10年ぶりに、オープン特養での採用が決まりました。
オープン特養って、研修は何をやるのでしょうか。
給与は発生するのでしょうか。
通勤片道で6キロは、パートには酷でしょうか。
仕事をはじめるにあたり、介護用語集とか復習した方がいいですか。
10年ぶりに仕事するので、研修開始迄の期間、職場の人間関係含めて不安です。
みんなのコメント
0件ユーザー
2015/7/27通勤片道6キロで酷とか言っていたら厳しいのではないですか?まだ遠方から勤務している職員もいるでしょうから。
研修は何をやるかは施設次第ですから一概には言えないと思います。オーソドックスにマナー研修やリスクマネジメント、認知症ケア、介護技術などがあるかもしれませんね。
給与は職員採用日がいつからかではないでしょうか?研修が仕事として見なされれば発生するでしょうが。採用日前にあるのであれば発生しないことも多々あると思います。
施設に直接訪ねたほうがよろしいかと思いますが、なかなか聞きにくいこともありますよね。
10年ぶりに働くのであれば、自己研鑽として勉強してもよいでしょう。10年前と今では手法も変わってると思うので、10年前は、こうだったとか思わずに働かれたほうがよいかと思います。昔は、こうだったといって古株の職員がよくいますが、日々、福祉も変わってきているので柔軟性や創造性が求められます。
新しい環境のところになれば何かと不安があるかと思いますが、日々前向きに頑張ってくださいたこいち
2015/7/26研修・給与のことは施設と相談。面接時に明確にしておきたいところですが、採用を望むと聞きづらいこともありますよね。
通勤距離は自分と相談。交通費出ないならしんどい。というか施設がおかしい。徒歩ならしんどいが交通機関があるなら問題ない範囲と思います。
ブランクあろうとなかろうと新しい職場は誰でも不安。職に就くにあたってできる範囲での予習・復習をしておくのは当然のことです。
ブランク承知で雇ってもらえたのでしょう?新人同様謙虚な気持ちで頑張ってください。CHINO
2015/7/23追加ですみません。
冷たい回答でせっかくの頑張りたい気持ちを削いでしまったかもしれない・・・。
反省し考えてしまいました。
考えたら匿名様の事何も知らないですよね。
もし、私が10年ぶりに介護の仕事をするとしたら・・以下をします
>研修開始迄の期間
近場の特養で1日~数日ボランティアをします。傾聴係じゃなくて職員と同じ仕事をです。現場を見ておくだけでもいいです。
>介護用語集
もちろんです。
大人のオムツのかえ方等思い出して下さい
今は特養も要介護3からでないと入れません。
カルチャーセンターのトランス教室等行ってください。10年前と今では移乗の常識も変わっています。
>職場の人間関係
匿名様の年齢は知りませんが、職場では新人として「パシリ」になる気持ちでやって下さい。
大丈夫です。もし匿名様に介護職員としての素質があるなら、パシッテいる間にちゃんと記憶が戻り頭角を表します。
オープニングとはそういうものです。
「未経験なのでご迷惑をかけますが、身体使って一生懸命働くので、何でもお申し付け下さい」
この気持ちでやれば結果が出ると思います。
頑張って下さい。
CHINO
2015/7/23一番早いシフトで早番ですね。何時始まりですか?
一番遅いシフトで遅番ですね。何時終わりですか?
早早や、遅遅が続いた時に対応できるか、万が一の人手不足で遅早などのシフトになった時対応できますか?
オープニングメンバーはやりがいもありますが、0から入居者のアセスメントをしたり、ユニットの業務を決めたり本当に大変です。
正直、10年仕事をした経験の無い方にはすすめません。
受かる事=競争相手が少ない=応募者が少ない
なのです。私があなたなら勤めません。たこいち
2015/7/23オープン特養の面接の連絡が来ないと言っていた人でしょう。
介護の仕事経験10年あるとも言っていた人。
介護職のいじめとか、これまでにもよく投稿もされていた人。
通勤片道6キロは酷と思う事が理解できないけど道が半端なく渋滞して時間でもかかるんですか。
6キロなんて60キロ~70キロのスピードで普通7分もあれば行けるだろうに。
片道1時間30分かけて通勤している人もいて社員だとこの時間でへばっていたらとても務まらないです。
その他にも会社に聞けば良いと思う事ばかりですが
研修がある所ってどれ位あるものか?
増設したばかりの特養だったけど研修はなかったです。
介護福祉士とか経験のある人も入れておりそれでまわしてゆけたようです。
ズブな新人でも仕事を率先してやらない限り速効に肩叩きという施設もあるから気を抜かないで下さい。
そこが研修も教育もない恐い面でもあるかもしれません。
10年のブランクだと相当なまっている事もありますよ。
発奮して再起を図ることの難儀さがあります。
子育ての専業主婦とか正等な事情があれば言い訳も通用するとは思うけど慣れるまで大変だと思います。
関連する投稿
- きんぐ
67歳、同級生の夫がいます。定年後も週に何日か会社に行っていましたが、それもなくなりずっと家にいます。 友達も趣味も特になく、いつもテレビを見ているだけ、そして家事を手伝うこともしません。 以前からそう仲もよくありませんでしたが、それでも夫が家にいなかったために何とかやっていたんだと思います。 今後の生活のことも悩んでいますが、ましてや将来必要になっても夫の介護なんてできません。 この年になって離婚といってもデメリットしかなく、、、ちょっと前はよく熟年離婚のことが取り上げられていましたが、実際された方はどうでしょうか? した方がよかったと思いますか?
恋愛・結婚コメント20件 - うぃっち
89歳、来月には90になる予定です。 高血圧と少々足が悪く(ひざには金属を入れています)、妻に先立たれ現在一人暮らしです。 正直自分がここまで長生きするとは思いませんでしたし、妻の方がずっと長生きするだろうと思っていたので、今の状態は予想外でした。 病院通いに炊事洗濯、時々あっていた友人たちも体を悪くして病院か施設、または他界しています。 釣りや囲碁が趣味でしたが、最近はテレビとパソコンをいじるくらいしかしていません。 この先のことを考えると経済的にも不安です。 私と同じくらいの方は毎日どうやって暮らしていらっしゃるのでしょうか?
お金・給料コメント13件 - 名無しの権兵衛
私の施設(ユニット型特養)では、利用者の方の誕生日にはおやつにケーキが提供されます。いろんな種類のケーキが提供されるのはいいのですが…… ミキサー食、刻み食、常食の方、みんな同じケーキなんです。何のためのミキサーか。何のための刻みか。直属の上司に尋ねたことはあるのですが「せっかくの記念日だから」とほしい回答が貰えず。 そこで、みなさんに質問します。あなたの施設では、どの利用者様にも同様のおやつが提供されますか?ちなみに、通常時のおやつはその方に合わせたものが提供されます。誕生日のケーキだけなんです……
職場・人間関係コメント7件