認知症を患って、介護認定になってから、グループホームに入りました。年齢は74歳、足腰が少し悪いものの、まだ元気なほうかな?という感じです。入居当初は帰宅願望があり、悩みましたが最近落ち着きほっとしていました。しかしこの間ホームからの連絡では、妄想が出てきていて、気に行ったスタッフさんの手を握りに行ったり(恋人かなんかと間違えている?)で、ケアがちょっと大変だと言っていました。またとられ妄想も出てきているみたいで、ほかのスタッフさんに急に大声で怒鳴りつけたりなどが出てきているとのこと。まだ退去などは言われていませんが、こういう状態だと、この先ずっとこちらにお世話になれるのか心配しています。いつか収まるでしょうか。
みんなのコメント
0件げんぼう
2016/5/21ありがとうございます。やっぱり詳しく診ていただいたほうがいいですよね。
たこいち
2016/4/25一度専門医にみてもらってはいかがでしょうか。うちの場合は薬を処方されて症状が治まりましたが。
関連する投稿
- のっちゃん
脳血管性認知症で、現在要介護3となっている80代の父親のことなのですが…。認知症だからといって、やれることもやらないと、どんどん退化してしまうと聞いたため、できるだけ自分でできることはやってもらおうとしております。 しかし最近認知症が進んできているからか、動きが鈍くなっており、洋服の脱ぎ着なども難しくなってきました。正直頑張ればできる感じなのですが、他人がそばにいると無理だ、手伝ってくれ、と言ってきます。ただの甘えなのか、それともほんとに困難なのか判断が付きかねており、どう対処するのが正解なのか、と悩ましいです。 きつく言って無理にでも頑張らせたほうがいいでしょうか。見極めができず、どう対応したらいいかと思案しています。
認知症ケアコメント7件 - よさん
漫画家でギャンブルが大好きな、蛭子能収さんって軽度認知障害(MCI)だそうですね。何かのバラエティー番組の再放送かなんかで見たのですが、お孫さんがいるそうですが、そのお名前が出てこなくて、番組で調べたら、軽度認知障害(MCI)というのだったそうです。これをほっておくと、半分くらいのひとが認知症になるそうですが、私も正直人の顔と名前がなかなか最近一致しなかったり出てこないことがあり、心配になってきました。 自分で病院に行って調べるべきですよね?でももし同じ病気だったり認知症みたいなことを言われたらショックで精神的にもやられそうですが…。ちなみに年齢は59歳です。今まで考えたこともありませんでしたが、不安です…
認知症ケアコメント6件 - やぶ
70代後半の母親がおります。現在は地元にいる妹(独身)が面倒を見てくれています。その妹より先日相談がありました。物忘れがひどくなっているので地元で大きな総合病院の心療科で見てもらったところ、認知症のテストをするも微妙な数値だったそうです。ただMRIで脳内出血の痕跡が見られたため検査をすると脳梗塞ということが分かり、高血圧の薬と合わせて薬を処方されました。 なかなか予約が取れない病院で(ほかには個人病院しかありません)、3カ月後に神経内科でアルツハイマーのことを調べることになりました。それまではアリセプトという薬で進行を遅らせることとなったみたいです。早期発見治療が重要だとされていますが、3カ月先というのは遅いのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
認知症ケアコメント3件