「社会福祉士」「精神保健師」「介護福祉士」「介護支援専門員」という様な資格が代表格ですが、これ以外にも民間資格などで、多種多様化が進んでいるようです。
例えば、「認知症ケア専門士」「認知症アクティビティケア専門士」「認知症ケア指導管理士」「認知症ケア指導管理士」「レクリエーション介護士」「ケアクラーク」「介護事務管理士」など。
これらの資格は、本当に現場に即して役立っているのかが疑問に感じます。
もう一つは、これら資格に対しての対価がきちんと得られているかや、資格取得に対しての補助があるのかなどの処遇待遇にも言及しなければなりません。
ただ単に、個人的な自己研鑽に努めて、それを正当に評価をしない事業所などに問題が在ろうかと思います。
事業者側としては、お金を出したくないので正当に評価をしないという事が一番に来るのだろうと思います。
しかしこれでは、優秀な人材の確保に支障をきたし、遂には事業自体が疲弊衰退する事にも繋がると思う。
資格ビジネスも、あの手この手でビジネスチャンスを拡充したいという思惑もあるようです。
みんなのコメント
0件いぬーん
2020/4/12終末期ケア専門士の受験を申し込みました。実務者研修を受けていることと、施設で実務経験証明書を書いてもらわないといけないそうです。協会にメールしましたら、合格すれば、ITシステムで講義をみると単位を取得することができるとのことでした。無駄に移動したり休みもらったりしなくていいのはありがたいです。
受かったらいろんな種類の講義を聞きたいです。終末期専用の進研ゼミみたいなものかな?と思います。たかぴー
2020/2/29終末期ケア専門士って知ってます?試験料、登録料と割とかかりそうなんですが、価値のある資格ですかね?
けけえす
2020/2/19きょうび資格商法なるものがあるようですぞ。
自己研鑽のために勉強した結果が資格なら自分の血肉になりますが、速効性で収入アップを狙うなら収入アップが見込める難しい国家資格でなくてはと思います。
因みにですが、収入アップが見込める国家資格社◯士を取得した知人がいますが、結局アウトプット出来ずに挫折してます。難しいですね。
世の中から必要とされる人を目指して頑張りますっsusumu
2020/2/11沢山の温かいご意見有り難うございます。認知症介助士と歯科助手と医療事務と調剤事務とサービス介助士と防災士と生活習慣病プランナー等資格がありますが中々就職が納得いかないので難しいので何かしらの国家資格へ頑張ってみよう❗と考える今日この頃です。頭ないので厳しい。人に喜ばれる仕事笑顔でファイト!
- むかきん2020/2/11
頭ないならこんな沢山資格取れません。自信満々でいきましょう🎵きっと上向きな時がきます頑張ってください。
カンゾー
2020/2/9認知症介助士と認知症レクは別の資格でしょうか?分かる方教えて下さい。
- むかきん2020/2/11
認知症介助士と認知症レクは別のお仕事にあります。認知症介助士は介助してあげる気がつく、あくまでも介助してあげるすべての事をやってあげてもダメなんです、又認知症レクは楽しく過ごして頂けるようレクレーションをチームで考えレクレーションを提供して優位気な笑顔あふれた時間を過ごして頂けるよう努力するお仕事にあります。どちらもこれから100年時代必要な人材と思います。難しい仕事でもやりがいあり「ありがとう」を言われたらうれしい。
たこいち
2017/2/4資格本の裏表紙を見ると、「すでに何万人が受験している」と記載されていますが、本当に価値があるか分かるのは先だと思う
取ったもん勝ちなのかもしれないけど、受験している人に介護職員がいるのなら、無駄かもしれないお金を使える金持ちだなあと思う
それとも勉強熱心というべきかたこいち
2017/1/30介護福祉士の資格が無い人の常套文句かと思う。
試験は勉強しないと受からないし、資格要件をクリアする事も必要。
役に立たないことは無い。
こんな運転免許レベルの試験に受からない人や、実務経験などで資格要件に満たない人が、いつも偉そうに揶揄するのはいつもの事。
屁のツッパリにも感じない。たこいち
2017/1/30大学卒業証明書だけで十分なような気もしますが・・・さらに寿司職人、料理職人のような確かな腕と五感(ペーパー資格でなく)があれば将来、食べることに困らないかもしれない。介護家族がいないサラリーマンでは介護関係の資格はどこで役に立つのだろうか。
たこいち
2017/1/30ところで、皆さんは介護福祉士の資格をお持ちなのでしょうか?
介護の仕事をする限りは、この国家資格は必須です。
よく運転免許と同じという例えが有ります。
つまり、持っていて当たり前の資格。
無い者は、介護士見習い位の扱いしかされ無い事実。たこいち
2017/1/30看護師手当てがないのは看護職の基本給が介護職よりも高額になるからでしょう
同じなら手当てとして支給されてますよ、たぶん
資格ビジネスって無くならないですね、高額の絵画や花瓶売るビジネスと同じ気がするけどたこいち
2017/1/30>>>このサイクルのGHで働いています。
新人1人を複数のベテランが潰す形だから問題なわけで、複数の人を入れて負けない体制にするか、経済的理由で新人を1人しか雇えないなら、善悪の判断基準がキチンとしていて周囲に発言できる人をリーダーに据えれば良い
経営者~リーダーまで一貫しておかしい価値観を直す気持ちが必要
これが出来ないのは経営者の怠慢だと思う
経営者の考えが変わらないから事業所が変わらないのは当たり前
こういう施設は淘汰されて良いと思うたこいち
2017/1/30認知症ケア専門士は役に立たないと思った
更新に金や交通等の負担が掛かりすぎて続かない
更新制には賛成、日々の活動が評価される制度には賛成
低賃金を考慮した制度に変えてほしい
更新費用は低賃金を考慮し安価に、更新タイミングはシフトを考慮し複数回あり、研修場所は遠方から遠征しなくて良くし、日々の活動の評価基準を再検討願うたこいち
2017/1/17混合介護がもうそろそろ始まるようなので、一気に普及する事も予想される。
淘汰されないように自己研鑽して、準備しておく必要が在る事は確かな事です。
個人的には、碌でもない事業所や介護職員を一掃排除してほしいと思う。
意識も意欲も高く、何よりも志しの高い人や事業者のみが残れば良い。たこいち
2017/1/17資格がなくても、職場で長く勤めている、その場所でのスペシャリストとでもいう先輩方が、新人さんに、どう対応していくか、でも、だいぶん違うかもしれない、とは思います。
古くからある施設では、利用者さん一人一人への対応も、パターン化していて、うまく回っているけど、変化がないし、改善されていっているのか疑問に思います。
どういうかたちであれ、新しい知識や技術を、持ち込んでくるかもしれない新人さんを、自分の立場や、知識、技術を否定されるかもしれないからと、感情のはけ口にしたりして、不必要に疲れさせるのは、いろんな意味で、マイナスではないかと思います。- むかきん2020/2/11
無資格の方でも沢山活躍されている方いらっしゃいます。いつから資格取得が増えたのか?経験がものをいいます。給料は厳しいが御世話している方やされた方が笑顔でいればやりがい有ります!
たこいち
2017/1/16本当に人というのは、我が身に災難が降りかからないと理解しようといない、愚か者が多い。
そうならぬ様に、いつでもどこでも対応する事が必要。たこいち
2017/1/16給料が上がらない→介護のルーティーン化、手抜きが発生→質の低下→顧客からのクレーム→モチベーション低下→チーム崩壊→退職者がでる→人手不足→誰でもいいから職員にする→現場が混乱、、、、元に戻る。
>>>このサイクルのGHで働いています。全ての事がどうでも良いと開き直っています。夜勤ドタキャン・早出寝坊・突然退職・ネグレクト・盗難、なかなか愉快な出来事が多いです。
GH代表者のマジ切れを何度も見ましたが、事務所で泣いている姿を見たときはちょっとだけ同情しました。
でもね、この商売に手を出した時点で負けなんですよ。
ちょっと土地があるから、アパート経営よりもGHの方がいいかなぁ♪なんて甘すぎます。
たこいち
2017/1/16元業界さんの話は分かりやすくて納得できます。
ズバリなご意見だと思います。たこいち
2017/1/15「種まかずして小判も逸歩も生える例なし」井原西鶴『日本永代蔵』
富や成功を望むならば、その努力を惜しまないこと。
そうすれば、大きく美しい花を咲かせることができるでしょう。たこいち
2017/1/14我が身抓って人の痛さを知る人は少ない。
自己啓発をして、自己研鑽に努める者も少ないのが、介護職の特徴。
この先は、大競争時代に突入して、大淘汰される事になる。
心配なくとも、碌でもない事業所や介護職は淘汰されて、また新しいところが入れ代わり立ち代わりで、様変わりする事になる。
本当に人というのは、実際に痛みが生じないと、無関心や理解しようともしません。
今までのように、何でもかんでも有りでは無く、選別されて篩にかけられる事を余儀くされる。
その中で抜擢や選別の対象になろうと思うと、自助努力による自己研鑽しかないというのに。
精々、甘い認識でその時が来るのを待てばよいかも。元業界
2017/1/14事業所は人手不足なら、とりあえず素人だろうが何だろうが、現場に入れてしまいます。別に優秀な人材を入れようと思っていません。本当に優秀な人材を入れるには何が必要か、そう金ですよ。同じ働くなら給料いいところが良いに決まっていますから。
そういう優秀な職員は、上が命令しなくても勝手に勉強しますよ。学生と同じです。優秀な子に「勉強しろ」と親や教師が言うことはありませんよね。反対に出来が悪い子は「勉強しろ」と言われたところで何もしない。
大人になっても同じです。優秀じゃない職員にいくら「勉強しろ」と言っても無理なのです。そういう習慣が身についていないで大人になったのですから、仕方ないと思います。
給料が上がらない→介護のルーティーン化、手抜きが発生→質の低下→顧客からのクレーム→モチベーション低下→チーム崩壊→退職者がでる→人手不足→誰でもいいから職員にする→現場が混乱、、、、元に戻る。
関連する投稿
- ににに
60代ですが、まだ年金をいただくまで少しありますので、パートをして頑張っております。ただ数年前から腰を悪くしておりまして、今後老後を迎えたら、今と同じように働ける気はいたしません。 たまたま年末ごろに、橋田寿賀子さんがテレビに出てて、今たしか91歳だとおっしゃってたんですが、お元気そうだし、家には栄養管理をしてくれるメイドさんもいて、なんて話をしてて、やっぱりお金がある人は違うのね‥と思ってしまいました。ここで見ますと老人ホームも高いですけど、ほんとのお金もちならそんなのにも入らず、自分専用の医者やメイド、看護師なんかを付けるのかもしれませんね。 自分のことしか考えなかったらそうなるんでしょうね。
お金・給料コメント16件 - やました
要介護1になってから、ヘルパーさんに入ってもらうことにしました。お風呂のときの入浴介助をお願いしたいというのがおもな主旨だったのですが、ヘルパーさんもいろんな方が登録なさってるみたいで、曜日によって、違う方が来るということになりました。 特に誰だったからといって問題はないだろうと思っていたんですが、母本人が、木曜日に来られるかたの時に、頭が痛いだとか、なんだかんだいやそうな感じをするのでよくよく聞いたら、相性が悪いのかなという感じでした。 言いにくいのですが、そのヘルパーさんではなくて、別の方に代わってもらうのは問題ないでしょうか。業務的に特に問題があるわけではないし、言いにくくて申し訳ない感じもします。
介助・ケアコメント14件 - あきほ
前の質問で異動が決まりまた夜勤することになりました。 ありきたりな質問でたびたびすみません。 前の介護施設で夜勤をした時から夜勤中の休憩時間にごはんを全部食べられません。 良くて半分食べられるかどうかです。ひどいときは4分の1ぐらいです。 時間がないのもそうですが食べるとその後吐き気に襲われそのまま朝までやりとげています。かといって全く食べない場合でも吐き気に襲われます。 夜勤終わった後の昼、夜ごはんもまともに食べられず食べると吐き気に襲われます。 その次の日の休みは問題ないのですが、、、 人に聞くと夜勤はお腹がすくからいっぱい食べちゃうとか聞くのでびっくりしてます。 病気なのか普通なのか分からないです。 夜起きていなきゃいけないストレスよりも吐き気に襲われながらやりとげるのがストレスで本当はやりたくないのですが 夜勤経験者で吐き気に襲われるのを何か対処する方法などありましたらアドバイスお願いします! 一つお願いがあるのですが 「夜勤がストレスならだったら夜勤やらなきゃいいじゃん」以外のコメントをお願いします。
シフト・夜勤コメント18件