logo
アイコン
るーるー

デイサービス勤務です。利用者さんを送って、
デイに戻り、そこから掃除。掃除が終わるのは、大体17時前です。そこから、自分なりの利用者さんの気づきをまとめ、今後のレクの下調べや、メールチェック、繁忙期だと、介護保険請求に関するデスクワーク。環境整備。などなど。利用者さんが帰宅した後もケアではない仕事が、沢山あります。少ない職員で、出来る人がやる という感じの職場で。そうなると、高齢職員はパソコンも触れないので、気が付いたら、私含めたアラフィフ職員がオールマイティーにやっています。大体毎日1時間から1.5時間、残業しています。全職員の仕事の分担が平等になっていないところから、このような 結果なんだと思いますが、皆さんの職場では、如何ですか?勿論、サービス残業です。

みんなのコメント

0
    • まさる

      2021/5/19

      特養老健でも同じ問題はありますね…
      パソコン入力、毎日記入が必要な書類、作成が必要な書類も山盛り、担当居室の掃除や定期的な家族連絡、加えて定期的な施設行事の準備など、「介護以外」の業務は山ほどあるのに、定時を過ぎてからじゃないと取りかかれない問題。

      下手したら定時を過ぎても取りかかれない。
      センサーコールが鳴っていてもフロアに誰もいないから行くしかない。
      転倒リスク大の利用者が不穏状態で徘徊を始めたが現場の職員は手一杯、行くしかない。

      あれ?定時1時間過ぎてるのに入力も書類作成も何も進んでない。

      • やい

        2021/5/18

        私もデイサービスですが、夕飯提供ありで、勤務は8時から18時までです。スタッフ足りない状況で スタッフが事務を行うこともありますが、管理者も現場に入り入浴からキッチンもこなします。残業はありません。どうしても早朝出勤や18時以降の仕事があれば、出勤簿に勤務時間を記入し、その分ちゃんといただいています。送迎スタッフも利用者様を送って事業所に戻った時間までが勤務時間と計算され、報酬いただいています。とにかく勤務した時間分の報酬をきちんともらえています。うちはサービス残業はあり得ません。

        • ののか

          2021/5/18

          私も、勤めていました。が、サービス残業の多さで退職しました。
          おかしいと思ったら辞めた方が良い。今の職場はまあ、普通かな。残業代は出るし、そんなに残業もないし。さっさと帰れるし。夜勤も8時間だし。気持ちが楽です。

          • よれがみ

            2021/5/18

            私もデイサービス勤務まだ1ヶ月ですが、朝は一時間前出勤、サービス残業当たり前
            帰宅してからも、手工芸作りにレポートで
            ストレスで過食と酒の量が増えました。
            一番のストレスが、昼は利用者と検食を食べること
            ‥近々辞めます。

            • よさん

              2021/5/18

              >皆さんの職場では、如何ですか?

              他の質問でも良くあるけど。
              これ聞いてどーすんの?
              他もそうならそのままでいの?

              • おおおおお

                2021/5/18

                毎月3万くらいのサービスを会社にしているのね?何人か分で、パートの賃金になるわね?

                どうなに法が決まろうと、法通りに働けない嫌な会社は、結構有りますよね。
                この様なことを何らかの方法で取り締まったとしたら、運営が厳しくなる会社も多いのだろうと思っています。

                • かずは

                  2021/5/18

                  段取りと分担が悪いです。
                  そして疑問に思っているなら率先して改善していかないと。
                  送りに行っている間、留守番の人は掃除を済ませておくとか
                  できませんか?
                  デイのレセプトは担当者を決めておいて専念する。
                  事務員とか相談員はいないのでしょうか。
                  デイの事務員をしていたことがありますが
                  掃除とかは手伝っていました。
                  サービス残業を当たり前に思ってはいけません。

                  • ひなぼん

                    2021/5/17

                    私は無償労働はしないので、仕事が終わっているのか否かに関係なく定時で帰宅しています。
                    それを問題行動だと指摘されれば退職すれば良いだけと思っています。

                    • ひっつ

                      2021/5/17

                      サービス残業なんて無いし、しないし。金をタダでくれてやるなんて
                      なんて使いやすい職員なんだ。貴方がいるから会社は儲かる。うしし

                      人に仕事を付けるからそんなことになるし、疑問を持たない事が
                      一番問題かな。

                      • かず

                        2021/5/17

                        これって元々の考え方を上司が考えないから
                        こんなデイサービスになっちゃうんだよね。
                        少しでも介護報酬が欲しいから
                        7から8時間の実績で登録するところが多いと思うんだけど、それが間違い。
                        送迎や掃除、明日の準備等考えたら
                        どう考えても残業になってしまう。
                        例えばこれを9時半から15時半の6から7時間のデイにすれば送迎や掃除、書類関係も
                        時間内で解決する。
                        スタッフは8時半出勤の17時半で
                        あがれる事になる。
                        僅かな介護報酬貰って残業代を払うより
                        時間内に終わらせて定時で帰らせた方が
                        スタッフも会社側もメリットがあると思うんだけどな。
                        こう言った仕組みを考えるのが
                        上司の務めなんだけど、
                        単純に目先の利益を追って、
                        残業代をケチってるのは
                        上司の能力不足なんだけどね。

                        • ざんぎ

                          2021/5/17

                          デイサービス勤務でした。
                          帰りの掃除は送迎班と掃除班、業者も入れていたので負担は少なかったです。
                          レクはほとんどパートさんに振っていました。
                          確かに請求等デスクワークは出来る人がやることになってしまい不公平感はありました。自分が老いても仕事を続けられるような職場であればいいなと思っていたので、やれるうちはやればいいやと思っていました。残業代は出ましたがやはり諸々無理になり辞めました。

                          しかしそもそも、サービス残業はダメです。上に改善を求めて聞き入れられないのであれば問題です。それでも頑張るかどうかはあなたの判断です。

                          • ざんぎ2021/5/19

                            私含め同僚もお人好しというか、こき使われるというか。
                            近所なので休日の行ける時間にフラッと行って仕事したりしていました。本当に都合の良いひとでした。
                            でも自分にも何かメリットがあったから頑張れたんです。
                            楽しい、やりがい、利用者さんが好き、通勤便利、給料悪くない…。
                            なんとか取れていた天秤のバランスが、それでもある時ガタンっと音を立てて傾いたんです。
                            原因はひとつなんかではなく、諸々の積み重ねだったと思います。
                            改善を提案できるならもう少し頑張ってみてもいいかもしれませんね。
                            私は万策尽きてしまい(というか疲れちゃった)、去りました。

                          • るーるー2021/5/17

                            多分、サービス残業する都合の良い職員と思われていると思います。今更仕事は分担出来ないので、日中にデスクワークをさせて貰うなどの、方法はいくらでもありそうですぬ。
                            なんだか、腹立たしくなってきました。

                        • ひできち

                          2021/5/17

                          タダ働きの無償労働なだけだと気づかず
                          サービス残というちょぃかっちょいいワード使って
                          いるだけで
                          実態はタダ働きさせられてるだけ

                          会社にサービスする必要性を感じないんだけど
                          なぜ会社にサービスしてるのですか?笑

                          労働したら賃金頂きましょう

                          • ひっつ2021/5/18

                            そうだ、賃金は労働の対価だ。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ひなぼん

                        大阪の場合(他府県のことは知りません)、介護福祉士や介護支援専門員でも生活相談員として働くことが出来ます。 介護しながら生活相談員とか、ケアマネしながら相談員とか、介護しながらケアマネとか、結構普通です。 二足のわらじ、三足のわらじ、この状況での業務はつらくないでしょうか。 生活相談員兼ケアマネ兼介護職員という人が本当にいます。 大学時代の社会福祉士仲間数人は、高齢者分野にいったら相談員雇用でも介護させられると言って敬遠しています。また社会福祉士よりもケアマネの方が必要性が高いから、五年経過するとケアマネ試験受けろと言われるようですね。 つまり、介護にもケアマネにも相談員にも専門性がないから、あれもこれもやれるだろってことですよね。これが所詮は名称独占(ケアマネは違うけど)と言われる所以。 きっと皆さんもあれもこれもって感じでしょうね。

                        職場・人間関係
                        コメント7
                      • アイコン
                        のび2のぶ

                        施設内で受診対応に行かされる事が多いんですが、それって何か理由あるんですかね?コロナの中受診なんて行きたくないです。

                        感染症対策
                        コメント10
                      • アイコン
                        ふみちん

                        私は、介護職員に成って5日です。 グループホームで働いています。 初日は流れと利用者様の名前を覚えて と言われたので、頑張って1日で覚えました。 2日目も何をしたら良いか?解らなかったので、 何をしたら良いか?解らないので、言ってください。と言うと流れがどうなってるか?見て。と言われてその日もそうしてたら、ぼぅとしてるなら、何か手伝ってあげてと怒られてしまいました。 けど、聞いたけど、何も言ってくれなかったので、 ある人には、3日でほとんど覚えてるよ。と言う人とちゃんと出来ているよ。と褒めてくださる方もいます。 いつか、本当に体で覚えることが出来るのか?不安に成っています。 ちなみに、慣れない仕事で、体調崩して休んでいます。 本当は、今週頭から行く予定でしたが、金曜日までゆっくり休んで、土曜日からおいでと言ってくれました。 シフトも4日目~遅勤だったんですが、あんまりにも辛いように見えたようで、日勤に変えてくれました。 怖かった人も急に、優しく成ってビックリしてます。 このまま、続けて良いものか?悩んでいます。

                        職場・人間関係
                        コメント17

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー