皆さんの施設や病院で、女性の利用者や患者が男性職員の入浴介助を拒否する事はありませんか?その場合女性職員と交替する事がベストだと思いますが、もしどうしても人手の問題等で男性職員しか対応出来なければ、やはり利用者や患者に我慢をしてもらうしかないのでしょうか?良きアドバイスをお願いします。
みんなのコメント
0件よすきー
2021/4/20介護やってます男性です。
利用者の女性の気持ちは凄く分かるけど男性職員みんな仕事でやってるから変な事を考えている人いないと思います。
真面目な人の方が圧倒的に多いと思います。
でも、たまに変なセクハラ行為やワイセツな行為をする男性職員がいるから本当に辞めてほしいと思います。
そういった人が一人でもいると全員が、そういった目で見られるのが本当に嫌です。
他の真面目に頑張ってる男性職員に失礼な行為だと自分は思います。
だから女性の利用者にも真面目に頑張ってる男性職員だっているんだよって分かってほしい所もあります。
どうしても人手不足の場合は我慢してもらわないといけない場面もあると思います。
でも普通は裸を人に見られるのはやっぱりとても恥ずかしい事なので入浴介助は同性介助が良いと思います。
必ず女性だけの職員だったり男性だけの職員だったりしないしないように組んだ方が良いと思います。にこまる
2019/12/1入浴介助どころかトイレ誘導すら拒否する女性利用者はいるのが現実で、介護施設はやはり女性介護士がメインで男性職員は脇役なのが現実で、個人的には女性の偏見だと思います。男性職員も生活あっての労働なんで、雇い主もその辺りのフォローと女性職員へも意識改革の指導をしてもらいたいです。でなければ男女平等だと女性が騒いでる今の世の中矛盾してませんかね?福祉の世界は、女性優位なのが現実ですよ。
- NO NAME2023/8/27
男女平等とこの話は全く違いますよ。デリケートなお世話は同性が良いと言っているだけです。歳をとったら恥じらいが無くなるとでも思っているのですか?お世話する方は何とも思っていなくても、される方は抵抗があるんですよ。ここで介護士の生活も考えろという意見にはちょっとビックリしました。
よぴおん
2019/2/16病院は色々な人が利用するので異性の壁は高いでしょうね。私は男性で、高校生の頃に入院して手術後のシャワーの介助をしてくれたのが女性の方でした(何歳くらいかは覚えていません)。やっぱり嫌でしたね。幸い片手は使えたので自分で洗って歩行だけ補助してもらいましたが。
でもどうして歳をとったら気にならなくなるんでしょうね。諦め?性欲が減退するから?悟りの様なものがあるから?慣れ?
ちなみに施設で働いていて異性による介助を変な目的で希望する人には男女問わず「こら!」と言っています。女性職員が困っている時は時間を作って時々様子を見に行ってますね。
そう、そんな感じで女性職員が困っている場面があったら助けてあげていれば、お互い様で男性を嫌がる女性利用者の時に手伝ってもらいやすいかも知れませんね。誘導までは男性でもいいでしょうし。ショーン
2019/2/15幾つになっても恥じらいがある方はいます。
できたら同性介助がいいですね。あつ
2019/2/14うちは機械浴は男性介護士だけで組ませないです。
男性・女性、女性・女性で組みます。
やはり男性に入浴介助されるのを嫌がる利用者さんはおります。
個浴は一人介助なので男性介護士のみという場合もありますが、抵抗がある方は女性介護士が必ず入る機械浴へ。
まあ、男性介護士も仕事なので何も思ってないでしょうけど…大切なのは利用者さんの気持ちですからね!すずのん
2019/2/14施設で拒否られた事は無いですが、
病院だと若い女性患者さんは
やはり抵抗ある方が多いですね。
そんな場合は入浴の順番を最後にさせて頂いて、女性職員のみで介助していますきぼう
2019/2/14その施設に、何人の女性や男性の介護職が居るのかです。
職員で協議をして、配置を取り決めればよい。
頑なに男性拒否する、利用者はそんなに多くは無いと思うので。
慣れて来ると、男女どちらでも良いという方が殆どですので。みのにゃん
2019/2/14GH勤務し一年になりますが
入居者が男性職員であろうと
拒否される方は1人もいません
認知症の強弱に限らず全員
入浴介助を受けます。
聞くと、この歳で恥ずかしいも
何もないと、自分でやれない
のだからやってもらって感謝
と聞いてますぜろいち
2019/2/14利用者様に男性職員しか居ない事をまずお詫びし対応しても良いか?聞きます。それでも「イヤだ!」と言われるなら次の日とかにして頂いて明日の入浴担当の女性職員にお願いします。
うちの施設では入所時に入浴に際して男性職員対応の不可をご本人様または家族様にお聞きしています。初めは「いいですよ」と言われても「やっぱり男性はイヤだわ」と言われる方もいます。その時は上記のような対応をさせて頂きます。- せんいち2019/2/14
アドバイスいただきありがとうございます。やはり事前に本人や家族に確認しておく事は必要ですね。
関連する投稿
- あやてぃーな
両親ともに80歳になります。母は軽度の認知症、父は泌尿器科系の病気を患いました。(父は比較的元気です。)私はフルタイムで仕事をしていて、遠方に住んでいる為、1~2ヶ月に一度しか実家に行く事が出来ません。兄夫婦が同居していますが、お嫁さんが両親の介護には全く協力をしない為、兄が薬の管理や病院に連れていくなどはしてくれています。お恥ずかしい話ですが、実家は貧乏で家も古く部屋が物で溢れていて足の踏み場もありません。母は洗濯と掃除機をかける事は出来る様ですが、要らないものを捨てる事が出来ず今に至ります。介護認定を受けたいのですが、この家の状況で自宅へ来て貰う事に躊躇しています。(お嫁さんもフルタイムで仕事をしていて、両親とは不仲なので掃除等お願いは出来ない状況)どうして良いかわかりません。
お金・給料コメント11件 - ぴちゅん
現在40。事務で働いています。 父の介護をキッカケに介護職への転職を考えるようになりました。 とりあえず初任者研修資格は絶対にとりたいと思ってます。 そこで悩んでいることなのですが、もうすぐ現在の仕事を退職するので、1ヶ月学校に通って最速で資格を取ってから勤め先を見つけるか、先に勤め先を見つけて働きながら資格取得するかとても迷っています。 働きながら資格を取る場合、小さい子供がいるので平日しか学校には行けないので、休みをもらわないといけませんが、施設側としては快く応じてもらえるものなのでしょうか? 忙しくて学校に行ってる暇がない!ということにはならないのでしょうか? 働きながら資格取得。とよく聞きますが皆さんどのように取られたのでしょうか? もっと子供が大きくなるまで介護のほうは諦めた方が良いのでしょうか??? 毎日色んなサイトを見ながらなかなか悩みは解消されません。。。
資格・勉強コメント26件 - たべくらふ
特養→グループホーム に転職しました。 まだ働いて2日目で辞めたくなりました。 理由は全く研修期間もなくいきなり利用者様の介助をさせられたことと、2日目でいきなり食事当番を任されたことです。 職員の人数的には充実しているのですが介護職歴が8年あるとはいえ これはおかしいと思いました。まだ2日目でと思われるかもしれませんが昨日入ったばかりの新人で利用者さまのことを理解していないのに食事(調理〕を一人で任せるのはおかしいと思いませんか? また1日目はリーダーの方が午前中だけついてくれたのですが午後から利用者様のトイレ介助をしてと言われ 簡単だからと言われたので引き受けました。教え方が雑だと感じました。 グループホーム は初めてなのでこれが普通なのか気になります。 やさしいご意見をよろしくお願いします。
キャリア・転職コメント34件