logo
アイコン
たこいち

50歳を機に、そして母が80歳と高齢になりこれから介護の必要性を感じていることから、会社を早期退職し、介護業界の仕事にチャレンジすることにしました。そこで、教育訓練でヘルパー2級を取得したのですが…、肝心の職にありつけません…。

幸い、貯蓄と退職金があるため生活には困りませんが、ゆくゆくのことを考えると少しずつでも収入があった方が安心であること、実地で経験を積んだ上で、母の介護の役に立てたいことなどから、早く就職したいのですが。

ほとんどの施設で「経験がない人はちょっと」「年齢が…」と、電話で断られてしまい(面接すらしてもらえません)、心が折れかけています……。

正社員にはこだわっているわけでもなく、とにかく経験を積みたいと思っているのですが、正攻法の就職活動以外に、何か良い方法はありますでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/11/6

      介護のパート求人の方はあたってみられましたか。

      • たこいち

        2015/1/20

        下の匿名の追記です。
        ハローワークの職員の態度もどうかと思います。
        仕事をする上で年齢が問題にされる職種でもなく、事業主が年齢を指定していないのだから「年齢を理由に面接以前の門前払いは考慮お願いしております。」と言ってもよさそうに思います。
        法的に抜け道がある事は色んな場面において思われるんですよね。
        そんな事ひとつにも苛立ちます。


        • たこいち

          2015/1/20

          年齢を指定できない事が法的に決まっているので募集要項には年齢は書いていないそうですが、面接以前の門前払いは明らかに法に違反しているのではないかと思うし、又今の時代そんな事を言う施設は遅れていると思います。
          若者が少なく高齢化社会なので極力いつまでも健康で医者にもかからず働けるまで働く事が社会への貢献でもあると思います。
          正社員にこだわっていなければパート募集をしている所に応募してみたらどうでしょうか。
          パートは賃金も安く半年経過後から有給位しかつかないけど、経験を積めば訪問介護の仕事にも挑戦できます。

          • たこいち

            2014/11/29

            人手不足と騒いでいるにも関わらず、入社できたとしても合わなければ簡単に“辞めてもいいですよ”といった感じで新人を育てる雰囲気はない職場なので一緒に働く現場の職員との相性が悪いとか、人格に問題のある人が同僚だと仕事を教えてもらうのも大変だと思うんですよね。
            同僚に恵まれ、次は入居者の暴言や非難言葉もあるので忍耐、コミュニケーション能力など必要です。

            介護もパート募集している施設もあるのでパートならハードルはそんなに高くないのでは。
            諦めずに探してみて下さい。
            訪問介護は資格と経験が必要な所が普通なのでまず無理だと思います。
            施設なら条件不問な所は多々あります。
            生活に困ってなければ焦る事もないと思います。

            • たこいち

              2014/5/24

              ネット上でも職安の求人票にも経験不問と記載されているのに
              も関わらず、問い合わせると、経験者のみと言う事です。
              との返事をされる所が少なくないです。
              でも経験がなくても年齢不問で面接に応じる施設はありますよ。
              なぜそうなのか理由は、
              時給が安い、賞与がない、常に人手不足等??
              老若問わずに面接を行い、採用される施設は自分のやる気本意かと思います。
              やる気があり自分から積極的に仕事を教えてもらう前向きな気持ちで臨む事だと思います。
              でも何かしら難癖つけて肩叩きに合わないとも限らないし、また多くは人間関係で辞める事もあるでしょう。
              私のいた特養では40代が中心で55過ぎた人もかなりいたので
              そういう施設なら経験がなくても可能だと思います。
              50歳は今の高齢化社会を考えると若いです。

              • たこいち

                2013/12/23

                私は50歳です。今月で退職しまし。家庭の事情ではなく、介護の世界に限界が来たからです。
                私の地域では未経験者OKの募集はありますが、そこは、毎回募集が出ています。正社員ですと、夜勤が出来るかを必ず聞かれます。
                介護は、どこも人で不足で、教育があってないです。
                別の仕事をお勧めします。

                • たこいち

                  2013/7/21

                  なかなか雇ってもらえない場合。ボランティア>パート>正社員として、とりあえず介護を経験してみる方法もあります。

                  介護は経験と表向きは言ってもやる気と人柄だったりします。
                  とくに収入を気にしないのであれば、経験と年齢だけに拘るような所は、あまり人手に困っていないのであきらめた方が良いと思います。

                  介護は、ハードで低賃金なので、あまりおすすめできませんが、本当に介護がしたいのであれば、とりあえずボランティアでどんなものなのかを見ると良いと思います。

                  ボランティアの受け入れ等は社会福祉協議会で行っていますので、一度足を運んでみてはどうでしょうか?

                  • たこいち

                    2013/7/20

                    前職は何をされていましたか?何がお得意ですか?趣味やお好きなことは何ですか?
                    福祉職に就きたいとのことですが、高齢福祉の分野だけをお考えですか?

                    この質問にお答えいただけますと、あるいは可能性が見えるかも知れません。

                    • y_hotaru

                      2013/7/20

                      私の住む街では施設の送迎バスや訪問入浴車の運転手、入浴介助だけの募集がよくあります。
                      時間が短くて低賃金なので応募者が少なく、決まっても定着しないそうです。
                      運転手の経験者に聞くと、介護の仕事で入ったわけではないのに手伝わされるのが嫌で辞めたと言っており、施設の仕事に携わると、直接的では無くても介護に係わるのではないでしょうか。
                      もしあれば、そこから始めてはいかがですか?
                      そこから上に進む事が出来るかもしれませんし、他の情報も得られる事もあると思いますし。
                      諦めずに頑張って下さい。

                      • y_hotaru

                        2013/7/20

                        私の住む街では施設の送迎バスや訪問入浴車の運転手、入浴介助だけの募集がよくあります。
                        時間が短くて低賃金なので応募者が少なく、決まっても定着しないそうです。
                        運転手の経験者に聞くと、介護の仕事で入ったわけではないのに手伝わされるのが嫌で辞めたと言っており、施設の仕事に携わると、直接的では無くても介護に係わるのではないでしょうか。
                        もしあれば、そこから始めてはいかがですか?
                        そこから上に進む事が出来るかもしれませんし、他の情報も得られる事もあると思いますし。
                        諦めずに頑張って下さい。

                        • Ayu

                          2013/7/20

                          陸奥さんが言われている通り、書かれている状況ですと介護業界はオススメできません。
                          経験が積みたいのであればボランティアしかないですね。
                          また、『年齢、体力、家庭環境、資格、経験』を考慮するとよほど人手に困っていない限り採用は難しいと思います。

                          • 陸奥雷

                            2013/7/20


                            親の介護を考えて仕事を選ぶなら。

                            ●収入の多さ。
                            ●休暇・早退・遅刻等による介護の時間の取り易さ。

                            となると、介護業界での職探しはお勧めしません。


                            • たこいち

                              2013/7/19

                              今は、ヘルパー2級制度は廃止されました。この時点で、情報が古いです。面接官には、介護職を「やる気」あるのかと、判断したのでしょう。

                              経験・年齢じゃなく、もしかして貴方が、希望している時間帯と介護施設が希望している時間帯の働き方が合わないのかもよ。全体的に、コミュニケーションが出来る人かも言葉のやり取りで、見ているのかも?

                              希望ランクを落として、介護施設の清掃係りor給食補助から就職。介護要員に、空きが出来たら介護要員に回して貰ってわ?

                              一概に、介護は健常者(老人)だけとは、限りません。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              86歳の母が脳梗塞で倒れ、下半身不随になりました。 母のため、そして介護する家族やヘルパーさんのためにも介護用ベッドが必要だと思っていろいろと調べているのですが、こんなにたくさんの種類があるとは知りませんでした。。。 新品or中古販売、レンタル…など用意する手立て 普通のベッド、電動(自立)ベッド…などの機能 マットや布団、ベッドガード(手すり?)、ベッド用テーブル…などの付属品 相当な出費になることはある程度覚悟していますが、それでも、なるべくコストを抑えたいとは思っています。そこで、上記の中から必要最低限で、かつ満足度の高い(良い環境になる)チョイスはどういったものになるのでしょうか? 経験者の方や、また介護職に就いている方のご意見を伺えればと思います。

                              教えて
                              コメント3
                            • アイコン
                              せれーな

                              現在、転職を考えています。その選択肢のひとつに介護職があるのですが、自分が介護職に向いているのかどうかがわからず、現職の方に意見を伺いたいと思っています。 資格などは持っていないのですが、経験を積んでから、ケアマネや介護福祉士などの資格取得も考えたいとは思っているのですが、いかんせんそこに辿り着けるのかがどうかが問題で。 私は、「自分が好きかどうか」というよりも、「自分の性格や資質に合っているかどうか」といった観点で仕事を選びたいと思っているもので、では、介護職にはどんな性格や資質の人が向いているのか?ということを聞きたいのです。 というわけで……介護の仕事をするにあたって、必要な資質はどんなものですか?

                              キャリア・転職
                              コメント7
                            • アイコン
                              ぴちゅん

                              お風呂が何よりも好きな父親が、右半身付随で介護が必要となり、入浴も一人ではできなくなってしまいました。今は家族で介護をする生活で、だいたい週に1~2回が限度なのですが、本人的にはもっと入りたそうな感じです(直接は言われませんが、なんとなく雰囲気で…)。 そこで質問なのですが、在宅介護をしている方は、週に何回くらい入浴させていますか? また、施設では週にどれくらい入浴させてもらえるのでしょうか? 介護自体が大変というわけではなくて(いや、大変なので週に1~2回しかお風呂に入れられないのですが 汗)、入浴回数がもっと確保できるスタイルがあるのであれば、施設への入居も考え始めています。

                              教えて
                              コメント6

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー