90を超えた祖母と同居しています。支援認定おりず。
私は30半ばの独身です。
嘘をつかれ続ける状況に嫌気がさしています。
支援認定がおりなかった為、動けなくならない様に運動してね言っています。
毎日テレビ体操してる、と言っていてもその時間にテレビは付いていない。
耳が遠くなってきたので補聴器を作ったが、ちゃんと着けたのは最初の2〜3日。
朝起きてからお風呂に入る前までする、と約束したのに着けた形跡がない。
などなど、小さな事が積もり積もっています。
そのくせ、『孫に怒られた。私は厄介者なのね。早く死にたい』と日記に書いてあったり…。
イライラしてもしょうがないとわかってはいますが、気持ちがついてこなくなりました。
同じ様な境遇の方はどう整理してらっしゃるのでしょうか?
みんなのコメント
0件yayo
2021/11/16ツリ記事バイトじゃ無くて本気相談なら、忙しくて個別レスがムリだとしても礼儀として、一括レスくらいしそうなもんだと思うけど。
これで無反応ならやっぱりバイトちゃんによる釣り記事かな。やくた
2021/11/15ココでのあるあるパターン、「質問し逃げ主」さんかな。
質問やアドバイス要求しときながらコメントに無反応ってトピック、ホント増えたなぁ。
ツリ記事バイトでも雇ってんのかね。じゅりっぺ
2021/11/12自分の考える事や、思うことを他人に押し付けても、他人は容易に動かない。
自分の思うように、他人は動かないのです。
あなたが出来る事は他人がどの程度、動けるのか見る事と、どの位、理解して貰うのかを見極める事。
その上で検討して、出来る事から始めれば良いのです。
出来ない事を、何時までも言っていても前には進みません。
なので出来る事や、出来そうなことを行って貰う事が先決です。はーは
2021/11/12お祖母さんとあなたが同居してる理由や背景が書かれてないから、意見しづらい部分ありますね。
お祖母さんの子(あなたの父か母、またその兄弟姉妹)は、老いた実母のケアにどう関わってるのか。
孫のあなたが同居し、ケアしなきゃいけない状況にあるのか。
はたまたあなたの事情で実家を離れず同居してるのか。
そこのとこどうなんですか?
ココは何故か質問し逃げ主さんが多いから、二の舞しないといいんだけど。
ウチは母が早逝し母の妹は精神病で長期入院してたので、自分が母方祖母の養女となり10年介護して看取りました。
難聴で補聴器も付けたけど、慣れるまでに何ヶ月か掛かりましたよ。
補聴器店の説明曰く健康な聴覚だと、耳から入る音の中で自分が必要と感じるものを脳がある程度選別して「聞こえる」様にしてくれるけど、
補聴器は機械が拾う音の全てがダイレクトに耳へ届けられるから、脳が補聴器を介した集音に慣れるまでに時間が掛かるとの事。
ウチの祖母も補聴器付け始めは、「色んな音が聞こえ過ぎてしんどい。頭痛くなる。」と言い。
補聴器店のアドバイスで身体に慣らすために、始めの内は食事時やテレビ見る時の一日数時間だけ補聴器付けて、
慣れて来たら少しずつ付ける時間を長くするようにしてました。
数ヶ月後にはすっかり補聴器になじみ、起きている間中ずっと付けてましたね。
まずは補聴器慣れしてもらう事から始めてみたらどうですか?
難聴を放置してると脳への刺激が減り、認知症になりやすいという医師意見もある様だし。
自分の場合は母が他界した事で、祖母の生涯を引き受ける事を避けられくなりました。
祖母自身が介護資金を用意してくれていて、認知症対策にも協力的だったのは本当に有難かったけど、
理不尽さに怒り泣いた事はたくさんあるし、祖母にきつい言葉を投げた事もたくさんあります。
仕事しながら祖母介護をするという、逃げるに逃げられない状況を腹の底まで呑み込み受け入れるには、
自問自答を繰り返しながら何年も掛かりました。
それでも、認知症にならない様にと頭や身体を動かす努力をする祖母の気持ちが嬉しかったし、
二親を早くに亡くした分、肉親がいてくれるのは励みになりました。
ホスピスで永眠する前夜まで食事をし普通に会話できた97才の祖母が、翌朝に血圧急低下し最期の一息を吐き切るのを看取った時、
「長い間ありがとう、お疲れ様でした。」と心から言えた事と、
意識ある祖母の最後の言葉が「気を付けて帰るんだよ。ありがとうね。」だった事が自分の救いになってます。
どういう状況でお祖母さんを介護してるのかわからないけど、見送る側も見送られる側も「ありがとう」で締めくくりにできるといいですね。きつっきー
2021/11/11お気持ちお察しします。親ではない祖母ですから、尚の事すとれすなのでしょう。
恐らく、お祖母様の存在そのものがストレスの原因になっているのだと思います。相手は、90年も世の中渡り歩いた海千山千の猛者です。
3分の1程度の人生経験しかない、30半ばの小娘に抗う術はありません。
ですが、3つほど提案と言いますか助言はあります。
①同居をやめる。あなたがストレスから解放される最も良い手段で、お祖母様もそう望んでおられるかもしれません。経済的な状況等、いくつか壁があるのも事実ですが、お互いにストレスが無くなります。
但し、共依存関係であれば逆効果になる可能性もあります。ご自分でよく考えてみてください。
②口うるさく言わない。出来なくても責めたりせず、やれていたらラッキー程度に考える。介護放棄ではなく、厳しい管理をしないという事です。例えば、補聴器がお祖母様に合わない可能性も考慮してください。義歯、眼鏡その他直接身体に装着するものは、全て完璧にフィットさせるのは健康な人でも至難の業です。
お祖母様の話も聴いてあげてください。我儘ももちろん多いですが。日記アピールしているという事は、話したいこともあるのでしょう。
③一人の人間として尊重してあげてください。邪魔者扱いしていませんか。子供から大人・老人に至るまですべての人は、自分を邪魔者扱いや疎ましく思う人の感情をなんとなく感じます。
実はこれをやるのが一番難しい事ですが。全くもって無理という事であれば、①を模索するべきでしょう。のじか
2021/11/11トピ主さんは成人されていますので、厳密には違いますが、ヤングケアラーと言って、子世代の方が介護を担うことが問題になっています。
既にお答えの方がいますように、本来であれば介護について考えるのは親世代の方なので、あまり関わらないようにするか、外部の専門家への相談をおすすめします。
ご高齢の方にとってはラジオ体操のような簡単な運動でも相当な労力を必要とするものです。
介護認定が下りていないとはいえ、90代の方にお一人でテレビの電源をつけて運動をしてくれと言っても、気力と体力がついてこないことはあるでしょう。
要支援認定が下りていなくても利用ができるボランティアや安価な体操の集まりを行っている集まりが自治体によってはありますので、あまりご心配なようでしたら、一度お調べいただき、参加を促してみても良いと思います。
また、こちらもお答えの方がいますように、補聴器は装着感やノイズ等常につけておくにはまだまだ課題の多い器具です。
もちろんつけておくに越したことは無いのですが、特に現在ご高齢の方は、イヤホン等にも馴染みが薄い世代ですので、常時装着に抵抗がある方も多いです。
まずはご家族と話す時だけ、テレビを見る時だけは近くにいる人が一緒につけてあげる等、ハードルを下げてみることをおすすめします。
あまりにつけたがらないのであれば、サイズ感が合っていないとか、上記のようにノイズが大きいということも考えられますので、一度お店で調整が必要になるかもしれません。
最後に、あまり他人の日記を見るものではありませんね。
もちろん開けっ放しで目についてしまっただけなのかもしれませんが、基本的にそういう部分は認知症専門医や精神科のお医者様の領分なので、不用意に触れないようにすることをおすすめします。
トピ主さんもこういう場でお祖母様の愚痴を書いているのだから、これを見たらお祖母様も傷つくであろうことはご理解いただいていることと思います。
介護の場において、ご高齢の方の言動は時に本気で時に意図的な嘘で、時に認知症や加齢によるもの忘れも混ざり、近くで接する方が最も疲弊していきます。
皆様にとって適切な距離感、介護の方法というものが見つかっていくと良いと思います。さるたひこ
2021/11/11補聴器を使いなれていない方は、施設入所になっても嫌われます。
自分がきこえないのに、聞こえるように言ってと。
職員は人員不足で忙しいのなの、お手伝い、身内扱い。大嫌いよ。皆が近寄らない。
確かに基本ゆっくり大きな声でとはわかっていても、それは、人員がいればの話。何でもかんでも職員だけのせいにしないで。会社と利用者に挟まれ限界よ。- さるたひこ2021/11/13
あは、はい、不満がいっぱい。
でも、無難にこなし高収入ですよ。
楽に稼げているから介護業は辞められない。
かっぱたい
2021/11/11主さんの気持ちを逆撫でするコメント
になりますが、、
お祖母様が可哀想かなと感じました。
補聴器だって雑音をひろい、着けてると
かなりのストレスを感じる方もあるよう
ですよ。補聴器の種類もあるかもしれ
ませんが。
テレビ体操もその時間帯にテレビが付い
てないって、、
何だか、管理しようとしていませんか?
お祖母様には、大変だったり、気持ちを
聞いてあげたり、察してあげる優しさが
足りないんじゃないかなあと。ゆづっぺ
2021/11/11動かさなければ動かなくなると言って聞かせても、本人にヤル気が無ければ無理です。
補聴器は、忘れるのか、聞こえが良すぎてうるさく感じるのか。高い買い物だけにイラっとするの分かります。おばあちゃんのお金で買ったのなら、貴女と両親の懐は傷んでないので良しとしましょう。
内孫に文句を言われる。
そんなの普通。内孫だから、他人様が遠慮して言わない事も言ってくれるし、やってもくれるのに。てぃえいち
2021/11/11父ちゃん母ちゃんに任せてたら良くないかい。
体操するのも補聴器付けるのも本人の意志だし別に怒る事もないとは思うけど。
お婆ちゃん、いつまでも元気でいて欲しいから
たまには運動してね、くらいで良くないかな。
下のコメントにもあるけど
かまい過ぎだし、なかなか自分の思い通りに
人は動かないよ。はいじん
2021/11/11かまいすぎじゃないですか?
自分も子供のころをリメンバーしましょう
細かいこと毎日
片付けなさい
くつは揃えなさい
宿題をおわらせてから遊びなさい
箸の持ち方が
洗濯ものは
こんなものすてなさいよ
あの友達とは遊んじゃだめ
朝寝坊でおこられ
ご飯も好き嫌いは許しまへんでーと見張られ笑
夏休みのラジオ体操の時間にたたきおこされ笑
などなど
言われ続けるのも
言うのも
疲れるっしょ笑
関連する投稿
- こっちゃん
早ければ来年2月から、一定期間の賃上げ分を給付金として 一括支給する方針。 申請手続きがあるので手元に届くのは来春以降になる見通し。 ボーナスなどを含めた職種別の平均月収が2020年 35万2千円に対して介護職員が29万3千円と低かったから 9千円も賃上げするらしい。 なんだこの焼け石に水のような政策は。 これで本当に離職が止めれると思っているのかな。
資格・勉強コメント27件 - ゼンシン
近所に新しくケアハウスができました。有料やサ高住とどう違うんでしょうか?また働く上でどう言った面が厳しいのか?教えて頂けると幸いです
雑談・つぶやきコメント4件 - じゅーじー
日中は全くトイレへ行かないのに、なぜ夜間になると 1時間に一回の間隔でトイレへ行くのでしょうか?? 就前薬飲んでるのに、寝ないのは何故ですかね。
ヒヤリハットコメント12件