現在、転職を考えています。その選択肢のひとつに介護職があるのですが、自分が介護職に向いているのかどうかがわからず、現職の方に意見を伺いたいと思っています。
資格などは持っていないのですが、経験を積んでから、ケアマネや介護福祉士などの資格取得も考えたいとは思っているのですが、いかんせんそこに辿り着けるのかがどうかが問題で。
私は、「自分が好きかどうか」というよりも、「自分の性格や資質に合っているかどうか」といった観点で仕事を選びたいと思っているもので、では、介護職にはどんな性格や資質の人が向いているのか?ということを聞きたいのです。
というわけで……介護の仕事をするにあたって、必要な資質はどんなものですか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/1/21本当に資格がないと施設では採用しない事が多いのですか。
少なくともこれまで何十件かの施設のホームページを見てきた限りにおいては、介護福祉士の資格とヘルパーの資格を持つ人と持たない人の人数が書かれていますが約半数近くの職員には資格はないです。
資格の他にも若年者や中高年者を採用の時は助成金も出ますし雇用する者にとっては都合も良いとは思われますが。
たこいち
2014/5/14いつも人間とは何か?と自分に問いかけ、社会や政治を真剣に考えていることでしょう。知ったかぶりで細かいことをイチイチほじくったり、ネチネチ説教する類の人は介護職には向かない。
たこいち
2013/7/10デイサービスの所長をしています。
質問と少しずれますが、資格をお持ちではない場合施設は採用しないことが多いです。一番簡単に取れる資格でも最短1ヶ月の研修(費用10万くらい)で、介護福祉士になるためにはさらに3年の実務経験と実務者の研修を受けた上で国家試験に合格しないとなれません。ケアマネは5年の実務経験が必要でこれも試験があります。
それを考えてみて出来るかどうか判断されてはいかがでしょうか。
資質の話で考えれば、人と接することが好き・排泄物処理も我慢できる・チームワークが取れる・人の気持ちが考えられることさえ出来れば問題ないかと思います。せれーな
2013/7/6皆さま
ご返信、ありがとうございました。
結局のところ、深く考え過ぎず、なおかつ忍耐強いということが必要な資質ということになるでしょうか。
体育会系で「寝たら忘れる」性格の私としては(笑)、必要な資質は備えていると思います!たこいち
2013/7/5あまり「そういうことを思い詰めない人」かな。
たこいち
2013/7/5介護者の排泄物が、イヤイヤではなくて処理が出来る事でしょう。相手の話にも、キチンと耳を傾けられる事でしょう。怒鳴ったり・短気を、起こしては行けません。介護は、健常者とは限らなく障害者も入りますよ。
陸奥雷
2013/7/5残念な話、あんまり問題意識の塊だったりすると、長続きしないかも。ジャック・バウアーぐらいのタフさがあれば別だけど。
関連する投稿
- ぴちゅん
お風呂が何よりも好きな父親が、右半身付随で介護が必要となり、入浴も一人ではできなくなってしまいました。今は家族で介護をする生活で、だいたい週に1~2回が限度なのですが、本人的にはもっと入りたそうな感じです(直接は言われませんが、なんとなく雰囲気で…)。 そこで質問なのですが、在宅介護をしている方は、週に何回くらい入浴させていますか? また、施設では週にどれくらい入浴させてもらえるのでしょうか? 介護自体が大変というわけではなくて(いや、大変なので週に1~2回しかお風呂に入れられないのですが 汗)、入浴回数がもっと確保できるスタイルがあるのであれば、施設への入居も考え始めています。
教えてコメント6件 - とうしろう
28歳の事務職員(♂)、介護関連の仕事への転職を考えています。転職を考えたきっかけは、単調な事務職に飽きが出てきたのと、一人っ子のため、両親の老後のことを考えて介護に携わっておきたいと考えたためです。 そこで質問なのですが、数ある介護職の中でも、オススメの職種はどんなものでしょうか? ケアマネージャー、介護福祉士、ヘルパー、訪問介護スタッフ…などたくさんあると思うのですが、それぞれの良い点&悪い点を伺って、総合的に判断したいと思っています。(もちろん、ケアマネや介護福祉士には実地経験がないとNGだということはわかっています。その上で、ということで。。。) とりあえずは親と同居の家賃いらずなので、給料面に関しては二の次で、それぞれの仕事内容での「良かったと思える点」「つらい点」を、経験者の方に伺えればと思っています。 また、それぞれの職種の将来性についても、どのようにお考えかを聞ければ嬉しいです。
キャリア・転職コメント6件 - キャタピラー
現在89歳認知症で、せん妄も強い祖母がおります。 週2でデイに通い、時々ショートを利用しています。この間、祖母が自宅で転んでしまい、受診すると座骨骨折との事で歩行時、起き上がる時等痛みが強い上、認知症ですがトイレに行きたいと訴えがありますので、家族が仕事に出ている間も祖母の状態が心配なのでショートに行く事になりました。泊まって3日目、ケアマネから、帰宅願望がありますと電話が来ました。施設内でケアマネの姿を見かける度に手招きで呼ばれて、帰りたいと訴えがあるとの事でした。ある日デイでは、昼食後、祖母がお昼ご飯食べ無いと頑なに言うので、厨房に頼んでおにぎりを出して貰って食べました!と電話が来ました。 ケアマネは通ってるデイが入っている施設のケアマネで今回は同施設の特養のショートを利用しました。違う施設へショートに行っている時にはそんな電話来たことも無いですし、帰宅願望が強いですなんて報告も無いです。その事をケアマネに伝えると、他の施設の職員は、ご家族に心配させない為に言わないのかもしれませんね。と‥‥‥。これを読まれて皆様どう感じますか??このケアマネは祖母が利用するのが迷惑だと言いたいのでしょうか??
認知症ケアコメント21件