72歳のパーキンソン病の妻の介護中です。ここ数年正直疲れが取れません。家事をすべてこなし、段差がある家の中では妻のそばをあまり離れることができません。
少しでも負担を軽くするために配食サービスを利用してはどうかとケアマネさんに勧められていませ宇ができるだけ節約したいため利用していません。数週間入院していて退院したばかり、入院前はデイサービスを利用していたのですが、どうも行きたくないようで再開となっていません。
今後の不安、もし私か妻かどちらかが早く死んだ場合残された方の生活の不安は尽きませんが、子供も余裕がないことは承知しておりますので、できるだけ子供たちには迷惑をかけたくないと思っています。
大変ですが、介護をする中で確実に夫婦のきずなは強まっていると感じています。
みんなのコメント
0件うまくいく
2015/12/9おかず箱は正直高いなと思いましたが、どちらか一人が他界となったら見守りもかねて考える余地のある商品だと思いました。お二人の方のコメントで少し勇気づけられました。ありがとうございます。
ユーザー
2015/12/7自宅介護していて大変でしょうが献身的にされているようで素晴らしいことだと思います。あまり一人で何でもしていると夕暮れさんが体調を崩してしまいますよ。そうなると奥さんは、施設に入ることになったりします。ご自身の体を少し休めることも大事ですのでデイサービスに週1回か2回ぐらいから利用してもらったりしてはどうですか?いつまで続くか分からない迷路みたいなものなので長い目で見て自宅介護をされたほうがいいですよ。
介護するようになって夫婦の絆が強まったことは、良かったですね。自身の体もご自愛して頼るところは頼って奥さんをサポートしてあげてください。たこいち
2015/12/7おかず箱というのがあります。
富山の薬置き方式で配置は無料、食べた分だけお支払、です。
配置はスタッフが定期的に訪問しておかずセットと置いて行ってくれます。
賞味期限は約1年です。
温めてすぐ食べられるレトルトのようです。
おかず箱で検索できるのでみてみてください。
backy
2015/12/6補足:どっちの出前も見守りサービスつきでした。
backy
2015/12/6ご夫婦の絆が強まっていると思えるって素晴らしいですね。
お子さんに迷惑かけたくないという気持ちもわからないではないですが、もうどうしようもなくなってSOS出されても大変です。現在の状況、今後のことなど少しお話されたほうがいいかも…私も思いがけず両親の「介護当番」がまわってきて、当初は戸惑い焦りましたが、諸事情によりバラバラだった家族の絆をちょこっとですが取り戻せたのかなと思っています。
配食サービスはピンキリでいろいろあります。両親がまだ少し元気だったころはよくお寿司ランチだとかコンビニ弁当の出前を頼み、ふたりで分けてもらっていました。ひとりでおさんどんしてると同じようなメニューばかりになるので変化がつくし私も楽させてもらいました。たこいち
2015/12/6毎日の介護、お疲れさまです。
節約も大事かもしれませんが、夕暮れさんが倒れてしまっては元も子もないと思います。
奥様の介護度がどれほどかわかりませんが、頼れるとこは頼ったほうがいいと思います。
デイサービスにもできれば再開してもらったほうがよいかと思います。
くれぐれも共倒れにならないように、ケアマネさんに相談してください。
関連する投稿
- だいこく
デイサービスやショートステイを利用しながら母の介護をしています。認知症要支援2、まだ体は元気です。 他に相談する相手もおらず鏡台もいません。親戚も添えんですし、近所付き合いもあまりありません。イライラが募って時に手をあげてしまいそうになることも。刃物は母のためというより自分自身のため手に届くところに置いていません。 母が壊れるのが先か自分が壊れるのが先か、、、時々自分が怖くなります。
認知症ケアコメント4件 - たこいち
ライフスタイルも守れて、ある程度自由な時間や余暇も過ごせる拘束や束縛されない形など。 そんな生活を望まれている方々も多い事と思います。 介護職歴約5年、介護福祉士保有である程度、知識も経験も確立されてはいます。 夜勤もしていませんし、1日16時間にも及ぶ超過勤務で、変形労働時間制に翻弄される事もありません。 施設やデイや訪問等の経験を生かして、今は訪問で3か所の事業所に非常勤ヘルパーとして在籍はしています。 収入もそこそこありますし、ボーナスシーズンですが、賞与も僅かながら各事業所からも出ます。 この他にも、各事業所から処遇改善手当やなかには、正月にお年玉やお盆の時に手当ても出ます。 事業所等の嫌な柵や煩わしい人間関係もほとんどありません。 子育てもしないといけないや家業などの自営業の傍らヘルパー活動も可能です。 ただし、ある程度経験と知識や保有資格、即戦力で働ける事が大前提ですけどね。 以上の様なフリーランスという選択肢もあるという事と、この他にも良いライフスタイルが在れば、ご紹介して頂きたいです。
キャリア・転職コメント11件 - たこいち
私は物心ついた頃から母の怒った顔しか見たことがありませんでした。 気に入らないと暴言や暴力を受け、母の顔色を伺いながら生きていました。 老々介護をしていた父が亡くなり1年が過ぎました。 現在は週2でヘルパーさんに来て頂いています。 先程、ケアマネさんより、母(独居)の症状が進んできていると連絡を受けました。 火の始末や徘徊(迷子)の心配と会話に辻褄が合わなくなってきたそうです。 私は約半年、母と連絡をしていません。 理由は、母は自分の思い通りにならない私を憎んでいます。 父が亡くなったのは私のせいだと恨んでいます(癌の為亡くなりました) 憎しみで危害を加えられるからです。 施設に入るのも嫌がりますし、金銭的にも無理な状態です。 このまま母を放置し周りの方に迷惑をかける事も出来ません。 どうしたら良いのでしょうか。
認知症ケアコメント6件