logo
アイコン
すいか

介護に追われて、仕事は離職しているし、自己実現的なことが全然できません。皆様は息抜きや生きがいのような時間をつくれていますか?私は、介護の少しの合間には、横になって休むのが幸せ、と思ってしまいます。

みんなのコメント

0
    • ももじろう

      2021/8/31

      仕事終わったら好きなお酒飲んで、Netflixでアニメ見るのが幸せ。
      休日は犬と一緒に庭に出てアウトドアの椅子テーブル並べてのんびりしてる。
      コロナでどこも行けないけど、そんなに不満ない。
      小さいことが幸せな人間なので。

      • あらいぐま

        2021/8/29

        仕事がない日に一日横になって過ごすのが私はとても幸せです。

        クーラーのきいた部屋。ふかふかの布団。み、ん、な、の介護。。。

        わずかな時間でも幸せって感じることが目の前にある。それで良いのではないですかね。

        • つよぽん

          2021/8/28

          自己実現などは、人それぞれにハードルの高低差があるし、実現するのは難しいとされる。
          お金持ちに成りたいと思っても、簡単には成れ無い。
          息抜きや生き甲斐などは、自分自身で見つけて構築するなどをしないといけません。
          興味が無い事に興味を示すや、食わず嫌いなどの性質を変えて行く事です。
          そうすれば、新たな扉も開けよう。

          • あらいぐま2021/8/29

            ホントだ笑

        • あきゆ

          2021/8/28

          息抜き・生きがい。私の場合は、色々あります。
          模型製作、ゲーム、読書、掃除、庭の草刈り、車とバイクの洗車(ツーリングは今なかなか出来ないので)、色々ありますが、子供と一緒に過ごすのが今一番の息抜きと生きがいです。
          後はおまけです。イライラもしますし、喧嘩もしますが楽しく子育てさせてもらっています。

          両親は既に鬼籍の人で、父は急死だったので死後の処置、母は看取りしました。最後の方は病院泊まり込みで、そこから仕事に行ってました。
          ですので、母の方にたくさんの時間介護しました。大変ではありましたが、今となっては良い思い出です。

          自己実現って例のマズ郎さんのやつですか?
          あまり難しく考えない方が良いのではないでしょうか。普段の生活にこそ幸せがいっぱいあります。人助けをしたり(親の介護とは違いますよ)日常の生活が荒れないようにしたり、身近でできる事から無理せずにやるのが良いのかと思います。

          • せんち

            2021/8/27

            ご家族の介護に追われて疲労されているようですね。
            息抜きや生きがいのための時間が取れていないとご自覚があるようなので、既にお答えの方がいますように、各種サービスの利用をおすすめします。
            デイで夕方まで自由時間をもらったり、ショートステイで数日休みをもらうとか、いっそ施設入所で完全に手を離すこともできるはずです。
            あるいはこういったサービスを利用するための手続きを行うことも、自己実現のための行動と捉えることもできるかもしれませんが。
            介護は大切なことですが、そのために一人の人生が消費されるようなことがあってはいけません。
            そうならないようにお仕事で介護をしている専門家がいますので、どうか周囲に助けを求めてご自身の人生を充実させるようになさってください。

            • ゆっち

              2021/8/26

              お酒と煙草とゲームと韓国ドラマと将棋とネコとデパ地下グルメぐらいしか楽しみがありません。もっと充実した生活を送りたいです。
              つまらない人生だなぁって思いますが、これも自己責任だと受け止めています。

              • yummy2021/8/27

                介護士という夢も希望もないつまらない仕事をしている人は、つまらない人生を歩むことになります。それ職業選択は大事なのです。

            • なおきんぐ

              2021/8/26

              介護職を長くやっていると何が幸せかが変わって来ます。施設の利用者さんって、一年中殆ど外にへも出れませんし好きな物さえ買えませんし食べれません。
              スタッフも身体がぼろぼろで主さんと同じく、休日は寝て過ごすこともあります。ごく普通の生活が本当は一番幸せなのにそれに気が付かない、介護やるってそんなものです。
              因みに私は、少しずつ現場から離れています。主さんも介護から離れる方法はあります、自宅介護なら包括やケアマネに相談してもいいと思う。

            関連する投稿

            • アイコン
              ひさぎ

              来年介護職(有料老人ホーム)に正社員で就職予定なのですが,夜勤手当・処遇改善手当(38000)込みで月給23-24万円,賞与は年2回(一回1か月分)で基本給は17万円は安いでしょうか? また介護業界の昇給はほとんどないと聞いたのですが,昇給で給料を上げることは難しいのでしょうか?

              資格・勉強
              コメント16
            • アイコン
              おはる

              全国的にコロナウイルス感染者増え続け、いっこうに減る気配ありません。 1回目の緊急事態宣言で、通所施設自粛要請対象になりませんでした。 施設に通えない事の方が高齢者のADL低下等からなのか。 第5波の感染爆発で感染者の対応に追われ、手術の延期や今まで普通に受けられた医療受けられないという状況です。 高齢者のワクチン接種は進み感染者減りましたが、同居家族、子供、孫が感染し当然利用できません。 実際、ワクチン接種2回完了しても罹患しています。 小中学校は夏休み延期という地域もあるようです。 この感染爆発の状況下でも、通所施設に自粛要請かけない方がいいと想いますか? みなさんのご意見聞きたいです。 宜しくお願いします。

              雑談・つぶやき
              コメント2
            • アイコン
              くんたか

              私の祖父について相談があります。私の祖父は3年ほど前から認知症です。金銭面の問題もあり、施設には入らず自宅でホームヘルパーやデイサービスを使い過ごしています。要介護は4程度で現在は立って歩くことは出来ません。 それで、相談事なのですが祖父が夕方から夜にかけて家のドアをガチャガチャとします。引戸式のドアなのですが鍵を開けたり閉めたりするだけでなく扉を開け閉めしています。だいたい30分程続きます。注意すると怒るので今は放置していますが、祖母も母も困っています。防犯面もあるため個人的には直ぐにやめて欲しいのですが、本人が満足しないと辞めないのでどうしたものかと思っています。どうか知恵をお貸しください。

              認知症ケア
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー