logo
アイコン
はむかつ

ネットで求人に応募したところ、間に登録会社が入って貴施設に応募しました!とメールが来ました。
ただそれからは何も連絡なし、登録させられただけで個人情報だけが間の会社に。
こんな募集していて間の求人会社もですが、たぶん貴施設にも連絡がいっているはずです。
応募締め切りなり、応募してないなり、何らかの連絡は欲しいです。
登録の際も細かな個人情報を入力してますし、こんなもんかなと。
皆さんは、こんな経験ありませんか?

みんなのコメント

0
    • ゆーちゃん

      2021/11/15

      施設事務職してました。
      登録業者からっぽい人材紹介のFAXがダイレクトメールのように送られてくる毎日。
      年代、性別、経験年数、経験した施設、資格が記入されていました。
      こちらからお願いしてる訳ではないのに、一方的に届いていると、上司が言ってました。
      なので、即シュレッダー処分でしたよ。

      • らんまる2021/11/15

        そうなんですね、やっぱりって感じです。たまに求人関係は見ていたのですが、何年も同じ施設が出ていたり登録してなくてもメールが送って来て。勿論、拒否はしましたが。
        まぁそれだけ民間企業ってやっているから利益も上がる、施設もそれぐらい努力しないとやっていけないのでしょうね。
        皆さんもイン〜や求人〜なんたらのネット求人、要注意して下さいね!

    • ひなのん

      2021/11/13

      色んな業者ありますよ。私も一軒ライン登録のみしたところがあったのですが、業者本社を調べたところ、なんとも怪しい感じがしたので、すぐに解除しました。主さんも連絡がないのならもう放っておいた方がいいと思いますよ。施設は他にもたくさんあることですし。

      依頼するなら大手の転職サイトがいいと思うのですが、そちらはご存知なかったですか?

      • ひなのん2021/11/14

        ホント不信になりますよね。私がライン登録した業者は街で特設ブースまで設けていた業者ですよ。運営スタッフが数人いて、名札まで下げてました。雇われてる人達自身、派遣とかだったんじゃないかと思います。もう何も信じられないみたいになったことあります。

        回し者じゃないけど、大手の転職サイトは担当の当たり外れはあるけど、良い方に当たれば本当に親身になって仲介してくれましたよ。施設の採用担当の方も、信頼をおいていました。

      • タダシ2021/11/14

        今は、ネットの求人は不信感しかなく結構個人情報も事細かく入力したので、やはり少なくとも応募してない施設は外していくことはして欲しいかな。
        エサ撒いて、登録が目的のようで。

    • じゅりっぺ

      2021/11/13

      ハローワークも有るし、ふくしの仕事も有るし、公的機関になる。
      何でわざわざ、得体の知れない民間の就職あっせん会社を通して応募しなければならないのか。
      凡そ理解に苦しむ。

      • こまち

        2021/11/13

        ノルマがあるのか知らないけど
        速攻かかってきますよ。

        • はいじん

          2021/11/13

          間に登録会社が入ってというより
          登録会社が運、営してるサイトじゃないのかな

          • はいじん2021/11/13

            施設へ直接電話して面接して欲しいと
            交渉すると
            自分で全部対応しなきゃいけなくなるんで
            かなーりめんどくさいからね笑

          • はいじん2021/11/13

            やかましくいうより
            うまく便利に使いましょう笑
            面接の段取りとかめんどくさいやりとりとか
            やってくれるんで笑
            ツールはうまく使う笑

      関連する投稿

      • アイコン
        くに

        私は、介護一年目なのですが、先輩から意見をもらったりしていい勉強になってます。 また、私の意見を聞いてきます。が、そこに悩みがあり、まだ一年目私目線、仕事の流れは分かっても経験が浅いのです。 ですので、「私の口からはなにも言えません。」とお伝えすると「私は、今のあなたの考えや意見を聞きたいのですよ。」と仰られ、嫌でも話さなければいけません。よく先輩は、「経験がないからこそ、色んな目線から見てると思うから聞きたいんだよ。」と仰って下さいますが、その言葉は、私には荷が重すぎます。 私は、利用者様の異変は直ぐに、先輩に報告しています。それで、良いと思ってるんです。後、10年経ったら自分の意見は言うつもりですが、まだまだ意見は浅いので言い断り方はありますか?ベテランのみなさんならわかると思い聞かせて頂きました。

        職場・人間関係
        コメント15
      • アイコン
        えいちゃ

        介護施設で高熱でインフルエンザやコロナで発熱した人や、ノロウイルスにかかった人が大部屋にいる場合、同室者全員を症状が無くても感染者疑いとして部屋ごと隔離しますか? 個室があれば感染者のみ隔離し、同室者は2〜3日経過見るための隔離でいいですか? もし個室がなければ、カーテン越しの隔離で 感染症がうっても仕方ないと説明するしかありませんか?

        感染症対策
        コメント2
      • アイコン
        ぱるにゃん

        常勤職員が、足の指を骨折し、手術せず固定のみで過ごしています。10日間程休職したのち、仕事復帰したのですが、現場に入れないといって、事務作業しています。それは施設長了承ですが、ケアに入らないその職員は、常勤扱いの給料です。もちろん早出、遅出、夜勤はできず、入浴・敷布交換業務・利用者様移乗等は今の段階では困難だそうです。骨折から数か月経過していますが。食事介助ぐらいはしてもらわないと、回らない、ということで、食介のみ入っています。そんなんで正社員と同じ給料頂いているのは、不公平です。他の職員不満ありますが、社長OKしているので何も言えずです。せめてケアに入れるまでは、時給扱いにすべきだと思いますが、もやもやします。

        資格・勉強
        • スタンプ
        • スタンプ
        165
        コメント11

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー