logo
アイコン
たこいち

開設したばかりの介護付き有料老人ホームで、ケアマネージャーとして働き始めました。私自身がケアマネージャーとして働くのが初めてなもので、果たしてこれが本当にケアマネの仕事なのか?ということを聞きたいのです。以下、私がしている仕事で、「これはケアマネの仕事なのか?」と疑問に思っていることを箇条書きにしますので、ご回答orアドバイスなどをいただければ。。。

営業活動
□施設見学会の手伝い
□事務所の電話対応
□来客の対応

こうした諸雑務をこなしつつ、先月などは新規の入居18人のうち、13人のケアプラン作成をしました。入居者様の話をゆっくり聞くこともできず、理想のケアプランを作成している自信が、自分自身、疑問に思ってしまいます。

早朝から、時に深夜にまで作業が終わらない日も多く、休日出勤も毎週のように…。正直、くじけそうです……。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/10/2

      現在ケアマネを離れ施設相談員をしてる。今の仕事に四苦八苦しながら仕事対応してるが…達成感が物足りない!!
      ハンディを背負った方々が、QOL が向上して普通の生活ができてるようになる。「ありがとう!」の感謝の詞!!
      達成感…
      方々のために動いた達成感が
      ケアマネとしての原動力かもしれない…と思う毎日かな…

      • たこいち

        2014/5/28

        電話対応はじめほとんどが窓口事務員の仕事でしょう。事務職も兼ねているならどこかで手抜きしないとカローシ、ウツになりかねない。職員を巧く使う度量の深さがあればどうってことはないと思うが。

        • たこいち

          2014/5/13

          私も以前、有料のケアマネをしていましたが、施設のケアマネは居宅のケアマネと違い、ケアマネ業務だけでは納まりません。雑用や、介護も入ってきます。言うなれば、ケアマネと介護職と相談員の任務をごっちゃ混ぜしたような立場です。
          その反面、居宅のケアマネよりゆったりしています。
          今の立場で、そこでしか経験できない事がたくさんあるはずです。
          柔軟な考えで焦らず頑張ってください。

          • たこいち

            2013/7/27

            ケアマネの仕事は想像以上に雑用が多いですよ。

            施設見学会の手伝いや事務所の電話対応や来客の対応は当然、ケアマネ業務の範疇だと思います。
            自分の施設に関することや利用者や家族に繋がりますから、ただ、営業がね...ケアマネ業務とは言えませんし、これには向き不向きもありますので...
            しかしながら、有料老人ホームは営利目的の企業なので、営業をやれと言われればやらなければなりませんね。それを分った上で入社していますので嫌なら辞めるしかありません。

            今、疑問に思っている業務も後々、自分の経験として生きてくると思います。他の所で貴方の行っていることをやっていない人と比べると実力に差がついてきます。それに初めてのことなら、なおさら経験して覚えることも必要だと思います。

            自分の経験だと思って、その施設で行っている業務は全て自分のものにしておくと、次の所に行った際も役に立ちます。

            嫌々、やらされているだけでは、何の役にも立ちませんので、覚えることに集中して自分の力に変えて欲しいと思います。

            雑務をこなしながら、どうご利用者に関わって、必要なプランを作成できるかは自分次第ですので、あきらめずに頑張ってみて下さい(とりあえず仕事を覚えるまで)

            個人的にはケアマネに営業をやらせる所は上がケアマネの仕事を理解していない所だと思いますので長居は無用です。本来は施設長・相談員の業務になっていると思います。

            もう限界だと思って辛い状態でしたら、今すぐ辞めて休養して次を探すのも良いと思います。いくら仕事でも許容範囲をオーバーしてまで続けるのはおすすめしません。

            • Ayu

              2013/7/25

              疑問に思われる気持ちはわかりますが、書かれている業務は『施設で決められている業務』である以上ケアマネや介護士であっても関係なくやらなければならないと思いますよ。
              状況から見て個人経営だと思われますが、面接や書面でケアマネの仕事以外にこういうこともしなければならないと説明がありませんでしたか?
              あったらもちろんやらないといけませんし、もしなかったのなら現場を無視した悪質なケースですし、残業や休日出勤が多々あるようですので転職されたほうがいいかもしれません。
              純粋にケアマネとしての業務がしたいのであれば、大手の社会福祉法人か社会福祉協議会に行ったほうが良いです。
              ただ、箇条書きにされてる業務が無くなったとしても残業や休日出勤なんか結構ありますよ。
              研修に出たり、他の施設の見学会に行ったりして時間潰れる上に休日には利用者から電話がかかってきて対応せざるをえない状況に、んてこともありますからね。
              ホントはケアマネは国が施設から離して独立機関にさせたら一番いいんですがね…。
              どこも激務ですが、ご自愛なさって下さいね。

            関連する投稿

            • アイコン
              かんきち

              ケアマネージャーになって3年目。それなりに経験を積んできているつもりなのですが、今、少し自信喪失気味です…。というのも、先日、担当している方のご家族から「お任せしたのに失敗だった」的な言葉を言われたためです。 詳しく説明すると… ①娘さんご夫婦からショートステイ利用の相談を受けた ②気に入る老健が見つかった ③相談員から「希望の日時を取るにはケアマネの力量次第」と言われた ④早急に動いて手配したものの、結局、希望の日時は予約でいっぱいで利用できず ⑤「失敗だった」発言 そもそも予約でいっぱいだったので利用できなかったのですが、では、私の落ち度はどこにあったのでしょうか? 「無能」と言われる理由もわからず、悶々としてしまっています。 では結局、有能なケアマネというのは、どういう仕事をする人のことを言うのでしょうか? 経験豊かな方、教えていただけませんか???

              職場・人間関係
              コメント10
            • アイコン
              たこいち

              50歳を機に、そして母が80歳と高齢になりこれから介護の必要性を感じていることから、会社を早期退職し、介護業界の仕事にチャレンジすることにしました。そこで、教育訓練でヘルパー2級を取得したのですが…、肝心の職にありつけません…。 幸い、貯蓄と退職金があるため生活には困りませんが、ゆくゆくのことを考えると少しずつでも収入があった方が安心であること、実地で経験を積んだ上で、母の介護の役に立てたいことなどから、早く就職したいのですが。 ほとんどの施設で「経験がない人はちょっと」「年齢が…」と、電話で断られてしまい(面接すらしてもらえません)、心が折れかけています……。 正社員にはこだわっているわけでもなく、とにかく経験を積みたいと思っているのですが、正攻法の就職活動以外に、何か良い方法はありますでしょうか?

              キャリア・転職
              コメント13
            • アイコン
              たこいち

              86歳の母が脳梗塞で倒れ、下半身不随になりました。 母のため、そして介護する家族やヘルパーさんのためにも介護用ベッドが必要だと思っていろいろと調べているのですが、こんなにたくさんの種類があるとは知りませんでした。。。 新品or中古販売、レンタル…など用意する手立て 普通のベッド、電動(自立)ベッド…などの機能 マットや布団、ベッドガード(手すり?)、ベッド用テーブル…などの付属品 相当な出費になることはある程度覚悟していますが、それでも、なるべくコストを抑えたいとは思っています。そこで、上記の中から必要最低限で、かつ満足度の高い(良い環境になる)チョイスはどういったものになるのでしょうか? 経験者の方や、また介護職に就いている方のご意見を伺えればと思います。

              教えて
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー