logo
アイコン
ふる

遅番(22時まで)の時のことです。16時に37.5℃の熱発をした利用者さんがいました。看護師から「もうカロナール2錠飲ませる?」と聞かれたのですがもう一回定時(21時)の検温がありましたので、その時次第で飲ませると言いました。夜勤の人に「37.8℃あれば飲ませて」と伝えるよう看護師から申し送りも受けました。その日の夜勤者は頼りないといいますか、ついこの間も誤薬事故を起こした人と新人さんでした。そして21時に検温したところ、37.5℃のままでした。たしかに37.8℃あれば飲ませると言われましたが、普段から7.5℃でも飲ませることもありましたし、夜勤者が信用ならないというのもありました。16時の37.5℃の時点で看護師も飲ませようとしていたこともあって私がカロナール2錠与薬しました。
そして翌日の夜勤。あの後、利用者さんの熱はちゃんと平熱まで下がったようですが、他の看護師が「なんで7.5℃しか無いのにカロナール飲ませた?」「カロナールは8.0℃から飲むものだ」と怒っていたと聞きました。確かに7.8℃ありませんでしたが、そこまで怒られるような事でしょうか?

みんなのコメント

0
    • ゲスト

      2021/8/29

      まず服薬基準の共有ができていないのが発端か。もっとも看護師の多くは判断根拠を明示せずに指示出すし、介護士も看護師の状態判断に疑問を持っている人も多いから難しい。ケースバイケースでも一言コミュニケーションがほしいかも。ただ今回の場合疑問あるなら申し送りの時に言うべき。仮に今回の服薬が正しい判断であったとしても、申し送りが意味を成さなくなってしまう。今後別の人が行って判断を誤ったら一大事。介護の仕事は常に自分を疑うことが大事だと思っています。同僚が不安に思えても看護師からするとあなたも不安に思われているかもしれません。他人の言でなく自分の経験や知識を行動根拠にすることは私も常々心掛けていることですが、自分の言動も他人以上に疑って注意することも大事と思っています。

      • あきゆ

        2021/8/25

        この案件では、申し送り通りの内容がなされていない上に、独断による内服薬服用に対して叱責を受けているのではないでしょうか?

        37.5、37.8、38度以上、カロナール服用の基準についても、状態確認して医師か看護師に報告連絡相談。
        確認・指示受けした上で服用、記録するのであれば特に問題はなかったはずです。
        夜勤者が信用ならないとかも、言い訳です。 仕事であればお任せして、申し送り通りできていなければ夜勤者の責任です。
        夜勤者に対して信頼が無く、仕事を任せられない。お気持ちは分かりますが、貴方1人が介護の仕事全てを回すわけではないです。
        人を上手に使うのも仕事能力の一つです。発熱が一定値を超えた際の解熱剤服用介助は、貴方でなくては出来ない仕事だったのでしょうか?

        指示された事が出来なかった上に、夜勤者と連携を取らず、独断で内服薬服用させたのが今回の貴方です。
        ですから、そこまで怒られる内容なのです。貴方が良かれと思った行動が裏目に出ております。
        やればやるだけおかしくなって、することなす事が無駄になる。そういう時はお酒でも飲んで、ひっくりかえって寝てれば良いとハーロックも言っていたので、そうすると良いかもしれません。

        • ひめねこ

          2021/8/24

          結論、夜勤者が頼りなかったから、仕事の出来るトピ主の私が、機転利かせて、カロナール服用させておいたのに、何か問題でも?

          ↑この、勝手な自己満足が、問題ですね。

          • のんぴー

            2021/8/24

            16時で看護師が37.5で服薬しようとしても申し送りで37.8で服薬するよう指示があったら話は変わります。
            夜間帯看護師在住でなければ指示通りに従わなければなりません。もし夜勤者が頼りなく新人もいたので服薬するか心配なのであればその時に看護師にオンコールするなり判断を仰ぐべきでしたね。
            私の施設では看護記録でも37.5でカロナール服薬するよう指示がありますが、その日は37.8で指示が出ているのにも関わらず夜勤者が頼りないからと指示を仰がず独断で7.5で服薬したら「カロナールは38.0で飲むものだ!」と怒られても仕方ありません。

            • なおきんぐ

              2021/8/24

              そもそも看護師より介護職員が服薬することが多過ぎと思う。食前、食後、眠剤、頓服と食前、後は9割近く眠剤は、8割近く利用者は服薬してます。カロナールのような頓服も看護師指示の下、結構多いです。
              特に夜勤帯などは、トータル100回以上の服薬をしてます。だから、誤薬する可能性も高いです。看護師は、ほぼ服薬しません。単なる愚痴ですが、看護師も少しは服薬してよです。

              • ちゃんすけ

                2021/8/24

                看護師が怒るのはもちろんだと思います。ちゃんと指示を出していますよね。夜勤者が新人だからって、あなたが判断することではありません。勝手な判断。

                • ひまちゃん

                  2021/8/24

                  カロナールは6時間空けて飲むようになっているはずです。
                  私も38℃以上で飲んだ覚えがあります。看護師の指示なら申し送り時に言うだけです。記録はしっかり記入してね。

                  • ひめねこ

                    2021/8/24

                    内服は、医師の指示の通りで、頓服用として既に指示が出ているなら、その通りすればいいけど、それ踏まえて看護師いるなら、看護師の指示に従わないと。看護師に最初に提案はされても、看護師は服用する様に指示はしていないし、前に37.5℃でも投薬した事あっても、それは看護師の指示であるので、又違ってきます。医療職は何かあれば責任取れるけど、介護士の勝手な考えで誰に責任掛かると思います?尻拭いは看護師です。
                    なので、前も37.5℃でも投薬していたから、は介護士には通用しないのです。
                    又、数字だけで判断はできませんし、その時の利用者の状態によります。今回とは違います。

                    • つぼちゃん

                      2021/8/24

                      看護日誌なるものには「37.8℃以上あればカロナール2錠与薬」と書いてあります(前利用者共通)。今までのケース記録を見ると7.5℃や7.6℃で看護師が与薬したことも書かれています。ちなみに熱発した当日は日曜日だったこともあり、「嘱託医には状態を月曜日報告することとする」と記録されていました。

                      • ひめねこ2021/8/24

                        看護師理由分からず、怒るの当たり前でしょ?
                        何勝手に、判断してるの?

                      • ふる2021/8/24

                        もう70過ぎです…准看かな、なんだろ…?

                    • たぬたぬ

                      2021/8/24

                      薬って看護師の処方によって飲ませるものなのかい。
                      普通はドクターの指示に於いて飲ませるんじゃないのかな。
                      勝手に37.5℃と37.8℃、38℃で意見がバラバラなのもおかしい。
                      もう一度医師に確認を取り何度以上で飲ませるとちゃんと決めておくべきだな。
                      自分たちの連携ミスを介護職員にあたるのは如何なものか、だね。

                      • ふる

                        2021/8/24

                        16時の7.5℃の時点では看護師の方から「飲む?」って提案してきたのに…

                        • なおきんぐ

                          2021/8/23

                          カロナールの正当な飲み方はよく分からないけど、よくある話しですね。確かに37度台での服用は、あまり聞かないです。
                          あと別件にもなるけど、痛み止めとしてカロナールを服用する方がいて、ほぼ中毒になっている利用者もいます。痛くもないのに、定時にカロナールくれくれくれ言います。もう、別に飲まなくてもなくいいんじゃんと思いますが、俺は飲む事になっているくれです。看護師も知っているなら、飲まなくていいと説得して欲しいものです。

                          • ふる

                            2021/8/23

                            申し送りに背いた私も悪かったと思います。この利用者さん、翌日熱が下がったのは良かったけど倦怠感もあって、午後から病院受診になりました。コロナを疑われて隔離され13時出発の18時帰所で、「忙しいのに迷惑だ」と看護師が不機嫌になり「そういえば昨日なんで飲ませたんだ?」という話になったようです。次回からは8℃以上ですね。もう勝手な事はしません。

                            • ゆっち

                              2021/8/23

                              そうした議論が福祉の悲しいところですね。

                              • さいとう

                                2021/8/23

                                解熱剤は、38、5以上で服用とのドクターも多いようです。

                                体に無理やり熱を下げるように働きますから、できるだけ自然に下がるのが良いと言うことです。

                                施設では、38以上で服用との事が多いようです。
                                厳しいのは、無理やりに熱を下げることは、体に悪影響になるからですよ。

                                ドクターの中には、風邪でも一切薬は飲まずにバランスの取れた食事と睡眠で直す方もいて、それほど、薬は毒にもなると言うことなんです。

                                まー、良い勉強したと思いましょうよ。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                おはる

                                全国的にコロナウイルス感染者増え続け、いっこうに減る気配ありません。 1回目の緊急事態宣言で、通所施設自粛要請対象になりませんでした。 施設に通えない事の方が高齢者のADL低下等からなのか。 第5波の感染爆発で感染者の対応に追われ、手術の延期や今まで普通に受けられた医療受けられないという状況です。 高齢者のワクチン接種は進み感染者減りましたが、同居家族、子供、孫が感染し当然利用できません。 実際、ワクチン接種2回完了しても罹患しています。 小中学校は夏休み延期という地域もあるようです。 この感染爆発の状況下でも、通所施設に自粛要請かけない方がいいと想いますか? みなさんのご意見聞きたいです。 宜しくお願いします。

                                雑談・つぶやき
                                コメント2
                              • アイコン
                                きのこ

                                グループホームで努めていますが、私の勤めている施設では利用者様の就寝時間が18時となっております。 夜間帯起きる人が多く職員からは良く「眠剤を検討した方がいい」と話が出ていますが、そもそも18時に寝て24時過ぎに起きたらそこで6時間の睡眠時間は確保されていますし眠剤の必要はなく、もし使うようであればドラッグロックになってしまう。。。?? 数年勤めていますが、いまだに就寝時間に関しては疑問が多いです。 皆様に質問ですが、皆様の勤めている施設の就寝時間はだいたい何時頃でしょうか。

                                ヒヤリハット
                                コメント9
                              • アイコン
                                どんとぽち

                                現在大阪市外で働いていて 大阪市内へ引っ越し市内から通おうと しているんですが、コロナ禍でのこのような 行動は会社から許されるんでしょうか?? また、ペナルティなどあったりするのでしょうか?

                                感染症対策
                                コメント3

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー