皆さんのデイでは、換気、消毒以外にどのような対策をとられていますか?
運動は、集団体操を多人数でしている。同じ体操道具を使用、マシーンを多人数で使用している
スポーツジムみたいな空間です。
利用者は、運動を楽しみにしている方が多いため
中止はできないとのこと。
利用者も、感染対策として、休みませんていう方はほとんどいません。
私は、集団感染の可能性が高いので改善策を提案したいのですが、皆さんは今、運動時間はどのように提供されていますか?
みんなのコメント
0件えーえむい
2020/11/3マシンは隣りあわせの状態、未だに「パタカラ」を言い合い中にはマスクを外している
利用者も 言っても聞き入れてくれません もう退職を考えています。かいざー
2020/5/7デイサービスの経営がと言うのはよく分かります。でも感染者が出たら?
おママごとじゃないですね。
スタッフ家にも帰れません。労災適用されるそうですけど、パートなんておいくらいただけるのでしょうね。
マスク着けてくれない利用者お断りって対策として提案沢山ありましたけれど、マスクが何か分からず着けられない人はデイサービス利用できないってことですよね。そういう方こそ本当はサービスが不可欠な利用者じゃないでしょうか。そういう方はお断りしてカラオケや麻雀ゲームが出来る軽度の方は利用出来る。軽度の方はデイ以外にも外出しておられるかもしれませんよ。リスキーですね。命がけで仕事している現場の人間としては軽度の方は自粛を。新規を今入れないでと思います。社員のお給料大事です。職場の安全も大事です。
なんで暇潰し、カラオケ歌えるし、っていう利用者の為に命がけで通勤して三密の危険に身を晒さねばならないのか疑問を感じざるを得ません。介護度高くて食事介助が必要で歩行不可などの重度の利用者さんの介護の為に出勤するのは納得出来るし行かなくちゃと思えます。
社会的インフラの一つとして使命を果たすという立場でお給料がみあわないと思っても辞めずに仕事している介護職から搾取する経営者がたくさんいる。- デミシ2020/5/8
一旦夏に感染者が減っても、今冬また増加するのが予測されます。
その時点でも未だ治療薬はない。
となると、軽度の方は独居などの場合を除いて通所の利用は禁止して頂きたいです。
そうでないと医療崩壊すると思います。福祉施設であるデイサービスは収益としては普通のサービス業と同じ。ご利用がなければ収入はない。軽度の方からの収益が見込めない部分を政府が補償してほしい。 - せれーな2020/5/7
まったく同じ状況です。
軽度の支援レベルと介護度の高い利用者が混在しているのが問題です。
4月は利用自粛していた方も我慢できずに5月から再開する利用者が何人かいます。まだ医療現場の状況は何も変わっていないのに。
コロナを収束させるために教育を受けられていない子供達、自粛を強いられ廃業に追い込まれる経営者は大きな痛手を負っています。
デイサービスに出かけることが『不要不急』かどうか、利用者も家族も、そして介護事業者も、日本の将来のためによく考えるべきだと思います。
くりとりん
2020/5/5今、一番苦しいときかと思います。しかし、考えてください。提案するのは自由です。もし、利用者が減少して事業所の経営自体が成り立たなくなり、スタッフの給与を支払えなくなったら全てあなたが責任を背負うのであれば、大いに提案を!おママごとじゃないんだよ。
- デミシ2020/5/8
経済と生命どっちが大切か
経営者はスタッフの命とその家族の命の保証が出来るのか。
経済と生命の両方とも大切だから政府が補償をすべきだと思う。
福祉施設でクラスターが発生すれば医療崩壊が起こる。そうなった
急病に罹っただけで普通は助かるはずの生命も失われる。
ねぎま
2020/4/30自粛モード中ですがデイは利用者さんが来られるのを断れません。施設内でのレクレーション限られますが皆さんのところでは色々アイデアあると思うので是非教えていただければと思います。
集団で何かするって事も制限されますよね‥利用者さんマスクせず近距離で話すのも‥利用者さんには近距離避けてもらう事マスクの事話しても理解してもらえない方が多いですしね- みはち2020/4/30
名前ビンゴ 利用者さんにひらがなで自分のフルネームを書いてもらいスタッフがひらがなカードを引く。ビンゴになったらホワイトボードに貼っていく。花丸など。最終は全員張り出し。短い名前が勝わけでもない。あまった時間は名前の話。一郎さんは長男?など
ねぎま
2020/4/30この時期どの様なレクレーションされてますか?
まりたにー
2020/4/27リハビリデイで働いています。
比較的お元気の方が多く、まるでスポーツジムです。
利用者は少なくなってはいますが利用者の中には営業してるから来てもいいんだね、と。コロナ感染について、どの程度理解出来ているのか⁉️
経営者も同じです。経営者は補償がないから!
国は利用者の機能低下を心配している様ですが感染へのリスクは、どの様に考えているのでしょう。
利用者、働く人を守って‼️
感染してからでは遅いのです。- れいち2020/4/27
危機感の共有がないですよね。
リハビリデイは私は本来休業して欲しいです。軽度の方たちはデイの利用をやめて欲しい。高齢者施設で感染したらどうなるか容易に想像出来る筈なのに。
マスコミは、休業したら高齢者の生活を支えられぬと施設は苦悩との報道はするけど、勤務している職員が医療者と変わらぬリスクに晒されていることは報道しない
せなくん
2020/4/27デイサービス勤務です。厚生労働省の指針にある、コロナ対策は全部しています。換気は常時しています。まだできることがあるなら、教えて下さい。
うりくん
2020/4/25デイケアで管理者をさせて頂いている理学療法士です。
少しでも参考になればと思い、当施設での対策を書かせていただきます!以下の対策を行った中で規模縮小で運営を継続しています。
・送迎前の検温、乗車時のアルコール消毒、入室前のアルコール消毒
➝当施設では、県内で発生した事例(陽性高齢患者でも37.3℃程度の発熱)を踏まえ、37.0℃以上の発熱で利用をお断りしています。高齢者以外の家族または同居人の発熱は37.3℃で利用をお断り。
・利用中止基準の厳格化
➝上記の内容とは別に、
発熱後(37.5℃以下)で2日間の利用停止、
(37.5℃以上)の場合、5日目より利用再開可能。
・換気、物品消毒
➝換気は小窓で常時、全体換気は1時間に1回(約5分間)実施。
物品消毒(手すりなどを重点的)は全体換気毎に、次亜塩素酸水を希釈したもので対応しています。
・全スタッフ、利用者のマスク着用
➝マスクがない場合、利用お断り。
・人数規模の縮小
➝各利用者間の適切な距離を保つため(2m以上)。また、利用者同士は対面で座っているため棒とビニールシートでガードを作成し、飛沫感染予防をしています。(食事の際、マスクを外すためその対策)
・入浴介助時の感染対策
➝1回に入浴する人数の縮小、マスク・ゴーグル・手袋の着用。
(ゴーグルは白内障手術後につける眼鏡を代用しています。あまり曇ることなく使い易い為)
・リハビリテーション実施の際の3密対策
➝時間をずらすなど3密対策。唾液の分泌が多い方は、ゴーグル・エプロン着用しての介入。
・レクレーション(集団体操等の中止)
➝基本脳トレプリントなど机上課題を提供。全体のレクレーションとしては、ビンゴゲームなどスタッフのみが声を出すことで実施可能なもので対応しています。
簡単にですが、少しでも参考にして頂ければ幸いです。- さいころ2020/5/16
規模縮小に際し、お休み頂いている利用者の方への代替えサービスはどのようなものを提案しているんですか?
- せなくん2020/4/27
参考になります。できることに限りがあることが良くわかります
。お風呂の予防策が甘かった。とても役立ちます。
わんぼ
2020/4/23副業としてデイで1日2時間×週2で片付けのバイトしてます。本業のパートはテレワークです。
元気な高齢者の方たくさん来てます。足腰に来てる方、認知症の方、もしかしたら独り暮らしの方など、確かに在宅では1日厳しい方も大勢いらっしゃると思います。だけど、最後の最後までペチャクチャ喋ってるじいちゃんばあちゃん、ほんとに自粛してください!職員さんや上記の利用者のためにも自粛してあげてください!って思います。国もどーにかしてあげて欲しいです。うざえもん
2020/4/22参考に出来るコメントも多数拝見させていただいています。
その方々には心からありがとうを伝えたいです。
下の文面に触れる心が備わった方々が居ると思います。
その方々にも、ありがとうと伝えたいです。
どうか一緒にこの難局を乗り越えて行きましょう!!うざえもん
2020/4/22デイで出来るコロナ対策はどんなものがあるのか気になったんですが。
方向性に違いを感じる方々に一言。
理不尽であり、不平等なのは僕らだけではありません。スーパーを見てください。あんなビニール一枚隔てて、ゴム手で安心して仕事出来ますか?
レジに1日何人来ると思いますか?
高齢者の行動は限定的で、接触者も限られます。まだ安全だと思ってしまうのは僕だけでしょうか。
三密を避けられないのは高齢者も同じです。僕ら辞められます。相手はどうでしょう。
もっと明るい未来を考えて行きませんか?どうにかしていきませんか?
今のままなら、日本経済ごと潰れますよ?
この世の中の主役は僕ら自身です。
そうありたいと思えたら、世界は変わると、思いたいですね。- かもかも2020/5/6
全然安全じゃないし!
- じょな2020/4/28
経済と生命どちらが大事でしょう。
カラオケ 麻雀 ゲーム デイサービス今やらないといけませんか。週一で入浴したら帰すとか
の対応に向わないのが信じられない。感染率を下げる方法考えるより感染機会を減らすべきでしょうに。
ぱっちん
2020/4/22コロナ感染対応の レクを教え下さい
- じょな2020/4/28
何よりもプリントとかボードゲームとかトランプとか出来る利用者が、今現在デイサービスの利用を続けることが危険だと思わないのかなぁ。
感染は時間の問題だと思う。
独居は仕方ないけど、家族は平気なのは罹ってもいいと思っているのか、自分達も移ったところで大丈夫と思っているのか。
それでクラスター頻発したら、社会全体に多大な迷惑掛けるのに。
三月以降に海外旅行する人達となにが違うのかと思うけど。
そういうと家でみるのは大変なんを分かってないと言うけど、自宅で認知症介護して看取って、介護職なったから良く分かってる。デイで麻雀やカラオケしたいで来る様な利用者に自粛して欲しいだけ。当たり前だと思う。 - たんじろう2020/4/23
顔を突き合わせるゲームや道具を使い回すものはことごとく中止ですね。
脳トレのプリントか、座ってできる体操のYouTubeの動画をテレビにつないで行います。足や手を伸ばすので、前後左右で間隔をあけます。ホコリも立つので換気します。
しかし、麻雀、トランプ、囲碁将棋、相変わらずやっています。
特に麻雀は危険ですよね、、、麻雀パイも消毒してません。少しの間我慢できないものでしょうか?
皆様の施設ではいかがですか?
ぱっちん
2020/4/22三密でのレク どうしてますか?
こはじゅり
2020/4/22リハビリデイです。
家も、手洗い、消毒は、やっています。迎え時に、車に乗る前に、体調、体温、前日の、体調、体温をきき、手と杖の消毒をして乗って頂いてます。
着いてからも、消毒です。窓は、常に開いてます。
おやつ前には、手洗い、杖、歩行器消毒してます。使った運動機器、物は、全て、消毒です。
口腔体操は、皆さん、どのようにしてますか?
ちなみに、職員は、全員マスク着用です。- うなのん2020/4/30
症状が出る二日前ぐらいから感染力が強くなるって分かってますか?高齢者は若い人よりかんせんさせる力が強いということもわかってきてますね。
- れいち2020/4/27
マスクしてくれる利用者いません。窓をあけると怒り出しますこっそり透かしています。認知症の方々ですのでマスク着けて職員の顔が分からないと不穏になってきます。マスク外して暫く側について話ていると落ち着かれますけど。
たくみ
2020/4/22毎日のようにデイで入浴介助しているパートです。やっと休憩にありつけても、3密状態の休憩室。マスク外して近距離でペチャペチャおしゃべり。フロアに戻るとカラオケで飛沫が飛び交う(マイクは毎回消毒)トイレ介助も抱き合わないとできない方もいるし、何が2メートル離れましょう、3密を避けましょうのニュースを見るとうんざりします。
上司になぜ休業しないのか聞いたら、お給料払えなくなるでしょっとの事。誰かが感染するまで閉めないはずとの事。
こうなったら自分が変わるしかないと思い、ささやかだけど休憩無しで一時間勤務時間を減らしました。
利用者とも極力接近せず‥でもお風呂介助はどうしたらいいのやら‥皆さんどうしますか?- シータ2020/4/23
もし、自分が隠れコロナだとしたら…と考えて。
移さない移されない。という気持ちの対応ですが…
ノロウイルスでも手袋二枚重ねで処理しますよね。
そんな感じです。
皆が安全に元気に楽しく来られるように願うばかりです。 - うざえもん2020/4/22
グローブ二重!良いですね!
参考にさせて頂きます!
くずのは
2020/4/22特養ユニット勤務です。
あまりのリスクの大きさから通所の職員の皆さまは頭が上がりません。その上施設側は対策を構じているのかも分からず、この集まらなくていいよね!的な雰囲気のどさくさに紛れて、いかにリスクに晒されているかを併設している特養の現場に周知させてもいません。報道によると実際に無症状の利用者様からの発生事実もある中、現場職員に『絶対にウイルスを持ち込まいでください!』と申し送りを堂々とする管理者…。
ほぼ数10対1〜2で余裕もない特養、休業も不可能。いかに水際で食い止め併設している事業所への感染リスクを下げるには確かに職員玄関、更衣する場所をユニットごとに細分化するしか無いので、どんなに外出自粛してもいつ自分が感染して利用者に媒介してしまうのかと思うと、確かにピリピリしてしまう。上から指示が出なくたって言われなくたって自分も疑うつもで、ひたすら手指消毒とできる限り他職員とすれ違わないように気を配ってる。- じょな2020/4/28
絶対持ち込むなって言われたところで、電車通勤しているのにどうしろというんですかね。
感染したらその職員が悪いとでもいうのかな。
持ち込むなって言い方は私にはそう聞こえますけど。 - うざえもん2020/4/22
やはり今のところはそれしかないようですね。まず自身がしっかり対策しているのは正しいと思います。僕らが持ち込む確率の方が、はるかに高いと思いますので。
ちょー
2020/4/21やっとメディアで介護施設を取り上げてくれ始めたが、「休業が増えて高齢者が困っている」という視点に傾きがち。
医療従事者同様、その仕事を選んだからにはやり続けろってこと?
お給料の問題じゃないが、ただでさえ低賃金高リスクの仕事に命かけ続けろってか。
高齢者を放り出して自分たちだけ守りたい訳じゃない。
リスクが高すぎる密集だけでも回避したい、その策を考え、実行したいだけだ。
介護業だけでなく、何の分野にしても、すぐ片方に傾くのでなく、様々な視点から想像を巡らし、愛のある答えを見つけられる世の中でありたい。ミッキー
2020/4/21デイのスタッフです。
日増しに感染者が増えてきてもデイの営業は通常通りです。
テレビを見ていたらデイで休業になって家にこもってる方の取材をされていました。休業になってからは体重も減り、体力低下寝たきりになって困ってる様子。デイサービスに行かないと酷くなったと。
ん⁉️と思いました。
確かに自宅で過ごすには限界ありますが、デイに来たからといってずっとみなさん座ってる事多いです。困るのはわかります。けど、今この時期だけ協力できませんか⁉️命を守る決断が休業だから、家族の方も寝てる要介護者を起こしたりリハビリを真似て体操したりできる事をしてしばらく待って下さい。デイが特別なんじゃないんです。あくまでも自宅が基本。習い事でも家で練習してなかったから週一回のレッスンにいっても意味ないですよね?デイ頼みではなく自宅とデイでサポートしていけばいいんじゃないですかねー。私達スタッフも本当に頑張ってます。もっと理解してほしいです。
関連する投稿
- しんたか
私は、今年高校を卒業し派遣という形で介護の世界に入りました、もちろん介護は未経験でなんの資格もありません。 時々、職場のリーダーの方と一緒に仕事をすることがあるのですが、早番初日の時今日から全部1人でしてもらおうと思ってるからと言われたり、時間通りに来ているのに遅いよ、間に合わないなど言われました。 間に合わないと思うなら少しは仕事を手伝ってくれてもいいのではと思うし、きつい言い方をされます。新人だから何かをする時は必ずそばにいて少し手助けをしてくれるなど全然なく文句ばかり言ってきて仕事がやりずらいです。こうゆう風に思ってしまうのは全て甘えなのでしょうか。
愚痴コメント6件 - いれぶん
今主人と義母3人で暮らしています。2年前に両目の白内障手術してから家事一切しなくなりました。認知症の検査はしていないので良くわからないのですが…毎日食事、お風呂、トイレ以外寝てばかりいます。身だしなみもせず家にいる時はシャツにステテコみたいな格好して何時でも寝れる服装です。私も去年子宮全摘出して体の調子が不安定なのでたまには息抜きしたいのですが…義母に何か頼んでみても好きなことは手伝いしてくれるのですがやりたくないと体が痛いと言い訳してやりません。主人に話しても義母の味方ばかりします。私が我慢すれば良いのですか…疲れます。すみません。愚痴ってしまいました。
愚痴コメント5件 - XYZ
第32回介護福祉士試験残念ながら落ちた方諦めず頑張りましょう。 もう勉強を少しずつコツコツと 頑張ったぶん成果が出ます。
資格・勉強コメント1,294件