logo
アイコン
にっき

備品、消耗品の購入についてご相談です。
私はグループホームの生活支援員として働いており、業務担当で備品管理を行なっています。主にネットで発注を行なっているのですが
ここ最近、他の方から消耗品の購入は100均やその他販売店でも可能じゃないのかと指摘を受けます。
しかし就寝時間までは備品購入の時間が取れるわけでもなく、利用者さんの就寝してから買い出しに行くのもペアの勤務者に申し訳ないのと何かあったらと思うとやはりネットでの注文になります。そうなると勤務前か後に購入となりますが正直勤務時間でもないのに買いにいきたくないです。どのように説得したらいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • かもん

      2021/4/4

      余談ですが、備品類の購入を契約している企業との契約において、バックマージンが発生します。
      なので備品類によっては、100均よりも安価で購入できる事も多い。
      これらは、比較的に大規模法人などで、発注数も多い場合でしょうけど。

      • しげゆき

        2021/4/3

        うちは職員が交代で買いに行ってましたよ。
        大きいものや重いものは事務所がネットで購入しますけど、それ以外は当番が買いに行ってます。その代わり、どこで買っても自由だし購入時のポイントももらえました。
        勤務時間内はなかなか行けないので仕事が終わってからになりますが、みんな自分の買い物ついでに買ってましたね。
        販売店でと言われたら「じゃあ、ユニットの買い物はみなさんが交代で行ってくださいね」でいいと思います。一発で黙ります。

        • ふるふる☆

          2021/4/3

          必要なものを必要なときに購入するのが備品管理なんです

          一般の企業とはいえ感覚の差が有るんだなと思いました
          しかもサービス業なのに、当意即妙って感覚が基本として根付いてないのは、必要十分なサービスの提供の実現を目指すなら、ちょっと考えられない

          • たっち

            2021/4/3

            グルホって、昔は職員の持ち寄りで起動に乗せる会社がおおかったのですよ。
            今でもそんな職員が居るし、住民からの差し入れもある会社も見聞きしますね。
            奉仕の心がどれだけあるか?等、観察されていると思うと、時間内だけにしてよと言いたいですよね。
            私は面接時に、上記の様な事での質問をしたことがあり、その際、若い職員が出きるわけもなく、そんなことは気にしなくて良いと言われました。

            グルホは、おばさん向きだと感じました。

            • まぼぺん

              2021/4/3

              何でも節約とか節電とか言うけどその分ってスタッフに還元されているのかな。
              100均が自転車か歩いて行けるようなところなら考えても良いが
              ガソリン代まで払って買いにいくかどうかだね。
              デイなら送迎の帰りに買ってきてもらうとかは出来るけど
              出勤時や帰宅時にわざわざ100均に寄るのも考えもの。
              事務員に郵便局に行くときか銀行に行くときに頼むのが
              良策な気もするけどな。

            関連する投稿

            • アイコン
              かみわらべ

              利用者様入所初日、食事をひっくり返し、 掃除しますと言い、片付けていたところ、殴られました 殴られたく無いので利用者様が近くに来たら逃げたら 逃げないでと介護士さんに言われ 近づいてきても 洗い物していた背後からまた殴られました 介護士さんの逃げないで この言葉は正しいのでしょうか? 私は介護士ではなく掃除係です。

              職場・人間関係
              コメント9
            • アイコン
              まつお

              無資格未経験でも夜勤は出来るのでしょうか? 夜勤した場合、違法になりますか?

              資格・勉強
              コメント8
            • アイコン
              ぽぽちゃん

              職員全員が、出物腫物のように敬遠している利用者が居ます。 あれやこれやと、難癖付けては気に要る要らない等の、選別をしては職員をいじめている。 同じ利用者に対しても、あの人嫌いなどと言い放ち、離れたテーブル席へ追いやります。 その為に職員は常に、気に要られるように特別扱いをする始末です。 食事の配膳下膳は、一番で無いと直ぐにクレームを付けるし、入浴の順番も一番先に行う。 トイレに関しても、入る前に清掃しないと文句を言います。 何もかも全てが、特別扱いをしないと気に要らない様です。 こういう利用者を、懲らしめる方法は無いのでしょうか。 ハラスメント法と、相談場所も有るようですが、利用制限を掛けられるとか、最悪は利用の停止を法的な拘束力で出来るのでしょうか。 この利用者の為に、過去には辞めて行く職員も多数います。 本当に困り果てている状態です。

              職場・人間関係
              コメント10

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー