logo
アイコン
ゆきくん

在宅で母と同居で介護をしています。
現在要介護の2で、認知症はありません。
ケアマネさんがよくしてくださるので、なんとか仕事をしながら在宅介護ができているんですが、ケアマネさんがプランの相談などの時間をたいてい平日に指定してくるので、時間の擦り合わせが難しいです。
皆さんどうやって対応していますか。

みんなのコメント

0
    • ゆきくん

      2015/7/16

      たくさんの皆さんのアドバイスありがとうございました。

      同じように工面するのに困っている方もやっぱりいるのですね…。お仕事も土日休みの人だったり、そうでなかったりいろいろありますので、ケアマネさんとずれていて、けっこう困っていました。

      今の仕事は時間的にも夕方はまだ就業中で難儀してます。

      ご意見のなかにあったFAXやメールというのは、名案だと思いました。うちにはFAXはないのでメールで対応できる部分はそうさせていただこうかなと思いました。

      それと同時に普段気になっていることは、日記的なメモを取るようにしようかなと思っています。話し合いの際にすべて伝え切れていないことにも気付きましたので…。

      貴重なご意見参考にさせていただきたいと思います。

      • たこいち

        2015/7/12

        1 PC を使い話し合う
        2 話し会いで2回に一回あなたの希望の時間で頼みましょう
        3 お互いが無理せず助け合いましょう

        • たこいち

          2015/7/12

          どうしても時間が調整できずに日曜日に担当者会議を行ったら行政より休みの日の担当者会議は、認めないと言われ減算になった事業所がありますケアマネの事業所も利用者様の都合も合わせて勤務体制を考える必要があると思います。

          • たこいち

            2015/7/11

            ケアマネです。
            日曜日というのはさすがに辛いですが、出来る限りご利用者さんの都合に合わせています。
            土曜日であれば、休日をずらすなどで対応出来ますので。

            • たこいち

              2015/7/11

              電話、FAX、メール、ノートに記載とか、いろんな方法を駆使して調整しつつ、必要な際は休日や夜間に訪問することも有ります。
              代休も残業手当も有りません。
              利用者さんのためのケアマネジャーですが、それぞれ家庭もあり、利用者さんも一人では有りません。
              お互い譲り合う気持ちが必要だと思います。

              • たこいち

                2015/7/11

                私はケアマネしていた時は、訪問はご家族が帰宅されてから、もしくはお休みの日にしていました。土日祝の私も一応休みですが、その分代休処理しました。
                その他、日常的な相談はメールやFAX、ご家族の昼休みのに電話いただくなど。サービスの変更希望や調整結果などはこれで十分。
                サービス担当者会議も土日祝や、帰宅されてからの時間で対応していました。

                以前に平日に訪問予定を入れらて、私の都合を聞いてもらえないから…と当事業所に居宅変更された方も何名かいらっしゃいました。

                今時、介護者の方がお仕事されているケースは多いので、その辺りは介護事業所側が配慮するべきでは??ケアマネの都合をご家族に押し付けてはいけない。何故なら利用者は人であり、いつなんどき変化が生じてもそれは当たり前。夜間休日、いつ状態の変化は起こり得る。その時に対応できないようでは利用者、家族を助ける事はできない。そう考えていたからです。
                ご夫婦2人暮らしで、夜間に介護者の方が救急搬送となり、息子さん家族らも病院に行かれたため、急遽ショートステイを手配し、一緒にご自宅に迎えに行きショートステイ先までお送りした事もあります。

                今はケアマネ事業所でも、土日祝、24時間連絡体制を整えているところも沢山あります。
                今のケアマネさんの事業所がどのような体制なのかを確認し(契約の際の重要事項説明書に記載があるはずです)、体制がないにしてもご家族の訪問希望をお伝えし、対応困難ということであれば、対応いただける事業所に居宅変更してはいかがでしょうか。

                介護保険制度は利用者とご家族のための制度です。
                事業所のための制度ではありません。
                本人、ご家族が暮らしやすいようにサービス選択できるようになっていることから、ケアマネもあくまでもサービスの一つですから、利用者、ご家族の都合の良いところに変更することも権利ですから、問題ありません。

                • たこいち

                  2015/7/8

                  普段の打ち合わせ程度の時は、認知症がないならお母様だけでもいいと思います。
                  うちの場合は、私が仕事から帰るころを見計らって訪問してくれたりしていたので助かりました。

                  • backy

                    2015/7/8

                    わかります…うちも同様です。打ち合わせが多いのに閉口しますよね。。土日関係ないパートタイムでシフト制ですのでなんとかやりくりしていましたが、今日は早く休もうと思って寝間着きたとたん「今から打ち合わせに…」とか言われると泣きたくなり、先日ついに「今日は勘弁してください」と反抗?しました。

                    私の認識ですとケアマネさんは我々介護者についてのケアについても考慮してくださるはずなので、ある程度はこちらの都合も話していいと思います。

                    • たこいち

                      2015/7/8

                      有給の使用か、他の家族に依頼する。
                      役所や銀行などの手続き・相談の際と一緒。
                      認知症無しなら、本人にとも話し疑問に思うことはアポを取り昼休み時間を使いTEL相談。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      じゅりクラブ

                      将来介護の世界で働きたいと思っています。 最初は介護専門学校への進学を考えていましたが、介護の実務経験があれば受けられる試験も多く、普通の大学などへ進学した方がいいのではないかと両親に勧められています。 実際働いている方たちはどちらを勧めますか? また将来(40代50代)は体力的にもきつい仕事だと思いますが、ケアマネージャーの資格を取って現場から離れるといったことは考えていらっしゃいますか?そういった場合は大学卒の方が有利、といったことはあるのでしょうか?

                      資格・勉強
                      コメント23
                    • アイコン
                      大輔

                      70代半ばの義母は義父と2人暮らしです。 体重が見たところ90キロ近くあるみたいで、足腰に負担がかかっているうえ、高血圧や糖尿病の数値も高いです。 最近では移動が辛いからか、おしっこを失敗することも増えているようで、部屋がにおうので、義父が悩んでいます。 このような状態だと、介護認定などを行ったほうがいいんでしょうか。 またおしっこを失敗するなら、オムツなどを自費で購入して対応すべきでしょうか。

                      教えて
                      • スタンプ
                      218
                      コメント9
                    • アイコン
                      うなずきん

                      認知症で数年前からとある老人ホームにお世話になっている叔父のことで相談です。 認知症の症状としてはまだ重度ではありませんが、徘徊があります。今回ホームで転倒し大腿骨を骨折、緊急入院となりました。 叔母としてはホームの見守りが不十分ではなかったのかという思いがあるそうです。 この場合の入院費などがホームに請求できるのでしょうか?

                      認知症ケア
                      コメント39

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー