「学習指導要領」とは、教育カリキュラムの基準を決めるもので、これに基づいて、今後およそ10年間の教科書や教育現場の教育内容が決められます。
これまで中学の学習指導要領には、「介護」を授業内容とするような記載が全くなく、義務教育の現場で介護の重要性や基本的な技術が教えられることはなかったのです。
高齢化が急速に進む中で、住み慣れた地域で暮らしていくために、家族が基本的な介護のやり方を知っていれば、本人にとっても家族にとっても役に立つだろうし、若いうちから介護の重要性を学んでおけば、介護職を目指す人材も増えるのではないかという期待が高まっているという。
新しい学習指導要領では、中学の技術家庭で「家族・家庭生活」で「介護など高齢者との関わり方について理解すること」「高齢者の介護の基礎に関する体験的な活動ができるように留意すること」など、介護の重要性が授業で取り扱われることになります。
今後、若い世代が、介護を理解し、基本的な技術を学校で学ぶ機会を持つことになれば、深刻な日本の介護問題も世代を越えて取り組んでいけそうです。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/11いいですね。若い人が勉強して、少しでも介護に興味を持ってほしいですね。
たこいち
2017/11/21これ自民党の山下議員が「学校教育に介護を!」(29.2.3予算委員会)の動画のラストで言っていたんですけど「とにかく色々な形で国内の人材を確保すべきである!」の言葉が引っかかりました・・ 結局、労働力の確保として中高生に介護を教えても、そもそもの福祉の理念は学べないのではないのでしょうか? もっと人間の良心というか根本的な部分への教育なり地域作りが大事なような気がしますが・・ まぁ成功したらしたでいいのかもしれませんが・・
たこいち
2017/11/17先に言っておくと何があっても中学生に責任はないから。
高齢者にも責任はないから。たこいち
2017/10/23理論も大事だが、実施研修はより大事です。
なので、半々の比率で行えばよいと思う。
また、介護の養成校等は下火で困っていると思うので、仕事が出来て良かったと思う。たこいち
2017/10/23>出来るようになれば嫁なんか要らないのかもしれずそれはそれで問題では。
妻を家政婦としてしか考えない屑なら、そうかもしれない。たこいち
2017/10/23昭和41年生まれと43年生まれの男子
家事はひととおりできる二人ともおとめ座…女性っぽい星座だけど中身は頑丈で努力家。たこいち
2017/10/23精神面や心の乏しい教育しかしてないですからね
ただ人を押しのけてでも自分が生き残るという教育は空しい。
自分の命を惜しむものはそれを失い
あらゆるものに乏しいものは倍になって帰ってくるし
豊かなものはそれを失う時が来る。たこいち
2017/10/23>今の年寄りは中学生からまで吸い取ろうというのか。年寄りは互助で十分。
若者を「私を離さないで」にしないでほしい。
↓
考えに柔軟性がない愚かな人だ。
何でも若い頃から出来るようにしておければ何にも困らず備えあれば憂いなしと同じ事でそれは自分のためです。
誰に世話になって老後の天寿をまっとうするのかいずれは自分の行く道なのにとても愚か者で自分の若い頃もそうだったけどね老婆心の考えや経験は聞くのが失敗しない道。たこいち
2017/10/23昭和41年生まれの男子、小学校から軽い家庭科がその年代頃からあった感じで手芸のやりかけの紙布のようなものが残っています。
男子も家事を日頃からしないと大変なことになりませんかね。
でも出来るようになれば嫁なんか要らないのかもしれずそれはそれで問題では。たこいち
2017/10/22>家庭科の授業の内容なんて覚えてないな。
家事のできない典型的な将来の要介護者。たこいち
2017/10/22家庭科の授業の内容なんて覚えてないな。
たこいち
2017/10/22本当の所、後10年以上早くに行えば、こんなに八方塞がりで危機的な状況は少なくとも回避は出来たと思う。
少子化がこれだけ進行した状況では、付け焼刃の策に過ぎないと思う。
幾ら前例の無い事でも、初動が遅すぎることは否めませんので。たこいち
2017/10/22今の年寄りは中学生からまで吸い取ろうというのか。年寄りは互助で十分。
若者を「私を離さないで」にしないでほしい。たこいち
2017/10/22決定しなければこうして公表されないでしょう。もう「決定」なのです。
核家族がが進んだ現代では、老人とは馴染みのない生活をしています。学校で教えて効果があるのか疑問です。介護体験で中学生が来ていたり、教員免許取得のために実習生が来ますが、本質を見ていかないから、あまり意味がないと思います。
中には「老人ホームに行けば、内申が良くなる。黙っていればちょろい。」と仲間内で言っていた中学生がいました。そんなものです。もっと教えなければいけないのは、人間が老いること、生と死の問題です。技術を教えても実践が無ければ使えません。
やるのは勝手ですが、どうせやるなら中身を吟味してほしいものです。
関連する投稿
- たこいち
うちの父はトイレに行く度にその後ご飯を炊飯器からとって立っ食べてしまいます。アルツハイマーの過食暴食は、それほど長くは続かないと言いますが、それほどとはいったいどれくらいなのか、具体的にまだどれ程続くのか教えて下さい。
認知症ケアコメント11件 - たこいち
はじめまして、20になります女です。 現在事務職をしていますが、上司のいびりにやられてうつ病になりました。思いきって退職、と思っているのですが他のところに行こうにも低学歴の高卒ですので雇ってもらうのも厳しいだろう、と思い介護職に進もうかと考えています。 求人数の多さも理由の一つですが、コンビニバイトのような体を動かす仕事が好きですし、誰かの役にやつ上これから両親の介護も待ち受けてます(多分)。知識があると何かの役に立つかな、と思ってます。給料は元が低いのでそこまで求めませんが如何せん資格がないうえに大雑把というかとても不器用なので少し不安です。 少しでも介護職の経験のある方にお話を伺えたらと思いこの場を借りて質問させていただきます。もし同じような経験をした方がいらっしゃったらぜひ助言をいただけると有難いです。また、アドバイスやこういう仕事をやっていますなど小さなことでも構いません、教えていただけると幸いです。
キャリア・転職コメント25件 - ゆぅすけ
母の介護を自宅で3年しました。認知症がひどくなり徘徊をしたり、食べ物をトイレに流したり、仏壇のお供え物を食べたりと24時間そばについていないと何をするかわからなくなったので施設にお願いしました。 施設に入る時にはかなり後悔もしましたし、これで良かったのかと自問自答しましたが、半年たって落ち着いて生活をしている本人を見ると本当に施設にお願いして良かったと思っています。そしてその反面、もっと早く入れてあげた方が良かったのではないか、あの3年間がなかったらまだましな状態だったのではないかと自宅介護をしたことを後悔しています、、、
認知症ケアコメント9件