logo
アイコン
たこいち

介護福祉士として7年目になりました。
ケアマネ業務には興味がなくて、試験も受けていません。このまま介護を続けていこうかなと考えています。
認定介護福祉士という資格が出来ましたが、僕の周りで認定介護福祉士は一人もいません。会社でも認定介護福祉士の資格を取っても手当ては介護福祉士と一緒のようです。というより、認定介護福祉士という資格を社長は知りませんでした。認定介護福祉士はリーダー的役割や指導的役割を期待されているようですが、僕の会社では給料面では変化なしです。
この認定介護福祉士は介護現場で評価されている資格なのでしょうか。転職するときに、普通の介護福祉士とは待遇が変わるのでしょうか。
仕事をしながら研修に行くのはかなり厳しいと感じていますが、将来、普通の介護福祉士と給料面などで差が出るなら、考えたいなと思っているのですが、介護現場では馴染のない感じです。
この資格を取った方はいますか。

みんなのコメント

0
    • えすた

      2016/12/26

      2016/12/19 10:40 匿名様
      介護福祉士は、指導を行う義務はありませんよ。そもそも資格とは、その資格を有するのに必要な知識や能力があり、受験の条件さえ満たしており、合格すればだれでも取れるのが資格なんです。

      現状、認定介護福祉士になるためには、介護福祉士を取ってからでしょうね。介護に対して「専門性」を持たせたいのですから。
      認定介護福祉士が実際に資格として認められるようになるのはもう少し先になると思いますが。

      • たこいち

        2016/12/19

        すみません、質問です。
        介護福祉士は、他の介護職の方に、指導を行う義務はないのですか?
        認定介護福祉士になるには、介護福祉士を持った後にしか、研修を受けられないのでしょうか?

        • たこいち

          2016/11/28

          認定看護師
          保健師、助産師及び看護師のいずれかの免許を有しており、実務経験5年以上(うち3年以上は認定看護分野の経験)が必要である。
          特定されている認定看護分野があり、現在では21分野を特定している。
          緩和ケア、訪問看護など。
          ある特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を有することを認められた者をいい、水準の高い看護実践を通して看護師に対する指導・相談活動を行う者をいう。
          ただし、医師法により、診断、薬剤の処方、投与などを行うことは認められていない。

          • たこいち

            2016/11/28

            金銭的価値ゼロでもいいなら取れば。
            研修だけの資格に価値ないよ。
            主任ケアマネもね。

            • たこいち

              2016/11/28

              これって、認定看護師の真似事ですね。
              でも認定看護師とは雲泥の差。
              認定看護師の様に、600時間の研修と、最終的に試験がないと ただの飾りにすぎないです。
              認定看護師の様に最終的に 試験合格して 得られる資格ではない、ある意味、もろもろの条件満たせば、研修受けただけで、誰でもとれるんですよ。
              そんなもの、大した 資格でも何でもないんですよ。
              全てが中途半端。
              介護福祉士の資格自体中途半端ですからね。
              でも現実は、研修自体も 難しいと言っているぐらいだから、試験なんてハードル上げたら、それこそ、介護職で受ける者がいないです。
              だから、研修だけ。それでも文句でるし、たかだか研修受けたぐらいで得た資格に、誰が 賃金上げてくれますかね?
              研修受けたぐらいで賃金は上がる訳がない。

              • たこいち

                2016/11/28

                段階を踏まえてのスキルアップとしてはとても良いと思う。
                ただ、問題なのはそれらスキルに対しての対価が確立されていない事。
                これらが伴っていないから、そっぽを向かれてしまう。
                薄給の上、重労働。
                お金も暇も無いのに、昇給も期待が出来無い様な資格取得に励むと思いますか?

                • 元業界

                  2016/11/28

                  私の周りで認定介護士の資格を取得した方はいません。

                   せいぜい介護福祉士に手当てがついているだけ(5000円から多くて1万円)

                   取るか取らないかは主様の自由です。資格自体があまり認知されていないような感じは受けました。

                  • たこいち

                    2016/11/28

                    資格を取っても、給料が上がらないんじゃ意味が無い。

                    • たこいち

                      2016/11/28

                      天下り先の資金源。

                      • たこいち

                        2016/11/28

                        HPをご覧ください。
                        日本介護福祉士会や各自治体の介護福祉士会にその概要とガイドラインが載っています。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        たまたま採用情報を見ていて、正社員で募集しているのは介護資格を持った方でした。 ただ、移乗介助とか食事介助とかではなく、「看護業務全般をお願いします。 ◇バイタルチェック・胃ろう処置・バルーン処置・褥瘡処置・インスリン投与・服薬管理等、お客様毎の必要処置を実施し、介護士等との情報共有を行って下さい。」でした。これって介護資格を持った人がしていいんでしょうか? 分からないので教えてください。

                        キャリア・転職
                        コメント30
                      • アイコン
                        あぉい

                        現在 20歳 4月で丸3年勤めました 自分の給料の手取りは今月 16万 でした 今年夏の賞与は10万 本社採用の正社員です 求人をみるともっともらえるのかなと感じました… みなさんもこれくらいしかもらえてないのでしょうか?

                        お金・給料
                        コメント4
                      • アイコン
                        かぶなかの

                        介護のこととか、老後のことについて必要なことをここで勉強させていただいて、とっても助かっていますが、どうしても気になったので書き込みしました。 ここで介護のことなどを質問されていることに対して、ただ文句だけとか、暴言だけ、ある人をやり込めるようなことだけ、介護の仕事の不満だけを書いているかたが結構いて、驚きました。 介護の仕事は大変だと思いますが、そんな荒んだ考えてやっているなら辞めてしまえばいいのに…と。どんな仕事でも大変だし給料も高くないものもあります。危険なものもあります。 腐りながらやるなら、辞めてしまったほうがいいと思うのですが。そこでの仕事で食べさせてもらってるという感謝の気持ちは出てこないんでしょうか。

                        教えて
                        コメント111

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー