logo
アイコン
らいばー

会社から介護福祉士の試験を受かったらリーダーをして欲しいと話があり断りたいと考えています。(試験に関わる費用は、自分負担)
理由は様々あるのですが、現在のチーフが責任逃れをする事、決め事も他メンバーに相談もなく一人で決めてしまう事。そのチーフが施設全体で決めた事やで統一になった事を無意識に変えていく事。チーフ以外のメンバーもやる気がなく仕事に責任を持たない事等頼れる職員がいません。私自身人の上に立ちまとめたりする事が苦手な事や今の施設が初めてで、数年しか経験がなくメンバーをまとめていくのは難しいと考えています。断る事は可能でしょうか。(現在のチーフは無資格。又介護福祉士の資格を持っているメンバーはなし)
また、やる気のないメンバーにはどう対応したら良いでしょうか。

みんなのコメント

0
    • さくけん

      2019/11/24

      上手なリーダーがいて、いじられ役何ですよ。
      リーダーと呼ばれなくて、大ちゃんと呼ばれてましたね。
      皆にかわいがられて、協力してもらってましたね。
      年輩介護しがまとめてくれたら良いのですがね。

      • つのごろう

        2019/11/22

        そもそも、リーダー、チーフと言う呼称が迷惑千万。
        もっとカコイイ呼び名がいいなー

        キャプテン、船長、会長、若頭、横綱、
        将軍、範馬勇次郎、アンチェインなど

        みんな大好きミーティングで決定する

        • いそーじー2019/11/22

          え、何の話だったっけ。

        • こふみ2019/11/22

          私は、主任、でしたよ。
          不規則勤務だから、ミーティングを開かないといけないのでしょう。
          参加するようにすればいいだけ。
          参加できなかったら、文句を言わない。
          決まったって、文句を言っている人がいます。
          誰のための支援でしょうか?
          自分ではありません。入居者さんのために、決めているのですよ。

      • ふるふる☆

        2019/11/21

        介護職のリーダー程、雑用を含め何でもしないといけない、スタッフがいなければ出る、辞めては困るので強く言えない、それでやる気のないメンバーですが、ほっとくでしょうか?やる気が無ければ困るのは自分自身です。リーダーも経験ですが、時の流れに身を任せぐらいで長い時間をかけて、徐々に良くしていくぐらいで。

        • いそーじー

          2019/11/21

          そのチーフの行動を黙認している施設長が変わらない事には、現場スタッフとの板挟みになって苦労するのが目に見えてますよね。

          介福の資格も自己負担で取った辺り、従業員の事を余り大事に考えてないではないですか。

          確かにリーダーが頑張っている姿勢を見て、心を入れ直すと言う事はあるけど、介護業界は常識とかけ離れているところがあるので難しい決断ですね。

          一緒に動いてくれそうなスタッフがいるなら、一度かけてみるのも良いと思うけど、一度リーダーになったら、転職した時も、ゆかゆくはまたリーダーを勧められると思いますが、そこでの経験が活かされるようならいいですが。

          下手に資格を取るのも、善し悪しですね。

          • まつ

            2019/11/20

            今年の4,5月からリーダーと計画作成担当が変わり、リーダーはやる気のない人で無責任。計画作成は未経験者で、プライドだけは高くて、立ち位置勘違いしている。前のリーダーや計画作成は厳しくも、責任感もあり、頼れる存在でした。異動で2階のユニットにいかれました。どうして2人とも異動に、と臆測で思う事があり、納得できていません。その異動によって喜んでいる人がいて、管理者のやり方に終始疑問です。経験あるなし関係なく、リーダーは覚悟は必要ですよ。覚悟って、態度に表れますし、周りも、感じとると思います。リーダーとしての職務をきちんとこなし、メンバーにもそれぞれの職務があると思うので、それをきっちりとやってもらう。それを基本に、自身で全てを抱え込まずにやられたら良いのではないでしょうか。

            • シエル

              2019/11/20

              初めて働いた小規模な施設でリーダーになりました。管理者と平の板挟みでストレスを溜め、動かない職員の教育に悩み、利用者の問題行動改善で頭を抱え…。
              24時間施設のことを考える毎日でした。
              その後数年たって管理者になってくれと言われ断り続け辞めました。

              最初の1年くらいは大変でしたが、そのうち周りが協力してくれるようになりやりがいはありましたね。
              職員と協力して問題行動の改善ができた時、他職種と連携して信頼を得た時、家族や利用者から私がいて良かったと感謝された時。
              今は違う施設で平でやっていますが、そこで経験したことが人間関係作りや業務を円滑に回すことに役立っています。

              大変だろうけど、やってみたら必ず経験は自分の財産になりますよ。引き受けるなら、最初から結果を出そうとせず、長いスパンで信頼関係を築くつもりで始めた方が良いと思います。

              • かか

                2019/11/20

                普通に断ればよいと思います。人は変えられない、やる気のない人は、どうにもなりません。やる気のない人等、どうしようもない人が多いほどリーダーは大変です。ちょっとくらい手当が増えたところで、割に合わなすぎるのでやめときましょう。

                • わんぽこ

                  2019/11/20

                  苦労がめにみえてますね。
                  開きなおりやってみる?勉強だとおもって。 深刻に考えると出口が見えなくなる。

                  施設はそこばかりではないのです。逆にリーダーが出きるチャンス、学校だと思うことですよ。
                  有資格者との差をつけるしかないですよ。あなたの向上心を会社側が利用しようとしてる。なら、あなたも、利用しようと考えたら、気持ちが楽になる。
                  この先、長い人生で、キット無駄にはならない経験になると思います。
                  何かを身に付けるとき、お給料を貰いながら、勉強、体験できると思えたら、儲けもの。
                  資格を取ってから、給料の見直しはしっかりとしてもらいましょう。ダメなら、資格もって転職すればよいと、気楽にかんがえましょう。

                  • まーしー

                    2019/11/20

                    見ていて、そのチーフ前前の職場のリーダーみたい。介福だったけどね。
                    受けたくないよねー、ものすごくストレス溜まりそう。だけどヒントが
                    書かれているように思うけど、チーフと真逆の事をすればいいんじゃない。
                    使えないチーフがいるおかげで職場の雰囲気どよーーんから明るい
                    雰囲気に換えるとか。会社の人に責任範囲を明確にして受けても
                    良いんじゃないでしょうか。まともなリーダーだと現場廻るよ。

                    • こうえん

                      2019/11/20

                      おい、Zc
                      理屈っぽくてうるせー
                      好きにさせてやれ

                      • じひょん

                        2019/11/20

                        リーダーを断るのに、何で纏める事を考える必要性が有るのですか。
                        纏め役となるリーダーに向いていないと思い、断ると書いているのですから。
                        あなたは何をどうしたいのかを、明確に具体的に述べる必要があると思う。
                        そのうえで、賛否を問うや、真意を問う事をしたほうが良いと思う。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        しずっち

                        私は、日勤の人間関係が嫌で、夜勤の方が1人で仕事する事が多いので若干良いのかなと。ただ、夜勤の責任感も半端なく怖いとも思ってます。例えば、病院なら医師や看護師が夜勤していて何かあれば、自分自身で措置が出来ます。多分老人施設の殆どが、医師や看護師等に連絡後の状況判断になるでしょう。上手く説明出来ませんが、施設もある意味病院と同じです、本当に介護士で夜勤していて、取り返しのつかないトラブルはないのか?不安に思いながらしています。皆様の施設で、そういったトラブルはありませんか?

                        シフト・夜勤
                        コメント4
                      • アイコン

                        はじめまして。Lumiereと言います。宜しくお願い致します。 私はグループホームに勤務して約2ヶ月経ちます。 職場の人達から指導してもらいながら、仕事をしています。 徐々に遅番勤務も増え、早く勤務に慣れたいのですが、情けない事になかなか慣れません。 仕事が覚えられず焦ってしまい、毎日注意されたりミスが続いたりしています。 精神的・体力的に辛く、早くも続けていけるか不安です。 実は上司に、暫くの間は遅番や夜勤の仕事を勤務から外してもらえないか、相談しようかと考えています。 ただ未だ2ヶ月程しか勤務しておらず、仕事を満足に出来ていないのに我が儘を言っていいものか悩んでいます。 しかし、不眠症状がある等精神的に不安定な事が多く辛いです。 実は以前、介護職をしていた時に摂食障害になりまだ完治していません。この事は職場には話せていません。 その為、体力的にもかなり辛いです。 どの職場も大変な事・身勝手な相談である事はは理解していますが辛いです。 勤務について上司に相談しても大丈夫でしょうか?

                        シフト・夜勤
                        コメント8
                      • アイコン
                        Monino

                        介護福祉士のみの資格しかありませんが、他にこの資格をいかせる仕事はありますでしょうか?

                        資格・勉強
                        コメント12

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー