転職を考えているものです。
病院勤務に少し興味があるのですが、
病院での介護業務はどのようなことをするのでしょうか??
介護施設と違うところなども教えていただきたいです!
実際に働いたことのある方、教えていただきたいです!
みんなのコメント
0件にゃーん
2021/12/16病院にも急性期や回復期や慢性期や終末期の長期療養型等あって、それぞれやることは違います。自分は病院勤務約20年で長期療養型と回復期と精神科の閉鎖病棟で働いてました。
長期療養型は寝たきりでほとんど動かない話せない人が相手で、全介助のオムツ交換や体位変換がメインになります。回復期はリハビリがメインでできるだけ介助してはいけないので、見守りや雑用的なことがメインになります。精神科はあれは病院というよりは・・・。
病院は医療機関で看護主体なので、介護施設にあるような記録やケアプラン等もなく医療に関わることは全部ナースがやるので仕事自体は介護施設よりは楽と言えば楽ですかね。
ただ、病院は求人では介護職として募集をかけられていますが厳密には介護福祉士であろうと看護助手という形になり、職種によるカースト制度のようなものができていたりするので、下っ端の看護助手はボロ雑巾のような扱いを受けることもあります。
まあ、病院は介護施設よりは仕事は楽だけど立場は弱いといったところでしょうかね。ごてん
2020/4/17こんな欄があるとは、、
10年精神科勤務。
移動で、三交体制ね認知症の
病院勤務。
介護福祉試験
三回😓。
子供二人、母子家庭。
今回はとりたい。ごてん
2020/4/17色々、お話したいです。
もう、三回うけましたが、
病院勤務10年で、結局勉強もできなく
、、、ごてん
2020/4/17すみません。
こんな欄が、あるとは思いませんでした、
色々、お話したいです。
もう、三回うけましたが、
病院勤務10年で、結局勉強もできなく
、、、しん
2020/3/29ナースのパシリが嫌で、辞めました!
あた
2020/3/28でも、病院だとケアプランやモニタリングなんかもしなくていいんでしょ?レクもなさそうだし。
外出の計画書や採用のことも考えないのでしょ?
楽そうに見えるけどね。あんでぃ
2020/3/27客観的に見て、看護師に対する嫉妬なのかしら?プライド高すぎてひきます。笑
- ニックネーム2020/3/28
男だったらどうするの?あるらしいけど。なんだろうね、
葉書をもらってぶち? - えのたろう2020/3/28
更年期障害だろ
なーくん
2020/3/27病院は雑用が多いです。
介護施設に近いような高齢者の多い病院はその限りではありません。
一般病棟勤務では、掃除(清掃スタッフを雇っていないところは)、IN ENT(入退院)のベッドメイクや掃除、看護師に頼まれた書類のコピーや医療器具の中材受け渡し業務、患者さんから頼まれた雑用や退院や入院時の手伝い、入院プランの説明確認(病衣がいるのか、タオルと病衣がいるのか、自身で持ち込みを使用するか、など)、介護を必要とする患者さんの入浴全般(看護師が入れるところもあると思いますが、勤めたところは少しくらいの医療処置が必要な方も介護士1人で入浴していました。特浴も。その前後で看護師が処置します)、徘徊者やコールなどの対応。勤めたところは、看護師は基本コールも出ず、介護士が1番に駆けつけなければいけない、という病院でした。
それと、食事の配膳と下膳。
入退院が重なり10件以上あったりすると、こちらも勤めたところは看護師はノータッチでしたので、昼休みはありませんでした。日勤介護士は少ない日で1人だったので、交代できる人もおらず。
大体こんな感じでした。
ちなみに総合病院的なところの看護助手として勤務していました。
勤め場所や科によって色々違いはあると思うので、あくまでも参考までに。
関連する投稿
- みくるん
父は軽度認知(時間や日にち、直前の記憶があやふや)ですが、足腰が丈夫で庭仕事が好きです。 しかし、先月に血尿があり膀胱がんのステージⅡ。内視鏡手術でとりあえずひと段落しましたが、膀胱が機能しないため自己導尿5時間おきにすること、また高齢のためガンの積極的治療をせず現状維持をする計画です。 同居は母(86)で、1月末に脊柱管狭窄症手術を終え、自分の身の回りが精いっぱいで要支援2、週に2回のデイを利用中で父の看護は難しいです。 私は近居で、現在は休職し実家の食事全般、掃除洗濯をしていますが、家庭もあるし復職を考えると四六時中(5時間おきの導尿管理など)は厳しいです。 また、導尿には清潔が肝心なので、私がいる時は必ず行いますが、高齢の父は手洗いや患部の洗浄を怠ることが度々あり、すぐに感染症をおこしてしまいます。それとリフォームした浴室が父には使い辛いようでなかなか入りません。 主治医から入浴サービスのあるデイの利用(週2回程度)を勧められ介護認定調査に来ていただきました(主治医の見解では要介護1、又は要支援2はでるだろう) 結果は要支援1 理由を尋ねたら、自分で歩ける。庭仕事ができる。誕生日を言うことができた。靴下が履けた。 しかし、物忘れチェック(3つの品を覚えて後に言う)は覚えていなかったし、庭仕事も椅子に座って剪定をする程度で鉢一つ持てないので私が運びます。歩くときは壁や手すり、杖を持ってです。認定員の方が壁から離れた所から「ここまで歩けますか?」と呼んで3歩ほど歩きました。それができたからというのです。 その時も、軽度の認知はあるようですねと言われましたし、認定後に主治医も聞いてくださいましたが、以前ならもう少しゆるいのですが今は認定基準が厳しくなっているので変わらないと言われました。 近所には、要介護1や要支援2でデイに通いながらゴルフを楽しんだり海外旅行に行かれたりする人もおり、今回の認定になんだか不公平感をぬぐえません。 両親ともにできるだけ人の世話にならぬようにとこの年までがんばってきてくれていたのに、早くに認定されていれば既得権益ですか?どこへ相談すれば良いのでしょうか。
きょうの介護コメント7件 - うさのび
介護職員の特定処遇改善費についてアドバイスお願いします。私は10年勤務となり会社から支給となりました。 支給は月4万ほどで、現在130万以下で勤務しているため、 勤務時間を大幅に減らさないと オーバーします。 本来なら、勤務時間減らし、手当をもらえるのが一番ですが、上から職員不足なので、130万の扶養をはずしてくれないかと打診がありました。 扶養をはずすと、急に沢山勤務を入れられそうで 迷います。どのように会社と交渉すればいいですか?
お金・給料コメント8件 - けけえす
32回の試験を受けました。 ネットでは合格を確認したのですが、今日は証書が届きませんでした。 各地の状況はいかがですか?
資格・勉強コメント39件