logo
アイコン
たいち

施設リーダーです。各職員の個別面談を実施しています。面談の内容は、明かせませんが、叱咤激励、職員の要望希望に応じれるように、今後努力をする、というようなものです。職員の希望要望についてですが、例えばA職員の要望と、B職員の要望が正反対だとする。施設経営に不利有利は問わず。Aさんの望みを叶えてやると、Bさんの希望が通らなくなる、という事態が発生。そうすると、Bさんの不満が募り、リーダーや所長への不信につながり、それが尾を引く。なので、全員の望みを叶えてやることなど、不可能になり、面談の意味なしとなる。説教タイムとなると、今後やりずらくなる者もでてくるので、慎重にいきたいと思う。施設リーダー職や主任職というのは向かないのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • でじ

      2021/12/17

      以前、リーダー職をやっていました。自分も似たような事をしていましたが、希望はやはり、施設の方針を重要視していました。要望をすべて聞く事はできません。全て聞いていたら、収拾がつかなくなり、言いたい放題になるだけです。なので、「施設経営に不利有利を問わず。」の考えは違う様に思います。「施設にとって不利な意見は希望ではない」など自分の中でボーダーラインを決めていくと動きやすくなるかと。ただ、向き不向きでは考えると、疲れますよ。自分も向いているとは思ってなかったのでね。全ての人に好かれるのは無理だと思いますので、気張らず頑張って下さい。

      • ひでずし

        2021/12/7

        どうしたら希望を実現できるかを一緒に考えるのが面談だったら一緒に考えるだけで良いんじゃないですかね。できる事とできない事を選り分けて、リーダー権限でバックアップできるところは協力する姿勢でいれば十分かと。

        • ごりきん

          2021/12/6

          そもそもリーダーが面談するシステムもおかしい。
          リーダは職員にとって一番身近な上司になるが、同類でもある
          面談なんて大それたことなく 平等な観察書類等で済む話ではないだろうか。 目利きある人がリーダーならの場合ね
          立場を利用した上司が多いから間違いも起きるよね

          • さくよし

            2021/12/6

            サ責や、リーダー職や主任職が、一般職の個別面談などあり得ない話です。
            この役を担うのは、管理職クラスになる。
            望みを叶える、神様でしょうか。
            管理職でも、基本は単なる労働者です。
            一般職と同じ分類になる。
            経営者側と言うのは、役員に成らないと経営者側には成りません。
            役員登録名簿に名を連ねる方々を、経営陣と言うのです。
            ましてや、一般職に毛の生えたようなリーダー職クラスで、何の望みを叶えると言うのでしょうか。
            何の決定権も無いし、一存で決められる事など、何ひとつ無い。
            非常識で論外です。

            • あずさだ

              2021/12/6

              所長も同席していますか?
              もし所長クラスに言われてあなたが実施しているだけなら、板挟みもいいところです。
              誰が嫌いとかいうことではなく業務内容についてだったら、あなたが取り纏めて書面に起こし、以上を所長に報告しましたと皆がその書面を閲覧すれば良いと思います。

              面接で出た意見を皆で共有して検討してもいいでしょう?
              全員の望みなど叶うはずがありません。ちょっと気負い過ぎなのではという印象を受けました。
              「意見したのにスルーされた」というのが職員個々にとって一番不満になるので、「きちんと受け止めて検討しました」という結果を明確にすると誰かの不満は必ずあるけど不信感は軽減できるのではないかと思います。

              • ひなのん

                2021/12/6

                もしそれが新たな取り組みなら、まずはその目的を社員全体に周知することからだと思います。あくまでも、これから施設を良くして行きたいと言う前向きな発信が重要かと思います。

                またその際に、社員同士の違った意見が出てきた場合の判断方法も、しっかり伝えるべきかと思います。

                たまにお見受けするのは、一部の社員だけで話が決まってしまい、その場に加わっていないメンバーが、まるで蚊帳の外のように感じてしまった、と言うケースがあります。シフト制の仕事なので、全員が揃うことはなかなか難しいと思いますが、一人一人に声をかけることは可能だとは思います。例えば、Aさんの意見を採用することになるのなら、Bさんにその理由を直接話して理解して貰うようにすれば、わだかまりも軽減されると思います。

                良い取り組みをされてるのですね。頑張って下さいね。

                • りくみくと

                  2021/12/6

                  何故個別面談をするのか?
                  何故要望希望を聞くのか?
                  その目的が分からないから
                  悩むんじゃないのかい?
                  会社に対してどう考えているのか
                  仕事に対してどう取組んでいるのか
                  を、検証する為に面談をするんであって
                  要望を叶う叶えないで悩む為のものでは
                  ないんだけどな。
                  その意味を理解しないとリーダーも
                  主任職も無理だと思うよ。
                  要望を聞く時は、その解決策も
                  一緒に相手に話しさせるようにすれば
                  要望についてそれ程悩まなくて済むんだけどな。

                  • あきまき

                    2021/12/6

                    リーダー手当の金額にもよると思う。
                    リーダーやった事あるけど、手当5千円なのに、あれこれめんどくさい事を押し付けられて割に合わなさすぎだった。

                    • はいじん

                      2021/12/6

                      正反対の意見で
                      どちらも有益な意見ってあるの?

                      リーダーにむいてるかどうかは
                      ここで言えることは
                      自身がないならむいてないと思う
                      暴走リーダー
                      協調リーダー
                      などなど
                      どんなリーダーでも
                      周りがついてくるかどうかは別として笑
                      まんず
                      自分自身がリーダーとしての自覚と自身がないと
                      誰も認めてくれないよ?
                      リーダーという呼称で呼ばれるお飾りになりがち笑

                      リーダーとしての能力的な意味での
                      むいてるかむいてないかは
                      実際に仕事拝見してみないとわからにゃい笑

                      • しとうさま

                        2021/12/6

                        リーダーって、素質が有るから選ばれる人と、なる人が居ないから、押し付けられる人がいます。此処にトピを、入れている時点でどうかな?もう答えは出ていますよね。

                        • せなくん

                          2021/12/6

                          トピ主さんは会社で行う面談のことをどう捉えていらっしゃるのでしょうか。
                          全員の希望に応じて少しずつ改善をしていきますので、一緒に頑張りましょうという意志の表明のために面談は行われるのです。
                          一度の面談で皆が背負っている問題ごとが全部きれいに解決するなんて、誰も思ってもいません。
                          そして、全員の意見を聞いて今会社ができる範囲のことを確認して、優先順位をつけて一つずつ行っていくのが経営側の流れです。
                          難しい希望や同時に叶えられない希望が出てきた時、そこに順位をつけること、必要ならその当人たちに少し時間をもらうけど許して下さいと頭を下げるのがリーダーなり管理職なりのお仕事です。
                          雑な例を挙げるなら、冷暖房が壊れて新調して欲しいという声があればまず会社の予算を確認して、できるなら良し、できないならお金が溜まるまでは我慢しよう、と伝えることになります。
                          施設の温度が暑い寒いで割れていることが分かったのなら、こっそり日ごとに空調をいじって妥協点を探るしかありません。
                          AさんがBさんと一緒に働きたがっているものの、BさんはAさんを面倒に思っているということが分かったのなら、会社としてハラスメントになり得るかどうかの判断をして、どちらの側に立つのかを考えなければいけません。
                          トピ主が向いているかどうかはお仕事の内容を正確に理解した後に実践ができるかどうか、面談前後でどれだけの不満を抑え、改善をして職場の環境を整えられるかを見て見なければ分かりません。

                          • たけち

                            2021/12/6

                            思うに、個別面接は良いことだと思います。
                            どうしても、チクリが責任者側の情報になり間違った感覚を持ってしまう。
                            スタッフ全員から意見を聞く、少なくとも何もしないよりは確かな情報です。ただ、リーダーでは弱い感じがします。例え意見を話しても、それが管理者等の権限を持つ方々に伝わるか?でしょうか。
                            やるからには、単なる愚痴にならないようキッチリやることですよね。全員の希望なんてそんなこと出来ないし、それより正しい情報を得て権限者に交渉する役目だと思う。

                            • じみー

                              2021/12/5

                              大丈夫です。主様にリーダーとしての相応の実力があればうまくいきます。
                              せっかくのトピなので、学歴や資格及びこれまでのキャリアについても記載して頂ければ、主様に対してリーダースーパービジョンができるのですが、いかがでしょうか。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              よんぱく

                              私の勤務施設は7~8割の入居者さんが車椅子仕様なのですが、その際膝掛けを使っているのは半数程です。 ご家族が用意してる入居者さんには車椅子時に職員が掛けていますがご本人が使用希望の意志を見せないと (こういった意思表示出来る方は小数ですが) あっても放置される事も多々あります。 他業種からの転職者なので車椅子+膝掛けがセットだと思い込んでいたのですが他の施設も同様なのでしょうか? 個人的には保温性もあるし安全ベルトを締めてる方も多い(違法)環境ですので、 見た目的にも膝掛けがあった方が良いと思い、施設の予備衣類から引っ張り出したり厚手のバスタオルで代用してせっせと広めているのですが未だに余計な物扱いされてしまっています(ToT)

                              キャリア・転職
                              コメント12
                            • アイコン
                              ちゅんた

                              指名が多くてこまってます  そのわりには、給料かわらない。指名料はいるとこないですか? みなみに、風呂介助メインです。

                              資格・勉強
                              コメント10
                            • アイコン
                              めぐはる

                              私の会社では、嫌な職員のことを利用者に言い付け、利用者が職員に説教するようにしているんだろうなと感じることがありました。 私は、悔しいのでその利用者に気に入られてやると、利用者が喜ぶようなレクも考えて、。 最近利用者から、1日でもはやく入った人が先輩で先輩が言ったことは一回飲み込んで、時間置いてから、あの時この様におっしゃいましたが、私はこの様に思うのですというのがいいのだけど、もう時代が変わったからねぇと言われたのですが、えっどういうこと?と思ってしまいました。 私は経験も長く、色々な施設を見てきたのですが、こんな会社はじめてでした。

                              資格・勉強
                              コメント5

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー