これは、あくまでも家の親父の偏見ですが、介護職だからじいちゃん、ばあちゃんに優しくするのは当然。って言う考えなんですが、これは職種関係ないと思うのですがどうでしょうか?
素人から見れば介護職の人はその道のプロと思われてもおかしくはないと思いますが、それを私生活にまで要求されると正直辛いです。
皆さんは私生活にまで介護を要求されるのはどう思いますか?
みんなのコメント
0件もね
2020/6/11様々な家庭がありますものね。うちだって。。。
高齢者にだからではなく、本当はどんな人にだって優しい気持ちでいたいけど、そんなこと絶対無理ですもん。それなのに、高齢になったから優しくしてあげようなんてのも実生活では難しいと思います。
介護職はあくまでも職業としてのフィルターを通しているから出来るのだと私は感じます。自分の家族に、仕事でしているのと同じように介護をしている人は少ないと思いますよ。
ですので、利用者様のご家族に対して物申す立場ではないと思います。だんしゃく
2020/6/11それなら、あなたは一体どうしたいというのでしょうか?
どんな事をしたいとか、どうなれば良いとか、具体性をもって発言する方が良い。むっち
2020/6/11私生活で求めるのは本来おかしいですよね。
仕事としてお金をもらってやっていることを、私生活で無償で求めてくるわけですからね。
強要ですから、よくないことだと普通は気がつきますよね。
常識のない厚かましい人ですね。
相手にも貴方は仕事としてやっていることを私生活で、無償で、自分の時間を犠牲にしてやるんですか?と聞いてみましょう。
流石に自分のことを棚に上げてることに、気付けるでしょう。
それでもダメなら、ご愁傷様です。- ぜんでん2020/6/11
気付いていて、言ってくるので余計に達が悪いです。
私生活でも感情を殺すのは辛いですね。
ふーちゃん
2020/6/11公私混同分けるのがプロだと思う。
- ぜんでん2020/6/11
ですよね。私生活と仕事を一緒にしちゃいけないですよね。
介護の事をしっかり理解してもらえるようにしないとダメですね。
きら
2020/6/10確かにね。
介護を目指すきっかけが、祖父母の不自由さを見ていたから、やくに立ちたかったからの人もいるでしょう。
それは、ナースだって、ドクターだっているでしょう。
でも、施設や病院に引き取れるから長く関わることができるのですよ。
ましてや、子供の世代ではなく、あなたは孫にあたりますますね。
同居になると苦しいでしょう。
自立してなければして、たまに優しい対応してあげたら良いでしょうね。- きら2020/6/11
お父様も仕事じゃ無いから感情丸出しでしょう。実母に対する甘えでも有ります。
生活支援はヘルパー使えませんが、身体ならお父様がご在宅でも入れますよ。ヘルパーが入ればクッションにもなりますから。
あなたは先ずは自立したほうがよいですね。時々見てあげたら良いでしょうね。 - ぜんでん2020/6/11
私生活では、やはり感情が出てしまうことが多いです。
祖母に申し訳ないことをしてしまった時は好物を買って謝ったりしてますが、親父の祖母に対する態度が酷くて実家を離れようにも祖母が心配で出れないです。
ゆみんこ
2020/6/10私生活と仕事は別です。それもまたプロですかね。
しるぴっぴ
2020/6/10私生活じゃお給料でないじゃん
介護以外の生活は今まで通りするけど
介護は
ヘルパーさんにお願いするよね笑- しるぴっぴ2020/6/11
親族の介護は難しいよ
家族だから
利用者さんの家族と同じ立場だよ笑
利用者さんには優しく丁寧に接する
お仕事だから笑
うちも親には厳しいよー
喧嘩上等笑 - ぜんでん2020/6/11
自分が介護っていいことにヘルパーを雇う気がないのが腹立たしいですね。
私生活でも感情を殺せって無理にも程があります…