logo
アイコン
ピース

介護度が4の父親の暮らす老人ホームを探して、5軒くらい見学しましたが、回れば回るほど、どこにしたらいいか、決められなくなってきてしまいました。年齢ももうすぐ80だし、これから老人ホームに入ったら、終の棲家、という感じになりますよね。
そう思うと、えいやっと簡単には決められないなぁと思うようになって。
父親は厚生年金ですので、費用的にはまあまあのところまで入居が可能です。月20万くらいのところまでで検討していますが、本人がほとんど話ができなくなってしまっており、本人の希望を聞くこともできないので、よけいに迷っています。
老人ホームに家族がいるかたは、何をポイントにそこを選びましたか?教えてくれたらうれしいです。

みんなのコメント

0
    • ピース

      2016/10/3

      >看取りを行っていない施設もありますので終の棲家と考えるのは早急です。

      おっしゃるように、看取りについてはしていただけるところで考えています。逆にできないところがあることを知ってびっくりしたんですよね。

      >終の棲家と言う事は、そんなに入れ替わりが激しいものでは無いと言う事。

      確かにそういわれますとそうかもしれませんね‥。長く暮らす方が多いんですもんね‥。

      >すぐ入れてくれるところで選んだ。その他の条件などを勘案している余裕はなかった。

      そうなんですね‥急いで決めてしまっては、後でしまった、ということになったら嫌だなぁと思ってました。

      >加えて、施設近隣に療養病院があるかどうかの確認も、お勧めします。

      なるほど、そういうところまで考えが及んでいませんでした、今まで回ったところも再確認してみます。

      >結局看取り可能とあっても病院で亡くなるケースも多いとある老人ホームスタッフが言っていました。

      その段階での状況によっては、病院に運ばれて‥ということもあり得るということですね。いろいろ想定しておかないと行けなさそうですね‥。

      >市役所の介護保険課や、ケアマネージャーヘルパー事業所などは
      結構情報を持っていると思います。

      そうなんですか…、そういった方に相談してみたいですねぇ‥。市役所なら電話でできそうですね。

      >老人ホームは終の棲家とは言えず下の匿名さんの言われるのが現実だと思います。

      終の棲家という考え方をするにはまだ…ということでしょうか。選ぶのなかなか納得しては難しそうですね‥。

      • たこいち

        2016/9/21

        老人ホームは終の棲家とは言えず下の匿名さんの言われるのが現実だと思います。
        規則も変わってくるかもしれないです。

        • たこいち

          2016/9/5

          パンフレットは絶対無理。どのような病気かわかりませんが、管理者や看護師が入居者の病気について、真剣に勉強し向き合ってくれるか?
          食事は病気・体調に合わせて調整してくれるか?
          入浴設備はしっかりしているか?ターミナルケアに可能か?
          最低限聞いておくべきかと思います。

          はっきり言って施設の外観では分らないですよ。
          市役所の介護保険課や、ケアマネージャー・ヘルパー事業所などは
          結構情報を持っていると思います。

          看取りをするといっても、実際容態が急変したら救急車でかかりつけの病院に搬送します。見学の際、介護士達の服装や会話にもそこの施設の教育がでるので、職員同士の私語が多かったり、服装(ユニフォーム)に違和感を感じたら要注意です。
          私の祖母が入った施設は食事以外寝かせっぱなしで、日光浴も無く、見栄えの悪い刻み食ばかりで だんだん食欲が無くなり、誤嚥性肺炎で病院で亡くなりました。年齢を考えると、争っても~と思い諦めましたが、祖母は話が出来なくても、施設に投げられたように感じていたと思い、今も後悔しています。

          • たこいち

            2016/8/30

            看取りや医療体制なども大事ですが、結局看取り可能とあっても病院で亡くなるケースも多いとある老人ホームスタッフが言っていました。

            • タラコ

              2016/8/30

              終の棲家としてお探しなら、匿名さんが仰る通り「看取り可」が大前提ですが。
              加えて、施設近隣に療養病院があるかどうかの確認も、お勧めします。

              容態悪化し、「日常的な医療行為(点滴など)」が必要となった場合、
              退去勧告をされるケースがあります。
              施設看護師さんは資格の性質上、医療行為を行えない。 というのが理由ですが、
              老人ホームでお世話になっていた亡き父はまさしく、このケースでした。
              肝硬変末期となって容態急変が頻発し、施設と提携病院(急性期治療病院)を行ったり来たり。
              「日常的な医療行為を要する」症状となった事で、退去を促されました。

              退去勧告時の条件は、入居契約前に施設へよく確認していたので、
              容態急変が増えて来た頃から覚悟しており。
              肝硬変末期=いずれ急性期治療が不可となったら、急性期治療病院での対応もしてもらえなくなる。
              という事も踏まえて、施設からの退去勧告と、急性期治療病院での「治療不可」を言い渡される前から、
              その後の受け入れ先となる療養病院を、探し始めていました。

              お父様のご要望が伺えない状況であれば、施設の空気や雰囲気、防災防犯対策、
              スタッフさんと入居者さんとのやり取り、面会しに行き易い立地などを、
              選定材料にしては如何ですか?
              また終の棲家としてお考えなら、万が一、退去勧告された場合の対策と、
              施設で看取りをする際の事前確認も必要だと思います。
              ターミナル(終末)期に入った際、家族は付き添い宿泊できるのか等。
              (ターミナル期のみ居室へ簡易ベッドを入れ、付き添い宿泊可能としてくれる施設もあります。)

              私が施設決めをした際のポイントは、
              「看取り可」、受診頻度が多かった父の容態を踏まえ「施設スタッフの通院介助有り」、
              山育ちな父の「故郷に似た自然環境」、「お風呂が温泉」です。
              都内では、通院介助付きの施設が予算オーバーで、地方にしましたが。
              本数が多い高速バス1本、バス停から施設まで徒歩3分、面会人宿泊室有りで、
              「面会しに行き易さ」もクリア出来ました。

              • たこいち

                2016/8/30

                とにかくすぐ入れてくれるところで選んだ。その他の条件などを勘案している余裕はなかった。

                • たこいち

                  2016/8/30

                  終の棲家と言う事は、そんなに入れ替わりが激しいものでは無いと言う事。
                  だから、慢性的に空きが無い様な状態と言える。

                  • たこいち

                    2016/8/30

                    看取りを行っていない施設もありますので終の棲家と考えるのは早急です。
                    ご希望の条件だと看取り可の施設かをポイントに選ぶと良いのではないでしょうか。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    yummy

                    介護の現場で働こうと思っているものです。求人はたくさんありますので、多分働く先はあると思うのですが、今まで介護のお仕事についたことがないため、知識を得たり、資格を取ってからのほうがいいかどうかを聞きたいと思い、投稿しました。 求職者支援訓練というので、初任者研修というのがとることができるようです。 あらかじめそういうことをやっておいてから、求人に応募したほうがいいのか?と迷っています。 介護現場で働くにあたって、特に知識とか経験は問わないというところが多いですが、どうなんでしょうか。またこういった知識や資格のほかに、必要なことってありますか。もしあれば、具体的に教えていただけたら、とても助かります。

                    キャリア・転職
                    コメント12
                  • アイコン
                    たこいち

                    こんにちまでの認知症介護の対応策についてですが、私の仕事場ではあまり通用しないことが多いように感じています。なにか新しい認知症介護のかかわり方や対応方法などを教えていただけませんか。 だいたいの認知症介護の本や教科書、マニュアルは読んでいます。 独自の認知症介護へのアプローチについていろいろ知りたいです。

                    資格・勉強
                    コメント48
                  • アイコン
                    たこいち

                    春頃、未経験からデイでのパートをはじめ、初任者研修をとったものですが おやつレクの際 和菓子なので ベテランの介護者がお抹茶を出しました。 いつもは コーヒー・紅茶などを出してます。 私自身も 抹茶のあとはお茶でも飲みたいと思うので 利用者様の様子をみて 「お茶でもどうですか?」 とお聞きすると  「そうね、ちょっと 口が・・・お茶ほしいね」と言われたので お茶を出しました。 その際 ベテラン職員に評判の悪い利用者 A 様(デイ利用の際 意識的にものを持って帰られる為)もお茶をほしいそうにされていたので 同じように声掛けしたら 「お茶がほしい」と言われたので お出ししたところ ベテラン職員に ものすごい勢いで  *「みんな お茶ほしいって言ったの? 抹茶のお口直しにお茶なんて 失礼な!!」 *「なぜ Aさんにまで声かけるの? 私は Aにあげたくないから お茶ほしいって本人に言われるまであげないでよ!」 *「あなたが そうやって お茶をあげたりすると 利用者はあなたのことをほめて 私/ベテラン職員を悪ものにするから 同じやり方をしてもらわないと困るの!」 っとすごく 私の利用者への思い・行為を非難され 怒られました。 介護職員として日は浅いですが 日々 利用者を デイに来ていただいているお客様として接しているのに ベテラン職員に とても理不尽な言われ方をし 納得できず 悔し涙が出てきました。 私は 介護者として 間違ったことをしているのでしょうか? ベテラン職員は 10年の訪問介護経験・介福・生活相談員の資格も持っている70代の方です。

                    職場・人間関係
                    コメント12

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー