みんなのコメント
0件としじい
2021/10/9ありました。(笑)
菓子折とか持ってきてくれる人もいます。いろんな人がいるからね…- いちこ2021/10/9
返信、有り難うございます。
色んな人がいますよね。
ちなみに私、病院勤務。
コロナ前は患者家族が退院時に受付に渡すから食べてねと言われるけど、こちらには配られず看護師とクラークの腹の中に収まります。(*⌒∇⌒*)
- こめっと2021/10/6
今日、母の所へ行ったら妹が居ました。鞄の中に菓子折りが入っていました。
恐らく丁重にお断りしますされたと思います。本人、その事に全く触れません。
今のままで私はやります。返信、有り難うございます。( =^ω^) - りくとう2021/10/6
これってトピ主さんのコメントなのでしょうか。
取りあえず、サービス提供者とお金を払ってそれを利用している利用者というだけの関係なので、挨拶するのは当たり前じゃないです。
そこいらのチェーン店でご飯食べただけで、キッチンまで行って美味しい食事をどうもありがとうございましたと言いに行くようなものですよ。
そりゃあしても良いとは思いますが、少なくとも強制されるようなものではありません。
特にこのご時世なので、医療や介護の現場にいたずらに足を運ぶのはおすすめできません。
一応、ケアマネを介してサービスを利用することは介護の業界では一般的です。
トピ主さんの家族が、お世話になっている〇〇の家族です、ご挨拶に来ましたと言えば、あぁあの方のと分かってもらえるとは思います。
トピ主さんやご家族がとても感謝しているのなら絶対に行ってはいけないということではありませんので、どうなさるかの判断はお任せします。
りくとう
2021/10/6訪問介護の事業所まで出向いて来たというお話は聞いたことが無いですね……。
施設にお見舞いがてらお菓子を持ってご挨拶とか、訪問した職員にお菓子を持たせるぐらいのことは聞いたことがあります。
お菓子等のお土産については、実際に受け取るかどうかはその事業所の規定次第でしょうけど。ゆっきー
2021/10/5ありますね。
- とある2021/10/6
それは今後とも宜しくお願いしますなのか、お世話になりました。有り難うございました。どちらでしたか?
しょうた
2021/10/5うちはないと思いますが。。。
ちょろ
2021/10/5施設に勤めていた時は何度かありましたが
訪問になってからは
聞いた事がないですねー。
お世話になっております的な感じですか?- とある2021/10/6
妹の知り合いが言ったらしく、今後も宜しくお願いしますと挨拶するのが常識だと言われたそうです。
私なら何かの折に遊びに行ったからお土産を皆さんでと渡すくらいで良いと思います。
関連する投稿
- ささっち
介護士です。 タイトル通りリスカ痕ある職員ってどう思いますか?気持ち悪いですか?
職場・人間関係コメント14件 - みのてぃーな
私は利用者さんは好きなのですが、コミュニケーションが苦手です。 コミュニケーションができない人はこういったお仕事は向いてないのでしょうか? よければ皆さんの意見を聞かせてください。 誹謗中傷はやめてほしいです。
職場・人間関係コメント15件 - たいぷよ
そこそこ、いい年齢な人も多いのに、言う事やる事、成す事が大人げない。 まるで子供の理屈だし、小学生レベルと何にも変わらない。 新人イビリが、その最たる事例でしょうか。 全くの未経験で無い者も、イビル。 未経験者よりかは、各段に仕事覚えも早いだろうし、要領も良い。 なのに、イビル。 早く利用者の名前と顔を覚えようと、必死で頑張って数日で覚えても、今度は生意気だと言う。 一連の仕事の流れを覚えて、それに沿って着実に行っても、難癖付けては出来ていない足りていないとイビル。 教える事が面倒くさい、手間暇かかるし、しんどいなどと言う。 早く仕事が出来る様に覚えて貰えば、結果として皆の負担は軽くなるのに。 そういう考えが持てない、身勝手な理屈であり子供の様な理屈に変わりも無い。 介護は女性が中心の職場ですが、そういう事も大きく影響していると思う。 業務最優先、利用者最優先、これが基本なのに自分が中心の人が多い。 自分の個人的な感情任せに、他人へぶつけているのです。 介護業界は、老若男女を問わず大人げない人が多いと思う。 実感として。
キャリア・転職コメント9件