logo
アイコン
ざんぎ

同居をを始めることになりました。糖尿病の2型ですので薬を使っています。食事を一度にまとめて摂れないため、小出しにつまみ食いをします。日常的な会話は普通にできますが、物忘れはあり、ややぼけているのか?と思う部分もあります。
とにかく体格がいい(153センチ・75キロくらい)ので、なんでも人にやってもらおうとするふしがあり、トイレの移動も失敗することがあって、紙おむつも使っています。
自力でできることが減ってきていて心配です。どんなサポートをすればいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ざんぎ

      2015/9/30

      いろいろアドバイスありがとうございます。
      昔から甘いものや白いご飯、揚げ物なんかが好きだったみたいで、太っていました。
      自分はこういう母を見てて、大人になったらデブにはなりたくないと思っていましたので、かなり節制するようになり、体格は普通です。
      糖尿も出ているので、介護が大変な部分よりもそちらに配慮して、ご意見のように少し体格をスリムにしていけたら理想的だとは思いますが。
      つまみ食いの癖があり、目を盗んで食べますので‥汗

      ケアマネさんも糖尿が悪くならないように、体をしぼったほうがいいとはおっしゃています。

      • 陸奥雷

        2015/9/25


        >153センチ・75キロくらい

        一体、毎日何を喰らい続ければ、そんな事になるのか。



        >その後の危険性(体重増加や糖尿病の合併症など)、
        >あなた自身のリスク(腰痛など)を含めて何処まで甘えて、
        >どこまで許容してほしいのかを話すのが先決です。

        話して通じればいいが。
        通じなかったらどうするのか、考えといた方が良い。
        ほぼ間違いなく通じないのだから。

        大体、現時点で、介護者に許容できる範囲は残されてるのだろうか?



        >どんなサポートをすればいいでしょうか。

        いろんな手段はあるだろうが、この状況でダイエットを考えないなどというのは、現実から目を背けているとしか言いようが無い。

        寧ろ、今のそのBMI値と体脂肪率と2型糖尿病の発症が、現実から目を背けた結果。この期に及んで、まだそらし続けるなど言語道断。



        >…そもそも、それをするのがケアマネですけど(* ̄∇ ̄*)

        まともなケアマネなら、ダイエットを提案する。実行するのは本人と家族。今回のケースでは、家族の対応次第。


        • たこいち

          2015/9/23

          わたしもダイエットありきで話すのはどうかと思います。

          まずは…ご本人がどうしたいかが優先です…同居して甘えたい…という気持ちが強いのでしょう…

          ですので、その後の危険性(体重増加や糖尿病の合併症など)、あなた自身のリスク(腰痛など)を含めて何処まで甘えて、どこまで許容してほしいのかを話すのが先決です。

          …そもそも、それをするのがケアマネですけど(* ̄∇ ̄*)

          • たこいち

            2015/9/22

            作業療法士です^_^ お母様との同居。
            お母さまへの想いが伝わります。
            さて、私はダイエットありきではないと思います。
            同居したとたんに、痩せろとキツイ食事制限や運動は酷であないでしょうか?

            まずは、同居の環境になれてもらいませんか?
            その中で、ぜひご本人にできる簡単な役割をもってもらいましょう。
            ふきんたたみでもオッケーです。毎回、感謝の気持ちを伝えてくださいね~
            家族として受けいれてもらえた実感がえられてはじめて、自分自身の健康にも目を向けたり
            家族のアドバイスも受けてくれるものと思います。
            介護は、長期戦、ご相談者さまとお母様にとってよりよい親子の時間が過ごせますように^_^

            • 陸奥雷

              2015/9/19

              ダイエットは必須。

              栄養バランスの良い食事を適量、1日3回以上に分けて摂取。
              適度な運動で全身鍛える。
              他の方法など一切無い。

              • たこいち

                2015/9/16

                もう少し具体的に、どんなことで困っているのかが分かればよいです。
                例えば、ベットから起こすのが大変や排泄介助が大変やその他具体的に日常生活においてお困りなことを述べてほしいです。
                ベットからの引き起こしなどは自分の体重などを利用して引き起こす事もありますし、トイレへの移動が大変で在れば、ポータブルトイレをベッドサイドへ置くなど色々ありますよ。
                紙おむつは就寝の時だけでしょうかね?
                糖尿病という事ですが、要介護認定はどの様な感じですか?
                担当のケアマネージャーさんは居ますか?
                どんな介護サービスを利用していますか?
                ご家族の構成は?
                要約をしたり、要点をまとめたほうがコメントはし易いです。

              関連する投稿

              • アイコン
                いそーじー

                父親が脳の病気で倒れてから、麻痺が残って入院しているうちに、アルツハイマーの認知症まで発症してしまいました。最近は歩くのも難しく、食も細ってきています。施設に入れることを考えては、とアドバイスされたのですが、なんとなく施設にお願いするのはかわいそう、申し訳ない、という気持ちになってしまいます…。 でも父にとって一番いい方法を選択すべきだと思ってもいますが、どうすればいいでしょうか。

                認知症ケア
                コメント10
              • アイコン
                ほんちゃん

                認知症の祖母は自分の腕や首をかきむしってしまいます。 エアコンを効かせて長袖を着せたり、タートルネックを着せるなどしていますが、なかなかおさまりません。 よくミトンの手袋をすると聞きますがダメでした。どうすればいいでしょう?

                認知症ケア
                コメント7
              • アイコン
                けん

                最近母ががんで入院して、そちらにみんなかかりっきりになっていたのですが、父がその中でだんだんイラついた態度をとるようになって来ました。 大変な状態の母に向かって暴言を吐いたり、飼い犬をかさで叩いたりなど、以前では考えられないような攻撃的な態度をとることが出てきて困っています。 ネットでたまたま認知症についてみたら、暴言とか攻撃的になると危ないと書いてあったので心配しています。 認知症を疑ったほうがいいんでしょうか。

                認知症ケア
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー