グループホームで働いています。
その女性入居者は、認知は有りませんが、何故か入居して居ます。とても記憶力が良く職員の行動も、いちいち監視して居ます。他入居者様や職員の悪口を毎日言われます。最近ですが、1週間前から、私何も分からないと言い、歩け無いとも言い、はって居ます。多分嫌がらせでわざとだと思います。はってトイレに行き手すりも捕まらずにさっと立てます。施設長は、認知が進んだという事で、本人の希望通りにして下さいとの事です。自分で何でも出来るのに、食事以外全介助です。その方は要介護1です。私から見たら、甘く見て要支援!1人暮らしも出来るレベルだと思います。
みんなのコメント
0件だうん
2019/8/17うちのGHにもいましたよ。入所前に認知症のフリして診断つけてもらい、職員から見たら要支援つくかつかないか…のレベルの人。
車椅子や食介の人を見たら、お金を払ってるのは同じなのに何で私は手厚くしてもらえないの?と不満を漏らしできない振りをする。職員をよく観察していて、粗探し悪口。構ってほしいと10分おきの夜間コール。職員はすごい疲弊しました。その利用者が原因で退職した人もいました。
家で見れるじゃんと職員は不満でしたが、職員が疲弊するほどの不安症他人依存だからこそ家庭で見るのは厳しいのかなとも感じています。
結局、ほとんどの職員は面倒くさいから関わりたくないとその利用者と距離を置き始め、数人の職員はキツく当たり始め、ケアマネも頭を抱えてましたね。
結局2年ほどたった後本人が終の住処がないと不安だと特養を希望し、要介護3をつけてもらいコネで特養入所となりました。本来なら要支援で十分なのに、要介護3…。こうやって裏技を使うのかという闇を見せてもらいました。しゃちいる
2019/8/14認知症でないなら話は通じるんだから、何をしてもらいたいのか話してもらったら。
やぎ
2019/8/11認知症ではない人も居ますよ。医者が認知症ですって診断書書いてくれたらOK。賢い方の様だから、医者や認定調査の人を騙すくらい簡単ですかね。
介助されてるうちに、本当に出来なくなるから、なんでも手助けしてあげたらいい。
あと、全介護なのだから、介護1な訳がない。介護度上げる申請をして、介護3か4にあげたら。じぃ
2019/8/10認知症疑いであろうがなかろうが、あなたがチャンと仕事をすれば悩む必要無い。煩わしい利用者でも、その様な人も居ると諦めて、ただ、仕事をこなす。見張れてても、仕事さえしていればよし。何かチクられたら、あなたは認知症なのに、そんなに確りと覚えているなら認知症じゃないのじゃないの?と言ってみる。位の気持ちでいる。
私ならそうします。- かちます2019/8/11
いるいる!私達は現場の日常を報告するのみ。ふ
- あっきーぬ2019/8/10
たまにいるよね。何で この人にこの判定が?って人が 。
しあちゃん
2019/8/10これは難しいですね。お気持ちわかります。でも認知症の初期症状と本人の性格ゆえの行動かもしれません。トピ主さんの言う通りかもしれないし、このような入居者の方を受け持ったこともあるので要支援1とも言い切れないし、もしかしたら隠れ認知を発症してる可能性もあるかも知れません。介護日誌に事細かく記録して再度、認定調査や担当医に判断を委ねてはどうでしょう。とにかくお疲れ様です。
- しあちゃん2019/8/10
ご家族が協力的なら一度、退所してはどうでしょうか。もしかしたら本人は認知症の有無に関わらず納得せず入居したかもしれません。環境の変化で問題行動をしているかもしれないし問題行動を起こして家へ帰りたいかもしれません。ご家族と本人とのやり取りは解りませんが一度リセットしてから改めて支援の方向を考えても遅くないと思います。大変ですが頑張って下さい。
しずしず
2019/8/10甘えたいのかな と思いました
人の悪口を言う人って 自分を他者より上に持ってきて興味をもってもらいたい人が多い気がします(個人的にですが
認知の始まりの可能性もありますし
ただ、一口に介助と言っても様々ですしどのような介助を皆がしてるのか一度話し合ってみても良いと思います
もしくは時間があるならコミュニケーションの時間を多めにとれたら 何かニーズが見えるかもしれませんねあおみるきー
2019/8/10確かに難しい問題ですね、介護度自体認定調査員や医師の診断等あるのでしょうけど分かりづらい認知も⁉︎介護度も介護士が決めた方が正しいのではとも思います、トピさんの施設もですがどこの施設も似たり寄ったりの利用者はいます、私の施設にも。
- あおみるきー2019/8/10
施設長もそうですが、うちの場合責任者等が暴言等がひどい利用者に言いなり、なので現場も奴隷に悪循環ですよね、現場が分かる施設長に恵まれれば良かったのでしょう。でも介護業界にいる以上、困難利用者はいます、ここは我慢して解決されては⁉︎
- あおみるきー2019/8/10
認知症と判断されたら、介護度も上がるようで。見かけは、要支援でも要介護1に。ただ面倒なのが支援1も介護1もそんなに変わらないとも⁉︎微妙な認知症って感じもするので介護度は、意外に正しいのでしょうね。それにしても食事以外、全介助はおかしいですね。
関連する投稿
- ゆーちゃん
明日グループホームの面接です。正社員の求人に募集しました。スーツは同然として、ネクタイと上着は必要だと思いますか?また、ワイシャツは半袖のものでいいとおもいますか?
キャリア・転職コメント9件 - るーふ
来年介護福祉士国家試験が始まりますが、 実務経験証明書を以前働いてた所で貰うのは、出来ますか?日数は足りてるのですが、4年位経ってます。 今現在も日数は十分足りてるですが、責任者がだらしなく 噂話好きな人なので、内緒でと思ってるのですが。
資格・勉強コメント3件 - かっぱたい
タイトルの通りですが、自分のやりたくない仕事をしなければいけなくなると体調が悪くなる職員がいます。 例えば、介助量が多い利用者のトイレ介助や、レクリエーションなど、お願いするとトイレに長時間篭って出てこなかったり、「体調が悪い」と座って休んだりします。体調が悪いなら帰るようにすすめるのですが、座っていれば治ると座って休憩、トイレ介助やレクリエーションが終わった頃になると元気になります。 本人の体調のことなので本人にしかわかりませんが、こういったことが何度も続き、どうしても本当に体調不良なのか疑ってしまいます。 私の考えすぎなのでしょうか?
職場・人間関係コメント11件