私は介護離職して今、介護福祉士として施設で働いています。母親も別の施設に入所していまして、面会謝絶です。
厚労相には親子や家族の気持ちを理解して各施設に面会の方法を委ねればいいと思うんですが⁉️職員は検査もせずに検温だけで高齢者と接触して介護作業をしています。なら家族も体調確認し、検温し、問題無ければ手洗いうがいとマスク着用で短時間で個室で面会させればいい。家族に会えない高齢者はストレスになり認知も進む可能性が高まると思います。厚労相は会わせない事が最善策と締め付けていますが、各施設に委ねるべきだ!インフルではワクチン接種しても毎年日本だけで1000人以上の方々が亡くなられていることからしてコロナでは現在で4~50人が亡くなられています。基本動作を遵守して緩和すべきではないでしょうか?
みんなのコメント
0件どらえもん
2021/5/20当事者家族にならなければ
分かってもらえないってことですよたるきち
2020/11/6父を病院に預けています。面会謝絶になってからもうすぐ一年が経つのでしょうか。もうわからないほど、制限されてから時間が長く感じる毎日です。病院ではケアが行き届いておらず、清拭なども皆無、吸引はたびたび面倒くさがられ、正直預けてるのが心苦しく、連れて帰りたいくらいの有り様でした。気管切開し、流動食、連れて帰ると死にかねないといった状況です。わたしはそれでも連れて帰りたいのですが。そんな中での面会謝絶。病院でどんな扱いを受けているかと考えると、ほんとうに胸が痛みます。心底心配です。またコロナといえど、先の見えない制限に腹が立つようになってきました。会いたいというのがそんなにわがままなのか。危篤になったら面会できますなんて驚く発言さえ受けました。会えない、たったそれだけのことでわたしは生きる活力を見失いそうです。ほんとうに無駄な制限はやめてほしいです。何が最良なのか。県外にも行かない、他者との接触を避けて、極力気をつけても大切な人に会えない、会わせてもらえない、少しでも何か発言しようものならクレーマー扱い。わたしが歳を取ったら入院なんてせずに死にたいです。そのくらい病院は大嫌いです。お世話してやってるなんておこがましい。そういう態度の病院の姿勢はどうかと思います。
ひなりん
2020/10/19私の母も脳梗塞で倒れ、今度、リハビリ専門病院に転院するのですが、面会禁止みたいです。その間に認知症を発症しないか、不安で不安で仕方ないです。感染対策もしっかりしてるし、感染しそうなところにも立ち寄ってないのに面会出来ないのはおかしいと思います。どうか、面会できるようにしてください。家族との大事な時間を奪わないでください。お願いします。
まりか
2020/6/20その通りだと思います。そもそも、面会に行く人は、親が心配だから施設に顔出すのだと思います。そこを止められてはたまりません。どこの施設でもとなれば仕方がないが、もし、施設でいい加減なことがあったら、・・・。
あさきち
2020/5/8動物病院でも入院中のペットの状態をモニターで見ることができるところもあります。
あさきち
2020/5/6今気がついた私が馬鹿でした。国は自宅介護を望んでいます。施設・病院等に居る高齢者の便宜を図ることは無いでしょう。「嫌なら自宅で看取れ」です。
働けなくなった高齢者は諦めて家族は悲しみながら働け、お国のために。しかし犬や猫を虐待したら逮捕するぞ。- タケちゃん2021/9/11
あなたは警察👮♀️ですか?
あさきち
2020/5/5介護施設の場合は高齢者虐待防止法で行政指導が期待できます。しかし同じ状況でも医療機関の場合は罰則がなく行政も指導していません。
厚労省は虐待の事例を明記していますが医療機関の場合は医療法の「医療の安全」が法的根拠となります。よって都道府県が「虐待」と判断しなければ厚労省の定める「虐待」は医療機関では虐待にならないのです。よって何ら権限を行使することはありません。全国的にも医療機関における虐待事案はほとんど表に出ません。更に国は地方分権を盾に県の判断に任せています。又、県には調査する権限も無いとのことです。状況を録音した音声を提供しても「病院内での録音であるか判断できない」「この行為が虐待と判断できない」です。(高知県)
医療機関での虐待は野放し状態です。このような状態で面会禁止が続けば虐待が続発しないかと心配ですがなすすべがありません。
この時期、行政が施設・医療機関等の立ち入りを行い面会禁止の家族に変わり高齢者を守る必要もあるのではないでしょうか。災害で住民のいなくなった地域は警察がパトロールを実施し、立ち入り禁止地域を守っています。
施設内での虐待事件が多発している中、家族から遮断された高齢者を守り家族が安心できる環境を作ることも国家の任務ではないでしょうか?
家族と隔離されることにより病気になったり自殺する国民が出ないことを願うばかりです。「コロナ感染防止のためには面会禁止など問題外」と言っている医療関係者もいますが「楽で楽でたまりません」が本音の気がします。仕事が減るのですから。
全国に面会禁止のため、家族からの助けを受けらず泣いている高齢者や患者がどれくらい居るのでしょうか?
何もしないのは国家の怠慢です。- おねえ2020/5/5
施設の家族面会禁止はコロナ感染防止の為にも仕方ないと思います。
面会禁止なのに、利用者さんが病気等で受診させるのは家族って言うのが疑問です。
実際私は体調が万全ではなくて、外出もしないようにしている時に、入所中の父親が高熱が出たからと呼ばれました。
結局は、病院まで職員さんが連れてきてくれましたが、私も1時間かけて病院に行きました。
父親がコロナだったらどうしよう、私の家族も危険にさらすことになるとおもい、不安でした。
今も通院続いてます。
仕方ないのでしょうか。
行政が、施設の面会禁止まで決めたなら、通院で呼ばれることも禁止にしてほしいと思います
あさきち
2020/5/3入所・入院の方の生命を第一と考えている施設・医療機関の方々は本当に尊敬します。しかし施設内や医療機関での虐待が発生していることは事実です。私の知人のご家族は医療機関に入院中ですが厚労省の示している虐待行為を受け続けていました。病室内の状況を24時間録音することで解ったそうです。
しかしその後ボイスレコーダーが見つかり「指摘されたことは改善するが今後このようなことをすれば強制退院」と警告されているそうです。
その病院は4月中旬まで職員の殆どはマスクを付けてなく職員がマスクを付け始めて2~3日後から面会禁止になっているそうです。
その病院には感染症の患者さんの病室もありますが、その患者さんに対しては4月上旬から面会禁止でした。
理由は面会中に使用したマスクはその都度処分するためマスクが足らないためとのことでした。面会禁止になってからご家族がドアの外から面会したそうですがその時患者さんはご家族が突然面会に来なくなった理由を知らされてなくご家族の説明により初めて面会禁止になっていることを知ったそうです。
「コロナの影響でマスクが無くなり、感染症で入院中の方のウイルスが室外に出るのを防げないので面会禁止」であり、外からウイルスを持ち込むことは想定外ということです。
入院患者は外部からウイルスを持ち込むことはできず、面会のご家族は人一倍注意します。入院患者相手の職員が患者からのコロナウイルス感染のリスクはスーパー・コンビニの従業員が感染するリスクよりずっと少なくありませんか。
つまり、半月ぐらい前までマスクを付けずに患者さんと濃厚接触していた病院があり、患者は常に院外から通勤してきた職員にウイルスを感染させられる危険にさらされていた。現在は面会禁止なので内部で何が行われているのか不明。このような病院も国内にもあるということです。
面会禁止になることによって患者の生命身体に危害を受けるリスクもあり、どちらの被害者が多いか考える必要もあるのではないでしょうか?- せんじゅう2020/5/3
コロナって症状出る二日くらい前くらいから出始め位が感染力が強いということですね。
症状出ない方多いそうですね。
高齢者は、重症化しやすいです。
職員の身としては、リスクを更に上げないで欲しいと思うのみです。
せんじゅう
2020/5/2私共の施設は、ご様子の報告にお手紙を月3回に増やし、写真を多く添えてお送りしております。今後希望される方にスマホなどで遠隔での面会を考えております。
ご家族と入居者の直接のご面会は禁止です。
施設への立ち入りをお断りしています。
職員が通勤等で感染し施設内でコロナが発生する可能性はあります。
しかし、職員は命がけでリスクを押して通勤し濃密接触が避けられぬ介護の仕事をしております。
ご家族が施設に立ち入ることによって全ての入居者職員のリスクが増します。
ご家族のお気持ちはお察し致しますが、
貴方の親の為に自分と自分の家族の危険を顧みずに日々仕事をしている職員のことをお考え頂きたいです。
入居者の一人一人が誰かの大切な親御様です。貴方が面会することで全員を危険に晒すことをお忘れなきようにお願いします。- きたろう2021/3/21
大変遅ればせながら、こちらのコメントに感激しました。そちらの施設で働いてみたいものです。気持ちを代弁して頂き、ありがとうございます。
あさきち
2020/5/2「面会が来なければ楽で楽でたまりません」が本音ではたまりません。「虐待もばれることが無いから日頃のストレス発散にもなる」との考えがないか心配です。
暇ができれば面会ができない苦痛を改善することを考えたらいかがですか?人のために働いている誇りがあれば。- がちょーん2020/8/26
毎年2、3月は入居者さんの外出や御家族の面会でインフルエンザが施設に持ち込まれて大惨事でした、コロナで面会禁止となった今年は罹患者0でした。
其だけでも随分助かったのですよ。
あと面会禁止になった位では暇になどなりません…楽にはなりますが、まともに介護の仕事をしていればですがね。
暇って(笑)。
ゆみんこ
2020/5/1お気持ちはわかりますが…。
介護施設は集団の生活の場ですよね。
施設が面会禁止になっている所は洗濯物などは玄関で受け取りになっています。介護職員は慢性的に人手不足のなか、準備から受け渡しまでどれだけ手間がかかるか想像して下さい。
はいどうぞって渡すだけではなく、入居者の日々の様子もお伝えして…。
働いている施設からは感染者を出さないように徹底していくしかないんです。
介護職員も人間です。家族もいます。毎日がどんなに不安か。
どうか、面会禁止にご不満があるのでしたら家で看て下さい。かぼつぎん
2020/4/24厚労省がなんと言おうが、看取りでも無い限り、面会してもらいたくない。
介護職だって感染したくないし家族もいるのです。抱き抱えて密着して移乗、マスクは着けてくれない。ケアは常に濃密接触です。会いに来た家族が感染していないと言う証拠は無い。そこから感染したら他の入居者の生命を奪う可能性が有る。職員は、感染の危険を犯して通勤勤務している。面会しに来る家族は感染の危険を職員と同じだけ負ってくれているんですか。辞職する職員一杯出て閉鎖したら親御さん引き取られますか。ひとぷ
2020/4/19新型コロナウィルスによる面会禁止で親と会えなくなってもう2か月が過ぎました。親は認知症を患っており、認知症がさらに進んでしまっていないかとても心配です。コロナから守るため!というのはよく分かりますが、毎日毎日、心が落ち着きません。
抗体検査が日本でどこまで行われているのかは分かりませんが、例えば、抗体ができた人とは面会可能にするとか、そうでなくても、面会者への健康チェックをしっかり行った上で短時間だけでも面会できるようにする(←このあたりは国の方針もあり、施設だけで判断できることではないと思いますが)、テレビシステムで顔を見せてくれる、テレビシステムが無理なら、せめて写真等で今の様子を知らせてくれる等あったら良いな、と思います。
この時期、施設で働く方々が大変なのはよく分かりますし、いつも献身的に面倒を見てくださっているのには本当に頭が下がります。
人と人の間を引き裂いてしまう憎いウィルスが早く収束してくれることを祈ります。さおちん
2020/4/8高齢者は感染したら死へ一直線というから面会謝絶は最低の基本方策でしょう。一人でも感染したら大変な事態になります。施設長は気が気でない毎日かも知れない。人手不足で疲れ切っている現場の職員だって免疫力が相当低下しているかもしれないし・・・。
てつやん
2020/4/8市で感染者数が1人のとき、短時間でいいから会いたい。志村さんの死体にも会えないこと聞いて強く思ったのです。施設によって対応が違う話をすると、施設の人から、違う施設に代ればです。市に言っても、対応の最終判断は施設みたいです。母1人、私1人。ほとんど寝たきりの母に別れの言葉も言ってません。言えないまま面会禁止になったのです。手紙は週1でわたしてもらってますが、手も上がらないから、手紙を開けビニ-ルケ-スに入れ、読めなくてもいいから、見せてやって下さいと。それはしてくれます。携帯は当然、できません。おむつの世話とか色々なことに感謝してますが・・・。禁止が2か月以上になりそうです。意識があるうちに最後の別れをしたいのです。多くの人は何を馬鹿なことをいってるか!。ですが、感染対策をやりながら、デイサービスはしてますし、カラオケ、車2台での花見巡回等もやっています。デイサービスをやめろといっているのではなく、特養の面会禁止の最小限の緩和を希望するのです。感染者数が減ってきたとき、緩和をしてほしいです。第2波、第3波1年以上ありそうです。テレビで、今は、子供と親、休業補償のことばかり。死が近い老人のことなど出ません。出ても元気な車椅子の姿やスプ-ンが持てたり元気な年寄りです。そういう老人は多分数か月以上は持つでしょう。わたしの親の場合は疾患があり誤嚥性肺炎で1度入院になったし、少し、ちがいます。こんなこと書いていても国には届きません。1度厚生労働省の相談窓口に3月始めごろ、電話をしてみましたが。だれも共感してもらえないのがつらいです。
- せんじゅう2020/5/2
コロナは症状の出る2日前頃から感染しその頃が一番感染力が強いという報告があります。その時熱が無くても保菌者でないどうかは不明です。若いから反対しているわけではなく、施設全体のリスク管理として面会禁止なのです。
職員が8時間仕事で接触する。
そうです。濃密接触しなければ仕事ができませんので。夜勤ですと17時間ほどお世話させて頂いております。 - のあちゃん2020/4/20
よく分かります!家族の健康と検温のチェックと消毒、マスク着用で5~10分の面会を玄関の風通しの良い所ですれば、全く問題はないですよね?又、アクリル板で遮蔽して面会をすれば、やはり大丈夫と思いますが、させてくれない!施設の職員は検温のみで8時間接触して介助してくれている分けですから。家族は会いたいですよね❗これに反対するのは若い方々の気がします。
もんち
2020/4/7家で見ればいいのに。
他の入居者、施設の人間に迷惑を考えないのか。- せんじゅう2020/5/3
「感染症をいつも移すのは家族ではなく職員です。」
そりゃそうでしょ。
職員は24時間濃厚接触してケアしてます。たまに体調良い状態で面会に来られる家族よりずっと関わって側にいるんだから感染機会が多い。確率高いのは当たり前。
だからこそコロナ保菌者が1人居たら施設内でクラスター確実。
以前から人手が足りなさすぎて程度はあるけど体調不良でも無理して出勤していた。だって代わりいませんから。夜勤だれもいませんで済まないでしょ。今絶対しないけど。命がけで割に合わない安給料でも頑張っている職員のリスクを更に上げないで下さいな。 - せんじゅう2020/5/2
お互い様です、ここでの会話。
職員だって検温だけでケアしているのに
親が元気な人にはわからない
面会に反対しているのは若い人
家族は日々気をつけ過ごしている
感染症を移すのはいつも職員
介護は日常的にしんどい仕事です。待遇も悪いです。
最近はコロナで更に現場は疲弊しています。上記のように言われればこんなに頑張っているのに家族は、という思いは出てきてしまいます。
片や介護職も言葉がキツいです。
家族の気持ちも受け止めた言葉を返して頂きたいです。
とはいえ、職員は命がけで仕事しております。
小さな子や老親、基礎疾患を抱えた家族がいる職員もおります。
ご理解お願いします。
いしつしお
2020/3/30利用者の家族ならまだ許せるが信仰する宗教関係者も面会許してますその方の対応を高齢者と同居してる職員がボイコットしてます許す施設が1番悪いがボイコットするなら休めよと言いたい他の職員にしわ寄せがくるだけだ
ほそほそ
2020/3/29千葉県の福祉施設の集団感染の件
感染源は職員です。
職員の行動制限、居酒屋やレストランでの飲食禁止・コンサートや観劇、スポーツ観戦の禁止、また同居家族に発熱者が出た場合に出勤停止🈲
その上で、家族の面会禁止にする時期です。kai
2020/3/28千葉で福祉施設五十人以上感染もう絶対面会禁止!毎日来る家族ニュースみろ!
きいちゃん
2020/3/27地方都市の施設に勤めています先週週末に東京で行われたコンサートに行った利用者家族を無条件で施設にいれてます来る方も非常識ですが施設の対応が余りにもひどい二週間遠慮してもらうだけです何の緊急性のない面会ですとにかく断れ!
関連する投稿
- ひらーた
ユニット特養で、正社員として働いていますが、事故りそうで怖いです。 上司が変わり、先月から利用者さんの就寝介助10名中8名を約1時間で就寝介助します。職員は1人です。 排泄介助、パジャマ更衣5名、口腔ケア、食器洗い、洗濯、見守り、掃除を全て1人です。 今の所は大きな事故は無いですが、いずれ大きな事故が出そうです。 以前は2人で対応してましたが、現在は1人です。 1人で就寝介助は当たり前ですか?
ヒヤリハットコメント7件 - よぴすけ
グループホームで働いてます。 ヒヤリハットと事故報告書との違い教えてください。 例えば… 入居者が本人で机にぶつかり皮下出血の場合とか? 皆さんの施設では お伺いしたいです。
職場・人間関係コメント11件 - ぞろさんじ
80歳になる祖父についてです。 私は祖父の身の回りの世話をしていて、毎回祖父に小言を言われ、 洗濯機の操作が分からないからと、洗濯機を回して洗濯物を祖父のベッドの上に置いといたら、置く場所くらい考えろと置いといた洗濯物でバシバシ叩かれ、 身体ともに精神的にもやられている私が辛くて、泣いている時に、なに泣いてるんだ?と笑われます。 それと、ご飯を出しても食べない事が多く、死にたいの?って思ってしまいます。 そんな祖父が憎くて仕方ありません、 今年で受験生になるので親からは勉強勉強と言われ、祖父からは、暴言暴力の毎日。 私はどうしたらいいのかわかりません。 皆さんならどうしますか?
教えてコメント15件