logo
アイコン
いさまゆう

グループホームで働いてます
最近男性の入居者さんが1体1になると抱きついたり、一緒に寝ようや上に乗ってなどセクハラ発言、行動があります。
上司や同じ部署に伝えても
若いからそうなるんだよ
もう長く務めてるから慣れなさいと言われました。
一昨日も同じ事されたと伝えたのにハイハイって問題にもあげられなかったです
入居者さんに駄目と伝えていますが強くは言えないですし認知症なので繰り返しあります
仕事だからわきりらないといけないでしょうか?
夜勤とか1人なので正直怖いです
皆さんはどうやって対応してますか?

みんなのコメント

0
    • ゆきくん

      2021/8/10

      「問題行動があるから福祉支援を受ける」のです。ただ慣れなさいで一言で終わらせる上司もスーパーバイザーの役目も放棄してます。もう職場を変えてはどうですか?解決の道はなさそうです。具体的な記録や証拠、状況を放置する上司の言動など、録音などし、それを理由に退職すると良いと思います。理由を会社都合としたい事案ですね。

      • まじまじ

        2021/8/7

        ご家族(息子さんがベスト)と外出してもらい、気分転換を含めて対応する店に行って貰えば?

        80や90でも、一人でしてるし

        務め先の利用者さんが一人でしてるのを、巡回で訪室した若い職員が目撃して、ビックリしてた

        • あやてぃーな

          2021/8/6

          そういう利用者さんには同性介助へ切り替えるのが基本の対応のはずなんですけどね……。
          人員が足りないから、なんて何の言い訳にもなりません。
          既にお答えの方がいますように、他の施設に転職することをおすすめします。
          慣れてくれ、対応は任せたしか言えない施設では、万が一何かが起きてもトピ主さんが我慢しろで終わらせられちゃうと思いますよ。
          その場合、ご家族様がちゃんとした人なら謝罪もあるでしょうが、最悪の場合、なあなあにしたい施設と結託されて、トピ主さんが誘惑したとか何とか言われることさえ考えられます。
          この手の悩みに対する自衛策が、会社との関係性の悪化を前提とした外部への報告ぐらいしか無いのが困りどころです。
          思いっきり強い言葉で拒否をするというのももちろん選択肢の内ですが、これも一歩間違えると暴言暴力なんて扱いになりかねません。
          一応録音や録画、日記等の記録があれば、いざという時に証拠として使うことはできますが、日記はともかく盗撮は扱いも難しいのでお気をつけて。
          勇気を出して利用者を怒鳴るのではなく、できるのならその勇気を使って同僚を頼ったり、上司や会社の上役を怒鳴って環境の改善が図れると良いのですが。
          ご自身を第一に、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。

          • ジャスティン

            2021/8/6

            私なら他の施設を探すかな。
            暴力やセクハラに対して「慣れろ」「仕事だから我慢しろ」は一般常識的にもおかしいし、「だから介護は」と底辺扱いされる原因にもなってるんですよね。
            もちろん、どこの施設にもいるかもしれない。でも、そういうのを放置して見て見ぬふりを決め込む施設は、何かあったときにも責任を取ろうとせず、場合によっては職員一人に責任を押し付ける可能性もあるってことですよ。
            せめて職員を守ってくれる施設で働きたいものです。まあ、そういう施設はあまり辞めないので求人も少ないんですけどね。

            • きゆきゆ

              2021/8/6

              私もありました。
              介助時
              そういゆうことされると危ないので、後でねといって、適当にかわします。
               介護職ならやめてどこにいっでも、必ずまたいると思います。
               おばあさんでも、
              若い男性職員が大好きな方いますから。
              若い方からしたら容貌も衰え恋愛の対象からかけ離れた方から、そんなふうにされるのは、ほんとにやりきれないですよね。

              年寄りはわがままになるし、
              たちが悪いけど、
              性の欲求も暇だからありなんでしょうね。
               記録にのせるとよいです。
              面会にきた家族はなんとみっともないことか…。
              やはり事故報告です。
               介助時は、事故のリスクが、高くなりますから、責任がある私達にとっては、必ず事故報告大事です。

              • むそうぎん2021/8/6

                確かに、施設は暇ですし唯一、スタッフが話し相手って利用者もいます。ただ、仕事としてやるならそこは、区別してやらないと利用者が可笑しくなります。うちのスタッフの半数以上は、そこらへん分かってくれなく依存する利用者が増えてますね。

            • ふるふる☆

              2021/8/6

              私の施設も優しい男性、女性スタッフ年齢関係なく、甘えて依存する利用者が数名います。色ボケもだけど利用者の為には、鬼となり強くならないと利用者も自分自身もダメになります。キラキラ介護職、綺麗事ばかり言っていたらそうなります。
              あくまでも利用者の為、他のスタッフの為に、強くならないといけないのかな。

              • みるここ

                2021/8/6

                お金の為ならセクハラ受けても我慢しろって事だね。

                スタッフを守る気も無いなら施設運営なんてしなきゃ良いのに。
                そんな施設とは離れた方が良い。
                夜勤の度に怖い思いをしてまで働く事はないよ。

                • はに

                  2021/8/6

                  事故報告書に書いてしまえばいい。
                  そして家族さんに連絡。

                  • かーたん

                    2021/8/6

                    事業所には職員に対する安全配慮義務がありますが、責任を果たしていませんね。
                    ハラスメント対策は会社の義務ですがそれを果たさないというのなら夜勤を外してもらったらどうですか?落ちた収入は副業をすることでカバーする。副業の職場の方がまともならそちらに移行すればいい。
                    自分の身は自分で守らないと。
                    しかし職員の心にすら寄り添えない介護職員が、どうやって利用者に寄り添うのか。不思議な職場ですね。

                    • せんまる

                      2021/8/6

                      そういうのサバクのも仕事のうちと思って
                      自分なりに対応するしかないかも

                      対応は人それぞれかなぁ
                      うちは
                      ごめん同い年になったら考えとく
                      って感じで軽くあしらう笑

                      他の職員もそれぞれ
                      ハイ今触ったから1万円
                      とか
                      まじめな人はセクハラからの話しで
                      説教気味にやる人もいるし
                      おもいっきり股間指差して使えんでしょっていう
                      強者もいる笑

                      慣れなさいってのは
                      かわす対応を身につけなさい
                      って事と思うよ

                      仮に施設長あたりが
                      利用者さんにどうこう言ったところで
                      やめやしないしねぇ

                      スケベじーさまのかわし方
                      習得するしかないです

                      普段からの関わり方とか自分の性格とか
                      相手との距離感で
                      冗談っぽく対応するか
                      真面目に毅然と対応するか
                      激怒チックに対応するか
                      その他もろもろ
                      対応方法はトラブルにならぬ感じで自分に合ったもので笑

                      • いさまゆう2021/8/6

                        ご丁寧にありがとうございます

                      • せんまる2021/8/6

                        どうしても
                        その利用者さんが気持ち悪くて
                        とかなら
                        職場替えるのも致し方ないかも

                        ただ
                        どこいっても同じような方いるんで笑

                        職場替えずに
                        対応方法習得をオススメします

                    • けいちゃん

                      2021/8/6

                      自分だったら辞めてください!って強く言う

                      • にゃすお

                        2021/8/6

                        そんな利用者には、丁寧な言葉も使わない。
                        うるさい!いろぼけ!はやくくたばれ!何でも言ってよい。

                        上司も取り合わないのだから。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        にゃすお

                        同僚が大病を患い、早めの手術が必要になりました。 管理者は、この同僚を見込んで雇い入れたのにとご立腹。 同僚は、働きたいとの気持ちは強く残念だとショックを受けています。 なのにです、お大事にねの言葉ひとつ掛けずに、検査が終わった日に連絡できたでしょう?と言いはなったそうで、同僚が手術日までは出勤出来ると思った。でも、体調不良で。出勤した時に話そうと思っていたと伝えたそうですが、。 うちの管理者は、職員の命などどうでもよい。仕事が廻りさえすれば。だから、とっさにそんな言葉が出てきて、労いの言葉一つ知らない鬼だと思った。 この管理者からは、他にも酷い事を言われたそうで、一回は同僚も口論になった様です。 同僚は、こんなやりかたしていたら、職員は、逃げるとのおもいで言ったそうです。 私も、いつ何時大病患ったり、事故に遭ったりするかも知れない。そしたらどうしようと思った。 酷い管理者がいるものだわ。

                        資格・勉強
                        コメント16
                      • アイコン
                        のぶ

                        理事長の知り合いの夫婦が、施設にいてますが、そのおくさんが、何をしようが、髪の色が、茶髪であろうが、マニキュアをしてこようが、上司は、注意もできません!他のスタッフのことに関しては厳しいのですが!

                        キャリア・転職
                        コメント6
                      • アイコン
                        ひなりん

                        去年から、ユニット型特養で常勤の介護士として勤務しています。 皆さんの高齢者施設では、入浴前にバイタル測定はしていますか?私の職場はしていません。最近の様子や入居者の現在の様子を見て判断しています。よっぽどではない限り、バイタル測定をしていません。普段からそうです。 しかし、私はバイタル測定が第三者にもわかりやすいものと捉えています。なので、バイタル測定をしています。他職員に、なんで、バイタル測定をしているのか。早く入浴をしてと言われていますが、自分の考えを伝え、バイタル測定をしています。勝手にしてと、言われます。職員がよく言うのですが、じゃあ、家ではお風呂前にバイタル測定しますか?と。私は、ここは施設ですよねと答えるのですが、最後には勝手にしてと、根拠がわかりません。 疑問なので、市区町村の監査課に電話して聞いてみたり、厚労省に聞いてみたりしました。同じ考え方でした。その市区町村で決めた事を、事業所がどう行うかだそうです。びっくりです。

                        シフト・夜勤
                        コメント16

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー