logo
アイコン
かず

デイ勤務です。
最近、医療、福祉従事者は、サージカルマスクがいい と、言われているのですか?私は、スマートに見える おしゃれマスクを使用していますが、先日、同僚から、おしゃれマスクは、いけないんだよ、 的な事を言われました。私的には、病院なら分かるのですが、デイサービスですよ。
明日担当者会議があるのですが、サージカルマスクを用意するよう、言われました。
どう思いますか?

みんなのコメント

0
    • 特養スタッフ

      2022/6/14

      最近、不織布マスクは、長時間着けてると有害物質を吸い込んで、発癌性の恐れがあるなど、有害物質でできていることが言われてます。(ドイツの有名な科学者や他)
      布マスクOKならまだしも、たかが介護士で、そんな命張りたくないです。
      会議の時だけ着けるか、その言ってきた人に上記のことや「症状無ければ病気じゃない」からマスクはほぼ意味ないことを話して、不織布は付けないことが正しいと思います!

      • かたさん

        2021/4/25

        今時不織布マスクでないマスクで仕事してる介護がいる事自体にびっくりしました。

        東京じゃあり得なくない?

        感染者のあまりいない、他人事の地域の話ですか?

        • つっちゃん

          2021/2/11

          サージカルマスクじゃないとプロじゃない。まで気持ちを昇華させるやつが危ないやつやなぁ。みんながやるから、興奮して張り切られても…。サージカルで100%ならつけたくなるけど…ちょっとでも確率上げてます意識も、見た目気にすると、かわらん。居心地悪いなら辞めたほうがいいよ。意識高いやつは、いじめ的に追い詰めるの好きやから。

          • ゆうろおう

            2021/2/2

            デイなら尚更でしょう。外からいろんな方が集まるんですから。
            というより、病院・施設関係なくサージカルマスクが当たり前かと…
            何も疑問には思いませんよ。

            • ここさん

              2021/2/2

              私どもの施設の母体は病院ですが、グループ会社は、不織布マスク徹底との通達がありましたよ。

              • じじ

                2021/1/30

                不織布、布マスクでの飛沫拡散の検証結果でてます。
                私の職場でも不織布マスク着用となっています。
                何も疑問に感じません。

                • かずうや

                  2021/1/29

                  私の勤務するデイでもサージカルマスクでと言われました。

                  それ以前からずっとサージカルなので疑問にも思いません。感染リスクを回避できるなら少しでも確率あげたいですからね。

                  • うかつ

                    2021/1/28

                    どのマスクも完璧では、ないからな。詳しく%が出てた気がするけどサージカルでも80%とかでなかった気がする。あとつけ方。
                    同僚は、関係ない。マスクによってもどれぐらいの効果って出てる以上、利用者さんやその家族には、気を使ったほうがいいかも?
                    または、それでないといけないなら会社が支給すべきかなと。ウチは会社購入し職員同じものつかってますね。

                    • ひとみ

                      2021/1/28

                      ディサービスだからこ高齢者を相手にするので気を遣われたほうがいいと思います。
                      私の場合、仕事中は不織布、仕事外は布等で付け替えをしております。
                      どうしても肌荒れしてしまうので。

                      • なる

                        2021/1/27

                        会社側が言うのであればそうすべきではないでしょうか?
                        デイサービスだって何だって、感染者をだしたらアウトです。
                        スマートに見えたい気持ちも分からなくもないけれど・・。
                        「デイサービスですよ」と言う意味が分かりません。

                        • ぱりっそ

                          2021/1/27

                          このまま行くと手袋も必須になるな。
                          ついでに言えば利用者から業者に至るまで
                          サージカルマスクの強制をしなくちゃね。

                          • とれらっこ

                            2021/1/27

                            ウイルス単体で浮遊して感染するならマスクは無意味。しかし、感染の多くは浮遊飛沫によるから、飛沫防止のサージカルマスクはとても有効。ましてや、介護業務は密になるので、必要以上に用心するにこしたことはない。

                            • まーぼー

                              2021/1/26

                              自粛警察の次はマスク警察って事ね。
                              マスクをしていないなら兎も角、
                              マスクしてるんだから目の色変えて
                              マスクの種類まで関与するって
                              変だと思わないのかな。
                              嫌な世の中だよ。

                              • もぐもぐ

                                2021/1/26

                                そのうち
                                メードインジャパン以外はダメ
                                とか
                                N95じゃないとダメ
                                とか言いそうだね笑

                                • かずぼうい

                                  2021/1/26

                                  スーパーコンピューター富岳(ふがく)による飛沫の計算結果でサージカルマスクが飛沫が少ないって事だったはず。
                                  間違ってたらごめん。

                                  • こうキング

                                    2021/1/26

                                    何を言ってるの?
                                    密になる仕事場ですよ。

                                    美容室で、お客さんにもサージカルマスクに代えてもらいところもあるくらいです。

                                    人の命を預かる現場です。
                                    介護のプロとみなすのです。
                                    それに、サージカルマスクの方が性能が高いことが証明されているのに、わざわざおしゃれなものにするの?
                                    自覚が足りないね。

                                    • もぐもぐ

                                      2021/1/26

                                      国が自信を持って無料配布した
                                      アベノマスクを否定するのかー
                                      って言ってみたらいいでしょう笑

                                      • ろりん2021/1/29

                                        座布団一枚。

                                    • きんとん

                                      2021/1/26

                                      マスクなんてどんな素材でもウイルス通すから無意味だね。 従業員につけさせたければ事業所が用意するもの   お願いですからこれをつけて下さいと言われたら、つけてあげれば。

                                      • りら

                                        2021/1/26

                                        河野防衛大臣は、富士山のマスクしてましたね。

                                        コロナ対策なら、マスクの素材やデザインなんかより、日々の体調管理です。生活習慣病や喫煙など論外です。

                                        • なかはる

                                          2021/1/26

                                          お疲れ様です。
                                          結論から申し上げますと、会社(上司)命令であれば従ってください。
                                          雇用側から賃金を受け取っているのであれば、会社のルールに従って適切に労働力を提供するのは、労働者の義務です。
                                          また、新型コロナウイルス感染症予防の観点から言えば、医療関係と同列くらいに感染症予防対策は気を遣うべきだと思います。介護従事者も同じです。
                                          未曽有の被害が想定される感染症なので、まずもって利用者さんと自分たちの安全が第一。
                                          そこには、おしゃれや見た目の介在する余地は無いように思えます。気を悪くしたらごめんなさい。
                                          そもそも、布・ウレタン・おしゃれマスク等は、不織布マスクやサージカルマスクが確保できるまでの繋ぎの手段と理解しております。

                                          或いは、対策として二重にマスク着用(もう一枚は不織布・サージカルマスク等)でどうでしょうか。
                                          順番は、不織布マスク等を外側に、それ以外のマスクは内側にするのが良いそうですが、見た目を気にされているようなので、念の為上司に確認を取ってください。
                                          感染にはお気を付けくださいませ。

                                          • ここさん2021/2/2

                                            m4Ofi0isさん、介護従事者なのに、プライベートではノーマスク。ありえませんね。あなたは人を殺す。

                                          • かぽぽ2021/1/29

                                            介護の仕事してますよ  うちの職場は指定のマスク無料支給なんで仕事中は着けてあげてるよ。 職場が支給するのは当然だしね。 二重なんてしたくもないね、一枚でも息苦しいのに。 プライベートではノーマスク   自分で勉強した結果そうしてる。 マスクがウイルスに効果あると思うならしておけば

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        おゆた

                                        最近徐々に依存する利用者さんと依存させるスタッフが多くなり、仕事が廻らなくなっています。 1日を通してコールや通りすがりのスタッフを呼び止め、自身で出来ることも含めスタッフに頼りきっています。依存する利用者さんは数名なのですが、スタッフを独占する時間も長く、スタッフも断れないことも多々あるようです。 私自身は、出来ないことは説明してますが、説明したり断るのは難しいことなのでしょうか?

                                        職場・人間関係
                                        コメント7
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        特養に勤務する、介護職員です。 要介護5で、重度の認知症があり、会話は全くできないのですが、テレビを見たりしている時など、何か言葉を発することがあり、ケアプランで、発語を促すような取り組みはないかと、ケアマネの方から相談がありました。 ・音楽のビデオを流して鑑賞していただく ・職員から積極的に声かけを行う ・食事前に嚥下体操を行う ・レクに参加していただく これ以外に、何か介護職が取り組めことってないですか?

                                        職場・人間関係
                                        コメント6
                                      • アイコン
                                        ぺんぎん

                                        特養ですが「1週間は見て覚えて、次の1週間でやってみて、3週目からは独り立ちしてもらう」といわれました。 ただでさえ物覚えが悪いのに、排泄介助に入浴介助、食事形態など数十人の個々のケアを2週間で覚えるなんてとても無理!  しかも試用期間中は8:30~なのに通常その時間帯の人はいないため、日によって早番や遅番の人について習ってます。そのため自身の仕事の流れがつかめません。もう早々に辞めたくなりました。 みなさんは、どのくらいで仕事を覚えて独り立ちしましたか?

                                        職場・人間関係
                                        コメント17

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー