logo
アイコン
ぱるにゃん

常勤職員が、足の指を骨折し、手術せず固定のみで過ごしています。10日間程休職したのち、仕事復帰したのですが、現場に入れないといって、事務作業しています。それは施設長了承ですが、ケアに入らないその職員は、常勤扱いの給料です。もちろん早出、遅出、夜勤はできず、入浴・敷布交換業務・利用者様移乗等は今の段階では困難だそうです。骨折から数か月経過していますが。食事介助ぐらいはしてもらわないと、回らない、ということで、食介のみ入っています。そんなんで正社員と同じ給料頂いているのは、不公平です。他の職員不満ありますが、社長OKしているので何も言えずです。せめてケアに入れるまでは、時給扱いにすべきだと思いますが、もやもやします。

みんなのコメント

0
    • りくろわ

      2021/11/12

      助け合いの精神は必要ですが、スタッフの人数にもよるかも知れないですね。少ないメンバーで回してるなら、不満が出てもおかしくないかな、、、。

      今まで現場仕事していた人が急に事務作業って、どんな業務内容があるのか知りたいところです。相談員のサポートとかでしょうか?

      • ボディヘア

        2021/11/11

        経営者がOK だと文句は言えません。残念ながら人員を増やしてほしいという要望しかできません。考え方によっては、あなたも同じ境遇になると、同じ処遇を受けることができるという事例が出来ました。ラッキーだと思うのです。

        • はいび

          2021/11/8

          人の給料なんて、どうでもよくない?
          自分の懐が痛むわけでもないのに。

          • じゅりっぺ

            2021/11/8

            労働法及び、労働基準法に準ずる。

            • あいちむ

              2021/11/8

              ん~~骨折して数ヶ月も経つのに
              食事介助のみ、、(-_-;)
              もう現場には戻らず事務員に転向
              されるのでは、、

              • さいころ

                2021/11/8

                足の指は、仕事中の怪我ですか?
                だとしたら社長の対応が正解ですよ。
                他の職員に何かを言う権利はありません。

                日常生活での怪我だとすれば、社長が、その職員の資格やこれまでの仕事内容の力量を買っているのでしょう。

                所詮主さんは、雇われの身ですからね。

                • なんでたろ

                  2021/11/8

                  会社が認めてるなら良いのでは。
                  貴方が給料払うわけちゃうし。
                  意味わからへん

                  • じみー

                    2021/11/8

                    怪我をして今、無理をしたら後々大変かも知れません。ズルをしている訳でも、さぼってる訳でも無いのですよね。もやもやするなら、社長に言えば良いですよ、不公平だと。所詮雇われのみ、社長には逆らえ無いでしょ。

                    • のっす

                      2021/11/8

                      就業規則どうなってるのかな?
                      身体介助できなくなった正社員は
                      その期間
                      月給から時給になるという規則とか
                      あまり聞かないけどなぁ
                      てか
                      そんなのがまかりとおってる会社じたい
                      聞いたことない笑
                      これがまかりとおるなら
                      妊婦さんとか
                      どうすんだ?的なことになるけど笑

                      • ぽんたこ

                        2021/11/8

                        貴方がとやかく言う問題では有りませんよね。骨折を、しているのに、10日で出勤されているのですよ!貴方は思いやりのかけらも無いのでしょうか。何の権利があって給料の事迄言うのですか?怪我をされた方の、生活も有るんですよ。そんな事言って恥ずかしく無いのですか。

                        • きつっきー

                          2021/11/8

                          う~む、これに関しては御社の就業規則で休職・復職の取り扱いについて、どのように決まっているかなども関係する上に、やむを得ない事情等規則に書かれていれば、そのやむを得ない事情というのが適用されているんだよと言われると、何も言えないと思います。

                          何より、社長・施設長の経営管理の人間が認めているのであれば、物申す権利がないです。
                          しかしながら、これでは納得がいかないという事であれば、上司に相談するなどして件の職員に対する処遇を検討してもらうなど考えられるでしょうか。
                          または、介護職に復職できない旨の医師の診断が書いてある、診断書の提出がなされているのかなどを確認してはどうでしょうか?
                          復職できないのであれば、正式に部署異動の辞令を出してもらい、事務職として入ってもらう事にすれば、別部署・別の業務内容の職員なので腹も立たないでしょう。

                          いずれにしましても、今後は介護職で引き続き業務に入るのか、事務員として入るのかは決めてもらうほうが良いと思います。
                          それらのはっきりとしたルール、決まり事などが定められていない、確認できないからもやもやが消えないのだと思います。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          いおっぴ

                          介護業界様々な研修がありますよね。それでどうしてたら良かったのか、気になることの質問です。 私は男性で、とある研修に参加してました。研修期間も数ヶ月あり廻りは女性ばかり、最初はコロナ対策ってこともあり殆ど会話なし挨拶程度でしたがあまりの沈黙に耐え切れず、会話するようになりました。話してみると介護職同士で話しも合い、また今後の意見交換もして良い友人になれるのかなとも思ってました。 ただやはり男女ということもあり、最後も親しく会話したのですが、また、どこかでとお別れしました。例えば、男性同士なら連絡先交換もして、今も連絡取り合っている方々もいます。 正直、下心はないのですが、出来ることなら介護関係の話しなどこれからもしたかったなと後悔もしてます。 それで女性の皆様にお聞きしたいのですが、異性からの連絡先交換ってかなり警戒するもんでしょうか?申し訳ないのですが、冷やかしはご遠慮願います。

                          職場・人間関係
                          コメント10
                        • アイコン
                          ますくだ

                          この11月から新しい職場に就いたのですが、口腔ケア、排泄介助等基本的にノーグローブ施設でした。それなのに職員が手を洗う姿をあまり見ない気がします。 事前に確認しなかった自分も悪かったかもしれませんが驚きました。 ご自身の職場も同様というかたはいらっしゃるのでしょうか。

                          キャリア・転職
                          コメント10
                        • アイコン
                          かたねえ

                          私が働いているデイサービスでは午前中に14名程入浴されます。 家庭のお風呂と同じつくりで中介1名、外介1名で9時スタートです。 開所当時から午前中だけの入浴だったのですが、血圧やイレギュラーなことなどあると昼食にかぶってしまうので午後入浴もしてはどうか?と提案があり何度か挑戦するものの午後入浴を嫌がる利用者が多くてまた午前中に何とか入れるといった流れになってしまい今に至ります。 パートの職員が社員から入れるのが早いが流れ作業になっていて質が悪いと言われてしまいました。 仕方ないと私は思ってますが聞いて悩んでしまいました。 12時昼食、13時半集団体操、14時レクリエーション開始ですが、午後入浴にすると昼食後の食休めの時間を取れずに入浴に連れて行かないと集団体操に参加できなくなってしまいます。 午後に入浴を回すと言っても体操の時間もレクリエーションの時間も変えないです。 一人だけ午後に回すやり方では回された利用者から文句を言われたり、認知症の強い利用者に偏ってしまいます。 朝の会とかで入浴が午後になる事がある事を何度話しても忘れてしまい周知されません。 認知なんで仕方ないですよね。。。 認知症なのでデイでのペースが変わってしまうと混乱したりしてしまいます。 良い考えが全く浮かびません。 お知恵をお借りしたいです。

                          ヒヤリハット
                          コメント6

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー