今月より地域密着型通所介護の管理者になりました。
管理者になったのはいいのですが引継ぎがほとんどできておらず、しかも結構な無駄な業務が多いような気がしています。
そこで先輩管理者や詳しい方に教えてほしいことがいくつかありまして、
①職員の検温チェック表は必須なのか?
②介護日誌などに必須項目などはあるのか?
③通所介護職員が調理(配達された食事を配膳する行為)に入っているのですが人員配置基準に違反しないのか?
この三つが早急に知りたい状況です。
皆様の施設ではどんなかということでもいいので情報を頂きたいです。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件ワイニングマン
2023/2/16どうして市町村に聞かないのか
イソップ
2023/2/6①職員の検温チェック表は必須なのか?
コロナの場化騒ぎにどこまで付き合うつもりがあるか次第。
ただ、大した手間とも思えんが。
②介護日誌などに必須項目などはあるのか?
監査のチェック項目と比較してみればい良いかと。
③通所介護職員が調理(配達された食事を配膳する行為)
厨房に入って調理するのではなく、完成した物の配膳でしょ?
何処でもやってると思うが・・・- 愛2023/2/6
できたものを温めてもりつけたり、お味噌汁を作ったりすれば検便検査が必要です。利用者人数が何人以上だったか忘れましたが。
厨房も、人員数に入れて良かったと記憶してます。
関連する投稿
- たまこ
脳血管性認知症 中期 要介護3の母 同居 前回投稿からもうすぐ2ヶ月…たくさんの人から“いいね”ありがとう!! 薬のおかげか、徘徊・暴言などはなくなり、デイサービス・ショートステイにも休まず行っています。 12月頃から「目が見えずらい」と眼科を受診。 『右目は視力が0.09で白内障。左目は視力がなく光を感じる程度で白内障が進行しすぎて水晶体が真っ白、認知症もあり正確な数値も出ず手術はもう出来ません。』 とのことでした。 昨年9月から同居を始めましたが、目の事は後回しになってしまいました。実家にも飛行機ではないと帰れない距離でコロナもあり2年半程帰っていませんでした。 会えない間、電話で「病院に行って…」と言ったところで、行くような人ではなかった。目を放置していたのは母なので仕方がありません。 2週間程前に、申し込んでいた3施設内のうち1件の特養から「空きが出きたので2月中には入居出来ます」と連絡があり、正直“ほっ”としました 夜中のトイレのたびに起こされ、移動は「目が見えない」と支え付き添い、昼間私の姿が見えないと「助けて〜死んじゃうよ」と叫び…精神的に疲れていました。 朝夜の挨拶もしてくれない。食事を出しても「いただきます。ごちそうさま」もなし。声掛けしても片付けもしない。単身赴任中の主人が家に帰ってくる時だけ、挨拶や片付けはする…そうとう私のことが嫌いなんだと思います。 同居に同意してくれた主人や子ども達にも、家事がおろそかになってしま時もあり、申し訳なく思っていました。 大嫌いな母だけど、、施設で穏やかに暮らして欲しいと願います。
雑談・つぶやきコメント2件 - 疲れた中年
黒い介護施設の見分け方は何でしょうか。 介護職員がしてはいけない医療行為を行なっている 人員配置の基準を守っていない 労働基準法が守られていない 利用者への不法行為 腹 すめんとがある 常にスタッフ募集をしている スタッフに笑顔がなく殺伐としている 清掃が行き届いていない 雇用契約が曖昧 他に何かありますか。 まず離職率が高いこと、これは職員の満足度が低いことの現れです。そのせいもあって常に人員不足、新人教育もままならない状況です。これでは質以前の問題です。人手不足なので、職員は疲弊していきます。休みはとりづらく、長時間労働を強いられます。 スタッフの不満は募り、職場では常に悪口や陰口が飛びかっています。気持ちに余裕がなくイライラした職員が利用者に当たります。それでも具体的な解決策はとらずに「助け合って頑張っていこう!」といった精神論で突き進もうとする上司。 皆さんの施設はどうですか。
雑談・つぶやきコメント5件 - 彩華屋
一昨年、自治体支援金制度で初任者研修中に研修先でコロナ感染、残り6時間で取得断念して、病院送迎バスを運転しております。継続取得出来ないものでしょうか?
資格・勉強コメント2件