精神疾患を持って働いてます担当医と施設には内緒にしてます今のところ迷惑はかけて居ません
3月から介護福祉士実務研修を取りに頑張って行こうと申し込みました記憶力がだいぶ低下してるので
不安ですが頑張りたいです!
みんなのコメント
0件ムー980
2025/2/17頑張りましょう、私は22年薬飲んで通院してる、車は乗れんから
送迎もできんし、一生パートのつもりだが、介福はとるぞ!!
主治医もしゃべる必要ないといってるから誰にもいわなくていいぞ、
ややこしくなるだけ。- ムー9802025/2/17
ユーチューブで聞き流し動画、何回もきいてるよ
ケイ
2025/2/17クローズ就労は法的な問題はないですが、あなた自身が辛くならないですか?
周りからのサポートなし、周りの人は知らないのですから、いやな言動があるかもしれません。
もし障害者控除を申告するとなると、年末調整で会社にはバレますしね。
隠して働くデメリット多く思うのですけど。
これらのデメリットを上回るメリットが有るのでしょうか?
障害を受け入れてもらえる職場でサポートをうけつつ働かれるほうが、心身ともに辛くならないように思えてなりません。
辛くなったりしませんか?まろん
2025/2/16無理をせずに頑張ってください。私の娘も鬱で療養中ですが前向きになってきました。あなたを応援しています。
- ミャー2025/2/16
そうなんですね、少しでも前向きになれたなら良かったです、ありがとうございます
関連する投稿
- ひよこ
2ヶ月前に同業種間で転職し、介護施設で働いています。 ある利用者様との関係で悩んでいます。 人間としては悪い方ではないのですが、ご要望が多く(恐らく寂しがり、かまってほしいタイプ。自分を最優先しないと不機嫌になる)業務が滞ります。 今までも新人には急ぎではない要望で引き止める事が多かったようですが、私には特に何を言って良いと思ってるそうで(上司に言われました)、毎回10分以上捕まります。 また、基本的に担当フロアが割り振りされているので、他のスタッフに対応を変わってもらえません。 他の方の対応中であり手が話せないこと、○分後に再度訪室する事を伝えても納得されません。 今は対応できない事を伝えると泣き真似をされたり、私の介助を露骨に拒否された為先輩に対応を変わって貰うと、ニヤニヤしながら私の方を見ていたり等があったので、今はその方と接するとどうしてもイライラした気持ちが抑えられなくなりました。 以前の施設でも対応に困る利用者様、難しい性格の利用者様もいらっしゃいましたが、 信頼関係を作る為に努力してきましたし、 施設の利用者様に人生最後の期間を穏やかに、少しでも楽しく過ごしてもらいたい、と考えて働いてきました。 それが出来る介護の仕事が楽しく、ずっと続けて行きたいと考えていました。 それが今回の利用者様に対しては、信頼関係を作りたいとすら思えなくなってしまいました。 以前の施設では利用者様、スタッフの関係は良好でしたが、経験を積みたいと考えて転職しましたが後悔しています。 毎日勉強になる環境なのですぐに辞めるつもりはないですが、利用者様とどう接していけば良いでしょうか?
職場・人間関係コメント4件 - 独り言
デイサービス勤務の療法士です。 専従セラピストは自分一人で、今までは自分が休みの日は他の部署専属セラピストがサービスという形で同じメニューを行ってくてれいました。しかし、ヘルプに来てくれていたセラピストが休職となりヘルプが来れなくなりました。そこで、何も資格がない助手さんが一人で自立度が高い利用者さんにのみ散歩を行ったりしてくれることになったのですが、助手さんにももともとの別業務があり、途中で抜けることもありました。機能訓練がないという状況に対してデイサービスの職員が怒ってしまいました。自主トレを提供するにしても介護士の協力が必要と伝えても「できない」という返事のみ。 それならもともとサービスで行なっていたことなので自分が休みの日は、はじめから機能訓練はなしにしましょうと提案するも「午前中が静かになるからやらなきゃダメ」とよくわからない理由で却下されます。 結果一時的ですがさらに別のセラピストに来てもらうことになったのですが、それ以降介護士との間に溝ができました。休職するセラピストからは他には黙っててほしいけど休職するという話は聞いていたので、以前から個別リハから集団リハにかえて、助手さんや介護士でも負担にならないような案を出していたのですが生活相談員より許可が降りませんでした。怒っている介護士は生活相談員の仕事も担っている人物です。 最近、無視されたりと態度がひどいのは別にどうでもいいのですが、一時的に来ているセラピストにも期限があるのでこのまま募集がなかったらどうしたらよいのかと不安になっています。 また、もし、セラピストの求人がきたら、もう職員とコミュニケーションもとれない今の職場では働けないと考えています。 しかし、辞めてしまったらまた同じことの繰り返しになってしまうので辞めてもいいものかと悩んでいます。
職場・人間関係コメント1件 - ユーザー
10年務めたところを辞めようと考え始めています。初めてのことです。辞めた経験がある方は、転職先を探して辞めると伝えたのか、辞めると伝えてから転職先探したのかどちらでしたか?まだ転職先見つけてはないですが、結構有給余ってるので消費してすぐ出勤するのやめたいぐらいです。
キャリア・転職コメント11件