logo
アイコン
べるく

医療職は、日々、本当にご苦労で大変な状況です。
医師や看護師が感染してしまう、医療崩壊と言う危機もある。
介護業界も、悪化して行くような状況です。

それはさて置き、少し話は変わりますが、世の中には必要とされる人間と、そうで無い人間が居ます。
反社会的とか、暴力的とか、他人に悪態をつき、常に世間とかけ離れて後ろ向きな者も居ます。

そんな中でも、良質な人間とか人間性が良好とか、世の中には居なくてはならない存在と言う人が居ます。
そんな人達が感染被害に遭う事が、ご逝去されるなどと言う事が、社会的にも、個人的にも多大な損失だと思います。

方や、世の中には必要とされない人達も居ます。
そういう人達には、感染被害と言うよりも、有害とは言えず寧ろ、有益なのではと思ってしまう。
世の中の害悪が消え去る事になる。
こう思えてならない。

ここでも何処でも、世の中に必要とされない危害を及ぼす者には、天罰と言えるのではと思います。
是非、コロナ感染で時世へ行く事を切望するばかりです。

皆さんはどう思われますか、個人的な好き嫌いも結構ですが、世のため人の為に必要な人間だけを守りたいと思うし、自分の大事な人を守りたいと思うのでは。

みんなのコメント

0
    • さおちん

      2020/5/19

      厚労省の極右みたいな思考ですね。「働けない高齢者は早く4んでくれた方が、介護や医療費の無駄な国家支出を減らせる。透析や慢性糖尿者も早く4んでくれたら助かる。良い時に新型コロナが出てよかった。PCR検査は最小にし基礎疾患持ちをどんどん減らしてくれるとホント助かる」「手法は7チスに学べ」と麻生大臣はホンネをポロっと言ってましたよ。世界的に見ても感染による死者のほとんどは低階層の治療費も出ない人で、アメリカなどは皆保険すらない自称「先進国」なのです。

      • ぺろすけ

        2020/5/16

        罪と罰、と言う小説が有りますが、率直な感想とか感じる事は、罰と言うのは法律に則って、罰せられる事です。

        罪と言うのは、必ずしも法律で罰せる事も出来ない事も含まるのです。
        その人の人間性が問われるし、罪に意識に苛まれる人も居れば、良心の呵責すら感じない者も居る。

        ひとりの人間として、どう在るべきか、どうして行くべきなのか、そう言う事を深く考える事が重要です。
        それは等しく万民に与えられた、各自の課題と言えます。

        • とっきー

          2020/5/14

          人の人生を処断することは誰にも出来ないと思う。

          • つりきち

            2020/5/12

            気持ちは分かるが、そんなに都合よくは行かない。

            • しにすけ

              2020/5/12

              世の中とか、社会とか、善良な市民とか多くの人々、そういう人達に危害を加える者は、世の中には必要の無い者で間違いは無い。
              ここでも何処においても、それは何ら変わりが無いと思う。
              そう思われる位なら、社会や他人に貢献できる事が有るでしょ、こう思うのが普通の感覚です。
              社会的なスタンダートとも言える。

              • あやポン2020/5/12

                お得意の自分で自分にレスですね。

              • しにすけ2020/5/12

                他人の揚げ足取りが、人生では無いでしょ。
                やれるべき事もやって無いでしょ。
                こういう事。

            • もか

              2020/5/11

              貴方の文章を読んで、以前本で読んだナチスドイツが行った人種差別主義の思想ではと感じました。世の中、言論の自由があるとはいえ、いかがなものかと考えます。

              • つきみそう

                2020/5/11

                介護職も、色んな人間が居ます。
                しかしながら、慢性的な人手不足で、誰でも来る者は拒まず状態です。
                人員配置基準と言う足枷もあり、取り敢えず人数合わせに入職させたために、介護の質が極端に落ちている。
                中には、介護職の前に、人間性までも問われる様な、おかしな人物さえ居ます。
                幾ら人手不足とは言え、しっかりと適正とか人間性とか性格とか、そう言う事も見なければ成りません。
                面接だけでは判断は出来ないから、試用期間と言う物が有ります。
                その試用期間は、その事業者の裁量に成ります。
                取捨選択、そうせざるを得ないほど、介護業界で働く職員の質は落ちています。
                介護を担うには、程遠い人間まで居ますから。

                • つきみそう2020/5/11

                  絶対にこうは成りたくは無い、そういう人が現実的に居ますので。
                  何時も反面教師として見て、自分の襟を正す事も出来ます。

              • ほうとう

                2020/5/10

                世の中に必要とされない人は居ないよー

                ハイちゅーもーく
                いーですかぁ
                人わぁ
                人によってぇ
                支えられぇ
                人の間でぇ
                人間として磨かれていくんですぅ

                この前テレビで
                武田鉄也が言ってた笑

                • ほうとう2020/5/10

                  守ろー
                  それが
                  うちらのお仕事

                • なも2020/5/10

                  ごめんなさい、難しいことは分かりませんが。目の前の利用者さんは守りたいたいせつな人の一人だと思えるのですが。

            関連する投稿

            • アイコン
              ぽむっち

              小さな介護施設を運営しています。デイの他に縁があり居宅介護支援事務所をも運営しています。居宅の管理者であるケアマネの行動と発言についての質問です。  デイの介護職の男性が、両親の介護の問題で朝の遅刻が月1回から2回あるようになっています。奥さんが学校の先生なので、当人が通院の付き添いにいかざる得ないことでの遅刻との深刻です。実はそのご両親の担当ケアマネが、弊社の居宅の管理者と知り合いのようです。  男性の利用者のケアマネから、家庭事情から遅刻の原因などを仕入れ、デイの管理者に伝えてくるのです。男性が多くの嘘をついているとのこと。親の介護など一切やっていない、家庭事情までおまけでお粗末な夫婦間の関係まで。  デイの管理者も喜んでその話を仕入れ、職員全員に話すようになり、困っています。代表として、知らなくてもいい情報は必要ないと言って諭していますが、居宅の管理職は逆に僕の言葉にキレて、反抗的になってしまっています。  ケアマネの持つ個人情報をこれほどまで軽く扱う管理者、そしてその噂の発端であるケアマネへの対応の仕方はどうしたらいいでしょうか?また、ケアマネに対して失望する日々です。さて、皆様でしたらどうされますか?

              職場・人間関係
              コメント8
            • アイコン
              ふっかつ

              私はこちらでトピ、コメントもしてますが、トピについては、上からコメントや細かく質問して来たり、自己中で最後は介護士向いてないなどあんたに言われたくないわ!が本音なことも。 いつもコメントばかりされている方々もたまにトピされたら、コメントする内容にも変化があると感じています。 それでトピにもなりますが、介護士と利用者の関係です。あくまでも同等の立場で接していないと利用者から見ると、例えば介護士が利用者様々であれもこれもやってあげる、利用者によっては介護士皆家政婦扱いに見られてしまう、依存する利用者が増えていることです。特に男性利用者が女性スタッフに対しては、暴言、暴力に発展することもあり問題にもなってます。最初は、新人スタッフが介護技術などで、利用者が上に立ってしまうことからスタッフは言う通りになるなどあります、皆様の施設等ではどうでしょうか?

              職場・人間関係
              コメント10
            • アイコン
              こうし

              現在、介護福祉士の資格を持っていますが、認知症ケア専門士の資格もとりたいな、と思うようになりました。現在、この資格を持っている方で、役に立った経験などがあったら教えてください。受験料、更新料、単位取得のためにかかるお金、、、なかなかお高いので、少し悩んでいます。

              資格・勉強
              コメント19

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー