logo
アイコン
ゆうシュー

結婚してまだ3か月ですが、介護職の主人の残業の多さに驚いています。

サービス残業は当たり前、定時に帰れたためしがありません。それに加えてカンファレンス前になると家に深夜帰って来てからも仕事、朝早くには出ていきます。

休みはまだもらえていますが有給消化などありえません。

お給料も30台ですが手取りで23万円ほどです。

このままでは体を壊してしまうのではという心配と、私が再び仕事を始めるまでの生活も心配です(現在妊娠しています)。

どこの老人ホームもこんなにサービス残業が多いのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • らま

      2020/11/16

      そうですね 役職がつくとサービス残業強いられます。 コロナの為物品が入らないと、自腹 レクをしろと言われ材料費は自腹 サービス残業代だけではない

      • かぶころ

        2020/3/11

        サービス残業はあたりまえです。 介護報酬の引き下げ、働き方改革で サービス残業はあたりまえ 給料手取り20万円切ります。 おまけにレクの雑費 現在コロナ対策のマスク自腹 高齢者の為に命縮めてます

        • さぶ

          2019/5/17

          手取り23万は、まだ恵まれてると思いますが、
          サービス残業と有給が取得できてないなら、あと3万くらい欲しいですね。

          • けっくん

            2019/4/25

            これが4年前の記事かぁ。内容が今でも通用することに笑った

            • きのこ

              2019/1/30

              自分は日勤のみのシフトですが、月に平均40時間~50時間の残業です。
              勿論サービス残業です。
              週一の休みでは疲れがとれません。

              • たこいち

                2018/4/15

                東日本大震災の当日、私は休日でした。
                嫁さんが8ヵ月の妊婦でした。瓦は剥がれ落ち、家具は倒れ、3歳の娘と85のばあちゃんが怯える中不安な一夜を過ごしました。
                翌日宿直で出勤したら、震災で大変な時に駆け付けない職員がいたと、悪者扱いされました。
                家族も守れない。
                目の前にいる家族より、職場を、、、確かにそうなんでしょうが、複雑な悲しい気持ちになった事を思い出しました。
                あれから、自分の仕事について戸惑い、引きずるような何とも言えない複雑な思いがあります。
                私は悩み退職しました。

                今お仕事頑張っておられる方達のためにも、仕事の内容に合った労働条件と手当て等々、見直して頂きたいですよね。
                職員のことも大事にしてほしいですね。

                • たこいち

                  2018/4/12

                  過労死という言葉は2度と聞きたくないですね…事業主はどこまで従業員の働き方を把握しているでしょうか?ストレスチェックをしていても改善しなければ本当の働き方改革に繋がりません。もちろん、仕事をするうえで、ある程度のストレスがかかる事は誰もが分かっている…その中で自分の安らぎの場所へなかなか戻れない時間が長いという事は更に精神的に家族ともども追い込まれる…
                  家族や生きる為に働いているはずなのに、いつの間にか何のために働いているのかさえわからなくなるようでは本末転倒です。志さえ持てなくなるでしょう…
                  ダメなら退職し、本当に働きたいと思える場所を探すのは厳しい状況かと思いますが、気持ちの逃げ場として選択肢に入れてもみるのも一つの考え方ですよ
                  ご夫婦でたくさん話し合い納得できるよう頑張ってください。

                  • たこいち

                    2018/4/7

                    最近介護施設に入社した30歳です。
                    サービス残業当たり前!!入社してまだ3ヶ月ですが一回だけしか定時で帰れたことがありません

                    • たこいち

                      2018/4/1

                      私も最近、訪問介護事業所に転職しましたが、騙されました…
                      残業が10時間との事で納得し入社したものの、実際は30時間もざらで、現場をフルで回し、夕方から当たり前にサ責業務…帰るのは深夜までいかなくとも毎日毎日22時近く…
                      女のわたしは家庭を捨てないとできない仕事だと実感しました…
                      残業は金で解決、1週間に1日しか休めず…自分の甘さに腹が立っています

                      • たこいち

                        2018/4/1

                        私も最近、訪問介護事業所に転職しましたが、騙されました…
                        残業が10時間との事で納得し入社したものの、実際は30時間もざらで、現場をフルで回し、夕方から当たり前にサ責業務…帰るのは深夜までいかなくとも毎日毎日22時近く…
                        女のわたしは家庭を捨てないとできない仕事だと実感しました…
                        残業は金で解決、1週間に1日目しか休めず…自分の甘さに腹が立っています

                        • たこいち

                          2018/2/28

                          サービス残業するのが嫌ならやめて ブラックな職場じゃないところを探すしかありません‼️

                          • たこいち

                            2018/2/28

                            残業代は申請しづらいのですか?

                            • たこいち2018/7/11

                              事業所によるでしょうが、申請しづらい処ではありません。今の職場は残業は上の指示が無いと残業とされません。サビ残です。そもそもタイムカードすらなく帳簿に自己申請(笑)します。仮に残業を申請しても時間内に職務が終わらないのは本人の技量不足であるから残業には出来ないと宣われます。

                          • たこいち

                            2018/2/27

                            人が居ないから残業当たり前になっています。経営側からは、1人雇うのに大変なコストがかかるから残業代だして今いる人で頑張ってほしい。と言われましたが、いざ超過勤務届け出すと2時間まで!みたいな言い方され..結局2時間の残業も出しにくくなりサービス残業してます。
                            各勤務の前後1時間くらいは毎回ですので月にしたらカナリのサービス残業してます。

                            • たこいち

                              2017/9/12

                              自分も以前介護職員でした。いざ就職すると資格をとるための研修などとは『こんなに?』ってくらい違かったのと、職員はすぐに不足になり…休みもしっかり取れなくなり…パワハラもあり、辞めました。月のお給料は、15万くらいだったかなぁ。仕事内容も心身ともに辛いものもありました。
                              あらゆる職を体験したわけじゃありませんが、介護は本当に大変な仕事だと思いました?職員のお給料がもっとあがってもいいんじゃないかと思うのと、どんな仕事をしているのかリアルな現場を、今介護に興味をもっている方!無い方でも!知ってもらえたらと思いました。

                              • たこいち

                                2015/7/28

                                >介護の世界は職員さんの自己犠牲の上に成り立っているんです。
                                悪習以外の何者でもないな。

                                • たこいち

                                  2015/7/28

                                  日本全国のカローシ裁判を研究すべきです。死んでから労災裁判を起こすのは大変な労力を使いますが今なら「労基署」への申告や訴えですむでしょう。元をただせば元凶は元総理、小泉の新自由主義路線ですよ。ブラック企業にブラックバイト、民間GHなんてブラックそのものでしょう。契約バイト・職員が主流なのですから。

                                  • たこいち

                                    2015/7/27

                                    始めから感じでいる事ですが、一介護士管理職でもないのに、カンファレンス毎に深夜帰宅って、本当に仕事で遅くなっているのか?
                                    老人ホームなら 重症の利用者は他の介護施設ほどはいないと思いますが?


                                    • たこいち

                                      2015/7/27

                                      そんな長時間勤務をしていれば自然と退職に追い込まれるようになるか心身を壊すことが目に見えるようです。

                                      弟は入社して長いので成行きで管理職になったような感じで、仕事が出来ないからと自ら土曜日曜の休みもなく朝早く夜は遅い生活を知る範囲内でも3年以上は続けていて、ついに体調が悪いと入院するはめになり自然の流れとして!?やっと会社の方で管理職から外されました。
                                      ここまで追い詰められたら自ら退職するか、心身を壊して辞めるか、過労死か、会社から管理職を降りるように言われるかになるのでは。
                                      ピンキーさんの旦那さんも今のような勤務状態を続けていたらいつかそんな選択を迫られるようにならないとは限りません。
                                      ブラック同然なら撲滅の一貫として辞めるべきだと思いますが。

                                      • たこいち

                                        2015/7/27

                                        深夜に帰って来てからも仕事で朝早くには出てゆきます。
                                        有給の消化などありえません。
                                        って話は少なくとも自分のいた特養では考えられないです。
                                        有給を消化できない時にはお金に変えて支給されていたし、サービス残業は余程立て込まない限りはずれ込む事はなく月にして3時間程オーバーになっていました。
                                        夜勤と時間外と基本給で税込み17万程なので手取りも少ないかわりに?目一杯働かせられるようなハードさはありませんでした。
                                        それだけハードな職場はブラックも同然ではと思ったりするんですけどね。

                                        • たこいち

                                          2015/7/27

                                          ↓その通り。利用者さん一人一人のことを考えれば考えるだけしなければならないことは次から次に出てきます。業務上の有形無形のノルマだけでなく、エンドレスなのでどこかで線を引かないと心身が持ちませんが、やさしい人たちが多い世界(中にはこの世界に相応しくないような低レベルの人たちもいますが)なのでついついたくさん頑張ってしまい手抜きできないのも一因かもしれません。定時で仕事が終われる職場というのはある程度のところで線をきっちり引いて、言葉は悪いかもしれませんが、面倒なことは極力せず最低限のことだけで割り切っているからのような気がします。人の人生、一人ひとり違いますし、真剣に考えれば考えるほどに流れ作業のようにはいかないことも多いものです。サービス残業を推奨するわけにはいきませんが、利用者さんにとってはとてもありがたいことで、その差のようにも思います。そういう支援者の善意を巧みに利用して自らの懐を痛ませることなく評判(おいしいとこだけ)を勝ち取っているような巧い経営者もいます。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          なつみちゃ

                                          だんなさんも、子供も先立ってしまい独りで暮らしていた叔母さんのことです。 最近になって認知症になり、今では判断力もなく、お金の管理も厳しい状態ですので、青年後見人制度を利用しようかと考えています。親族にそれをになえる余力があるものがいない、また知識がないことから、第三者が専任されることになるようですが、特に問題はないでしょうか。 何となく親族みんな第三者がなることには不安を抱いています。 財産はすこしばかりの土地や建物などがありますが、年金が少ないので、この制度を利用して金銭的に困ることはないのか、ということも心配しています。

                                          お金・給料
                                          コメント5
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          10年ぶりに、オープン特養での採用が決まりました。 オープン特養って、研修は何をやるのでしょうか。 給与は発生するのでしょうか。 通勤片道で6キロは、パートには酷でしょうか。 仕事をはじめるにあたり、介護用語集とか復習した方がいいですか。 10年ぶりに仕事するので、研修開始迄の期間、職場の人間関係含めて不安です。

                                          キャリア・転職
                                          コメント5
                                        • アイコン
                                          きんぐ

                                          67歳、同級生の夫がいます。定年後も週に何日か会社に行っていましたが、それもなくなりずっと家にいます。 友達も趣味も特になく、いつもテレビを見ているだけ、そして家事を手伝うこともしません。 以前からそう仲もよくありませんでしたが、それでも夫が家にいなかったために何とかやっていたんだと思います。 今後の生活のことも悩んでいますが、ましてや将来必要になっても夫の介護なんてできません。 この年になって離婚といってもデメリットしかなく、、、ちょっと前はよく熟年離婚のことが取り上げられていましたが、実際された方はどうでしょうか? した方がよかったと思いますか?

                                          恋愛・結婚
                                          • スタンプ
                                          477
                                          コメント20

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー