logo
アイコン
まろ254

今まで違う医療業界で働いてきたんですが、親が特養に入居してるのもあり介護の道を歩もうかと考えています。ここで質問なんですが、全く資格無く未経験大丈夫な特養ユニット型の職場を見つけました。数日したら面接なんですが、私みたいなケースの場合もし受かれば介護士の道は遠くなりますか?働きならがら初任者研修からとるのが実際できるのか、また時間がかりますか?
また別な考えで先に初任者研修短期間で資格とってから選んだほうが選択の幅も広がるし、介護士の道も早いですか?
最後までご清聴ありがとうございます。

みんなのコメント

0
    • さくちゅん

      2020/5/25

      初任者研修(旧ホームヘルパー2級)より、実務者研修(旧ホームヘルパー1級)を取られた方が良いと思います。正直、仕事をしながらはしんどいですけどね・・・

      • さくちゅん

        2020/5/25

        私は派遣スタッフで特養ユニット型の施設に無資格、未経験で働かせていただけることが、出来ましたが、即戦力を重視してる職場と言うこともあり、熱が出たら長期間休養を求められて全く戦力にならないまま、派遣先との契約を解除されてしまいました。1ユニット9名制で5名の利用者様と仲良くしていただけたのに残念で仕方がありませんが、また6月1日から今回の経験を経て、焦らずにでも一刻も早く次の施設の正社員になることを当面の目標に頑張ります!

        • だいせん

          2020/5/24

          まぁ、初任者って皆さん最初いいますが、自分も最初取りましたがあまり必要ないかと、親が特養ってことですが、結構辛い現実を見るかも知れませんよ←場所により

          • あきはる

            2020/5/21

            まず「介護」って一口に言っても色々な「介護」があるんですけど。入居施設だったらどんな形態の事業所か、訪問がいいのか通所介護がいいのか、小規模多機能なんかもありますからね。まず自分がどの系統の事業所で働いてみたいのか考えた方がいいですよ。

            • ぶらいと

              2020/5/20

              歯科衛生士向かないとの事ですが、介護現場行けば、介護士としての介護業務は皆と当たり前の様にこないながら、歯科衛生士としての、業務も求められ、貴方だけが背負う事になると思います。
              それでも良ければ、介護士兼衛生士の仕事として介護現場にいらして下さい。
              介護現場は、医療資格保持者、他業種と言うだけで敵視する場合多いです。嫉妬が酷いです。かなり覚悟持った方がいいと思いますね。

              • ぶらいと2020/5/20

                介護現場に拘る必要もなく、介護士よりも上目指した方がいいと思います。後悔しますよ。

              • ぶらいと2020/5/20

                歯科衛生士の資格持っている人、歯科技工士の資格持っている人それぞれ知ってますが、医療事務として働いていたり、又准看護師ですが、資格取って看護師としてクリニック働いている人もいます。介護ね必要はないと思いますね。

            • みつるん

              2020/5/20

              折角、歯科衛生士持ってるなら
              通所介護事業所に行けば、口腔機能向上加算をとる事出来るんで、デイサービスでは、助かる資格なんだけどね。
              一応ナースも加算とれるけど、なかなかナースじゃ厳しいからね。
              折角介護施設で使える資格なので、もったいない気がするよ。
              ただ、資格はただの経過にか過ぎなく、初任者研修で満足してる人は、それだけの給料しか貰えないし、介護福祉士で満足してる人はそれだけの給料しか貰えない。出来れば、まだ35歳なんで色んな勉強して、もっと上を目指して下さいね。
              歯科衛生士で有料ホームの施設長してる方を知ってますよ。
              色んな可能性を見つけて頑張って下さいね。

              • ゆうぞう

                2020/5/20

                介護士の道は遠いというより、歯科衛生士もってて介護士やるのは勿体ない気がします。
                介護施設に歯科衛生士として勤めるのが良いような気がする。
                夜勤もないし、介護の仕事内容も自ずと身につくと思う。
                施設としても歯科衛生士さんが入れば口腔衛生管理加算が算定出来る様になるし、
                勉強として初任者とるのはいいけど、仕事としては介護士やるのはもったいない!

                • ししゃも

                  2020/5/20

                  取得してからでも良いとの意見ありますが、同じ職場で実務者研修を受けた方は月の公休が全て研修休みになり、実質無休状態でした。自身の体や家庭環境により、資格を取ってからの方が選べる施設も増えて良いとは思います。
                  私はまだヘルパー時代組だったのであくまでも他者を見ていての感想なのですが、慣れない仕事に研修で疲労が蓄積されるのではないかな、というのが正直な感想です。

                  また、受ける研修についてですが、介護福祉士を目指す予定でしたら、制度が変わらない限りどちらにしても後々受けないといけない実務者研修の方が良いと思います。

                  資格を取得を推進している施設などは、資金を出してくれたり有休などを入れて休み面を補助してくれたりするところも以前はあった話を聞きましたが、人手不足の施設も多い中、そこまで保証してくれる所は少ないと思います。

                  • ししゃも2020/5/20

                    取得ではなく、就職です(1行目)

                • みどり

                  2020/5/20

                  違う医療業界とは、何ですか。
                  資格は取得中でも良いし、取得してからの方が良いと思います。
                  介護の仕事なので、介護の資格は要ります。

                  • みどり2020/5/20

                    歯科衛生士さんですか、凄いですね。
                    何で介護職をするのか分かりませんが、歯科衛生士さんの方が、処遇待遇がかなり良いと思います。
                    確実に収入が半減すると、思います。

                  • まろ2542020/5/20

                    お返事ありがとうございます 歯科衛生士です 今は転職考えています

                • さくちゅん

                  2020/5/20

                  無資格未経験で派遣社員として働かせていただきましたが、今月いっぱいで契約(派遣先)を解除されてしまいました。実質3ヶ月間です。ただ、また6月1日から別の施設で契約を頂いたので教訓を活かして頑張る所存です!

                  • みっきー2020/5/20

                    そうだね。
                    契約打ち切りの理由に万が一心当たりがあるなら、しっかり活かした方が良い。
                    同じことを繰り返すのは人生をドブに棄ててるのと一緒だ。
                    頑張って。応援してる。

                • さくちゅん

                  2020/5/20

                  私も無資格未経験で派遣社員として働かせていただきましたが、今月いっぱいで契約(派遣先)を解除されてしまいました。実質3ヶ月間です。ただ、また6月1日から別の施設でけいやくを

                  • コーデリア

                    2020/5/20

                    医療系で働いていたという事でしたら、最低でも看護助手をお持ちなのですよね?
                    それならば、介護福祉士受験資格である実務経験3年に入ります。
                    初任者受けるよりも、実務者研修を施設負担で受けてみては如何でしょうか?

                    • くさお2020/5/20

                      異業種の不安があるならば、公的サービスを利用するのもありかと思います。
                      ハローワーク職業訓練の介護初任者研修を受講されてみては如何でしょうか?

                    • まろ2542020/5/20

                      詳しく記入してませんでしたが、歯科衛生士の免許しか持っていません。

                  • いーたん

                    2020/5/20

                    働きながらでも十分に介護資格は取れます。

                    また施設によっては初任者研修を通信・通学しているところもあります(当法人は初任者研修・実務者研修両方行っていますので、職員は半額になるなど金銭面でも負担が軽くなることもある)
                    実際私は講師もしていますが、三分の一くらいは働きながらの方です。
                    通学は約6ヶ月、通信は約3ヶ月かかります。開催している場所でも時間は変わりますので目安に。
                    介護士が介護福祉士を指しているのであれば実務者研修を修了していると、実務経験三年で国家試験受講資格になります。

                    初任者研修と実務者研修の二つがあり混同しやすいので注意が必要です。一般的な説明を

                    初任者研修→介護の入門的なもの。介護未経験が受けるとわかりやすくためになる。なくても国家試験受けられる(旧ヘルパー二級)
                    実務者研修→初任者の上位資格。国家試験の受験資格になる(旧ヘルパー一級)

                    最短で取りたいのであれば働きながら実務者通い、四年目で国家試験受験です。

                    • まろ2542020/5/20

                      お返事ありがとうございます

                  • しるぴっぴ

                    2020/5/20

                    医療業界でなにも資格もってなかったの?

                    • しるぴっぴ2020/5/20

                      向いてないなら仕方ない笑
                      介護職が向いてる事を願うしかないな

                    • まろ2542020/5/20

                      歯科衛生士も離職率高いのが事実です。衛生士向いてないと相談した友達にも言われ現在転職考えているところです 。

                  • メッツガー

                    2020/5/20

                    「介護福祉士」という国家資格は存在しますが↓以下、取得方法等
                    【慣用文】SSSC【ドット】OR【ドット】JP【スラッシュ】KAIGO【スラッシュ】
                    結局は現場での積み重ねです。その中で介護技術を磨いたり、介護に対する正しい考え方や臨機応変さ、判断力を身に付けていけば、資格の有無に関わらず立派な「介護職員」です。勿論、役職を頂くには国家資格としての「介護福祉士」を持っていた方が良いですが、いきなり教科書漬けになるのではなく、実務経験を通じて自分の疑問点や苦手意識を克服していきながら、介護職を生涯の生業とすると腹をくくってから座学に手をつけるのでも遅くはありません。
                    利用者さん対応も仕事のやり方も組織によって違ってきますが、常に“介護の意味”を忘れずに目標と自分の信念を持ってやれば、どこへ行っても恥ずかしくない「本物の介護士」にきっとなれます。

                    • まろ2542020/5/20

                      面接をしてよく話をしてから考えてみますね。お返事ありがとうあ

                関連する投稿

                • アイコン
                  たけち

                  厚労省が、研修の手引きと、動画やチェックシートをウェブで公開しています。 もう何年も前から、はらすめんとに対して苦しい胸の内を抱え込んでいる人も多く、苦言を呈して来た事でもあり、今さらな感じはあります。  はらすめんとと、ひと口に言っても広範囲で多岐に渡り存在しており、潜在的な事も含めて日常恒久的にあろうかと思います。 いわゆる、ぱわはらとか、もらはらとか、またはらと言うように色んな種類さえあります。 また、学校や職場においても、古くからある事ですし、かなり根ぶかく存在しています。  介護の現場の職員等の、ひつうな叫びに応えた形で、ようやく根拠となる統計データを取りまとめて、手引きと動画などを公表するに至ったようです。  今更、と言う感じではありますが、皆さんの率直な感想やご意見も聞いてみたいです。

                  職場・人間関係
                  コメント5
                • アイコン
                  カオリン

                  うちの入所施設でも話が出たのですが、現場の職員が足りないため、対応できないと却下されました。 厚労省がオンライン面会を推奨すると言っていても、実際に費用等を負担するのは施設ですし、みんな仕事を増やされたくないので、現場の職員の賛成が得られないと導入するのは難しいと感じました。 皆さまの施設ではオンライン面会を実施されていますか? 実施している所は、実際手間がかかりますか?

                  感染症対策
                  コメント14
                • アイコン
                  あんず3

                  私の隣人は、80歳近い女性で、マンションに一人で住んでます。 ある日、女性が指を包丁で切ってしまい、隣人の私のところへ駆け込んできたのを切っ掛けに、私に何でも頼るようになりました。 タクシーを呼んでほしい。部屋のコンセントを抜いてほしい。救急車を呼んでほしい(明らかに、救急車は必要のない状態です) 耳がまったく聞こえないようで、こちらの言うことは聴かず、一方通行のような状態でした。 そこで、マンションの管理事務所に相談し、女性のケアマネージャーとも話をすることができました。すると、女性は身寄りもなく(遠い親戚はいるが、対応しない)、精神疾患を患っていることがわかりました。施設に入所させないのか。ときくと、本人の意志が入る入らないと二転三転するので、施設を強要することはできないと言われました。私には小さな子供がおり、女性が来るときはチャイムの後、ドアを叩くので、とても怖がっており、正直、迷惑だと思っています。それに、老化により耳が聞こえなくて電話もできない人が一人で暮らしていけるでしょうか?本人の意志とは関係なく、区の判断で女性を施設に入所させる方法はないでしょうか?

                  介助・ケア
                  コメント9

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー