
資格とりに通って自分なりに勉強したけど、数年後に現場にでたら「ど素人」でした。たこいち
2016/6/4>ケアマネってそんなに簡単に取れる資格ですか?結構難しいと聞いたことがありますが?
ケアマネもってますが、特別難しい試験ではありません。
言い方悪いですが、ケアマネの受験者の層って ほとんどが介護職ばかりなんで合格率低いと言われているだけなんです。
たいして勉強もしないで、取り敢えず受験している者や何度も落ち続けている介護職も多い。
ケアマネは難しいから…、は言い訳かと。普通に勉強すれば受かりますし。
ケアマネは質の問題も問われてます。ケアマネ受験なんかより、ケアマネとして働く方が大変で向かない人が多い。
たこいち
2016/6/4ケアマネってそんなに簡単に取れる資格ですか?結構難しいと聞いたことがありますが?
たこいち
2016/6/3介福にしろケアマネにしろ、わざわざ通信教育に多額なお金かける必要もなく、本屋のテキストで合格しますよ。
通信教育なんてある国家資格、福祉職ぐらいなんですよ。たこいち
2016/6/3今は、筆記試験があるので適当にやっていて取れる資格ではないと思います。
まあ、テキストを読んで理解できていれば簡単かもしれませんが。
関連する投稿
- どるちぇ
昨年から介護施設で働きだしました。特に資格も必要ないということでしたので、思い切って飛び込んで、何とか1年が経ちました。年度が替わり、自分の後輩にあたる人も入ってきたのですが、その人はまだ1か月ちょっとという期間なのに、のみ込みが早いようで、けっこうしっかりと動いてくれて助かっています。 ただ自分自身でも自覚があるのですが、私はけっこうどんくさくて、正直融通が利かず、仕事も覚えるのが遅いほうです。もちろん頑張ってはいるんですけど…。 この1年はとにかく早く仕事を覚えて…と突っ走って来たんですが、後輩が入ってきて、自分と比較してしまって、ついつい気持ちが焦ってしまいます。どうすればこういう気持ちをなくせるでしょうか。
愚痴コメント5件 - おひるね
80代後半の祖父は介護認定で要介護2と出ていて、歩行や食事、トイレやお風呂など介助が必要な状態です。認知症もあるのですが、こちらの症状は日によってかなり差があり対応が難しいです。本人は自分が認知症と思っていないので、デイサービスに行ってもほかの高齢者のことをばかにしたようなことを言ったりしています。家族としても突然怒り出したりしないように気を使っているつもりです。 ですがデイサービスのスタッフや神経科のドクターは平気で「徘徊がありますか?」といった質問を本人がいる前でしてくるので、こちらとしては答えに困ってしまいます。もう少し配慮してくれればいいのに、、、。皆さんどう思われますか?
認知症ケアコメント14件 - のぶ
40代も後半に差し掛かった、中年おばさんです。子供が大きくなり、仕事をしたいと考えるようになり、介護職を考えるようになりました(といっても未経験ですし、資格などもまったく持っておりません)。 ボランティアの経験はあり、お年寄りと関わるのは好きなので、やれるのではないかと思っていることと、年齢制限がない求人が多いもので、興味を持ったのですが、気になっているのは体力面だけでして‥。体は小さいほうではありませんので(身長162センチ体重…キロ)、力はないほうではないですが、いかんせん中年なので、大丈夫なのかしら‥という一抹の不安もあります。 介護職のかたに、こんな中年からでもお仕事できるかどうかお聞きしたいです。
キャリア・転職コメント11件