logo
アイコン

労基以外に、女性管理者のパワハラを無くすことは出来ないのでしょうか?
無茶振りやヒステリックになることが多い。
話すのがしんどい、視野が狭い、長々の説教等です。既に転職してもそこには、そんな管理者や上司がいます。
どうしようもないのですが、ストレスだけが溜まります。

みんなのコメント

0
    • コミュニケート

      2024/12/15

      普通は、雇用者である事業者側と、労働者側で争う。
      しかしこの場合は、双方が労働者です。
      管理者と言っても、ただの雇われた労働者。
      民事訴訟で争うのが普通かな、言った言わないの水掛け論をする前に、きっちりと証拠を集めて証拠固めをしないと、訴訟すらできない。
      訴訟を起こす前に、法廷侮辱罪に問われかねない。

      • 2024/12/15

        私が知る限りでも女性管理者のパワハラは数ヶ所あって、人の出入りが激しいです。
        誰も泣き寝入りで、辞めて行くのが現実なんでしょう。2時間の説教を受け、泣いている職員もいました。
        女性管理者が多い介護の世界、パワハラはどこにでもあります。
        力で動かそうとすればする程、下は逃げて行きます。単純なことですが、そんな事も分からないのでしょうね。

    • あ   

      2024/12/15

      労基もそんなアテにならんけど
      労基以外に簡単な方法あるじゃん^_^
      自分がパワーを待つのだ笑
      自分がその人より上の立場になるのだ^_^
      そうすりゃ
      そのパワハラ管理者は
      ただのゆうこと聞かない部下にしかならないでしょ笑
      自分が成り上がるために自分が動くだけなので
      他者がモタモタしてどうにもならないとかもなく
      自分の力のみでどうにかできるから
      オススメの方法笑

      • チン

        2024/12/15

        パワハラする側が圧倒的に強く、労基に行く訳ないと思われてます。
        だからこそ、労基が身近なところにならないといけないのです。
        今現在働いているところを誰がパワハラです!って、労基に行って申告出来ますか?
        分かれば、何倍もの悲劇が待ってます。まぁ1ミリもパワハラする側は、パワハラとは思ってない好きなようにやっているだけですが、いずれは不幸が自身に戻って来ます。

        • 1人

          2024/12/15

          1人で出来る介護が良いのでは?
          訪問なら、ヒステリック上司に悩まされること無くなるかも。

          • トップマン

            2024/12/15

            どこに雇われてもってことなら、自分が雇う側になるしかないな。
            ただし、雇う側になれば、今のあたなと同じように雇われた側からの愚痴は必ずあるし、雇う側は雇う側での愚痴もある。
            どこにいってもどの立場になっても自分以外が悪く自分は悪くないと思う人が、どこにいっても同じと嘆くのだろう。
            そういう人はいっそ無人島で一人暮らしの自給自足がいいのかもしれないな。

            • 紫陽花

              2024/12/14

              自分も全く同じ事考えてます。
              男性相手でもハラスメント有りますし。
              でもこの間見てて思ったんですよね。
              うちの場合。そんな人に長々と怒られてる人は、お互い仕事してない瞬間にんなガーッ!と言う言わせる。
              もう忙しい時間にされるともうね。
              明日から仕事行きたくない事が有ってこっちこそ嫌な気分です。
              本当にどうにかならないもんですかね。

              • 紫陽花2024/12/15

                あなたにも家庭や親戚や人生は有ります。
                そのご家庭にもたらす、仕事の人間関係の影響は、選ぶべきです。

                嫌な影響しかもたらしてなければ、
                あなたの所に合わなかっただけですよ。

              • 紫陽花2024/12/15

                あー…。合わないならその道も手ですよね。
                自分も、ここまでされたら
                あるいは切られたら。
                で辞めようかなとは常日頃考えてます。

                ただ。自分のやりたいラインは、今のうちから決めといた方が良いですね。
                信頼できる相手だから、そこで頑張りたいからのし上がるか、
                信頼できないけどのし上がって、いつでも転職出来るようにするか、
                信頼できないから信頼できるまでは様子見るか。

                自分の場合、もみ消された件で今仕事を断ってる事が有って。
                そして、自分の周りに、
                「あなたが上にならないから思い通りにできないんだよ。こんな思いするんだよ。」
                と言われてる人が居て。

                つまり。会社都合に振り回されない道を考えた方が良いです。
                あなたが辞めたとしても、
                別に会社は大丈夫。
                あなたをないがしろにするだけ大丈夫って事なんですよ。

            • キーマン

              2024/12/14

              労働局(従業員100名以上に効力有り)
              役所の無料市民相談室
              (必要があれば弁護士に繋げてくれます)
              働きやすい地域にしてほしいをスローガンに頑張って

              • 2024/12/14

                そうですね、最終的には労基ですね。
                労基署も各事業所に、パワハラ撲滅を伝達してくれれば良いのでしょうけどね。

            • 2024/12/14

              どこにでも一人や二人はいるよね。
              労働基準監督署に報告するのが一番いいけど、それ以外ならフル無視か拒否を続けて話されないようにするのは如何ですか?

              • 2024/12/14

                正直、殆ど受け合っていないのですが、上司は必要以上に寄って来て精神的に参ってます。
                私から見たら、ストレス発散役になっているようです。視野が狭過ぎて、とても上司とは言えないです。
                ただ、無駄な仕事をどんどん押し付けて来るので、本来の仕事が出来ないのが一番辛いです。

          関連する投稿

          • アイコン
            小松菜

            6年目、GH勤務です 施設で朝転倒があり、入居者の顔半分に大きいアザが出来てました。 その時の勤務者は管理者でした。 うちは事故があれば速やかに本社と行政に事故報告書を出す決まりがあるのですが、1ヶ月経っても出した様子がないです。(事故があれば社内メールで回ってくるので) おそらく管理者は幼稚でずる賢いので、自分の勤務時に事故があったのを本社に知られたくないのだと思います。 管理者曰く、転倒の後調子が悪そうだったので、往診をお願いするとインフルエンザという事がわかったので、往診が事故の為来たのではなく、インフルエンザの為来たので、事故では無い、というふうに言い張っています←この言い訳も意味がわかりません。 ちなみに家族はインフルエンザの事も、顔にアザができてることも知ってます(面会に来てたので) みなさんはどう思いますか? 本社に報告したいのですが、まずいですか? ちなみに管理者はこれ以外にも遅刻や締切を守らないない、嘘をついて周りを騙すなど色々問題を起こしているのですが、如何せん長く務めているせいで上手く隠すのと本部長と仲が良いので本社に報告しても改善する可能性はないです。行政や労基に報告という事は出来ますか?

            管理者の悩み
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            117
            コメント6
          • アイコン

            介護職かつ派遣でご勤務されている方にご質問です。 この度都合にて、派遣で介護職のお仕事を探しているのですが、派遣会社はどのようにして選ばれたでしょうか? 担当?の人柄や連絡頻度、大手など、選定基準がございましたら、教えていただきたいです...! その他、失敗エピソードがあったら、あわせて教えていただけたら嬉しいです...。

            キャリア・転職
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            63
            コメント4
          • アイコン
            キヨヨヨヨ

            利用者様の夜間の対応について悩んでいます GHです 夜間多くても5.6回トイレに行く・起き上がり頻回・寝不足・認知症(指示が入らない方)で一週間前に夜間転倒して 股関節付近左側頚部骨折で病院に入院しましたが 認知の影響でベッド上で立ち上がったりして危険行動が多々有り、手術しても術後の安静も保てない事やご家族様が手術を希望していない事も有り、手術で歩けるようになる保証も無いため手術をしないで退院する事になりました。骨にひびが入っているものの股関節にはまっているため経過観察でOKとの医師の見解でした。 昨日、退院されて帰ってきました 病院ではレバータイプの柵を使った4点柵+端座位センサー・繋ぎ対応だったようですがサマリーを読むと起き上がり頻回・拘束をすり抜けて夜間に徘徊があったとサマリーにありました。 夜間に他の方の介助中に起きて移動した場合の転倒リスクが高く、昨日の夜はセンサーとオムニマット・眠れなければ車いすでホールで見守り対応しました 介護ベットから敷布団に変更意見はあったのですが、起き上がりや寝かせることを夜勤者のみが行うこと、立ち上がりが可能だと転倒したときのケガ予防で敷布団を敷くと、反対に足元が不安定になってしまうことも考えられるので 互いの身体負担もあり、あまり現実的では無いと意見が上がりました。 夜間の何かいい対応法はありますか?

            介助・ケア
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            83
            コメント3

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー