logo
アイコン
たこいち

地域密着活動として、皆様の施設では、どのような事をしていますか??
ウチでは、出向いた活動がまっっっったく出来ておらず、要介護者が大半な為、市内の行事など人混みが激しい所は難しいです!

近所の保育園の園児が慰問で来てくださったり、ボランティアの方が2〜3ヶ月に1回来てくださったりしています。
少ない地域活動の為、お役所よりもっと地域活動をしなさいとお達しが来たり。。。

そしてスタッフが地域活動の必要性をあまり知っていないため非協力的なので、毎月の行事は施設内で完結してしまっています。

どんな事をすればいいのか、どのような事が地域の活動になるのか、地域の資源はどのような事をしているのか?
後、行事とかどのような事をしていますか?

教えていただいたら幸いです!

宜しくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/9

      山にドライブに行って そこで3時のおやつを食べてもらう‼
      近くの公園でお昼御飯を食べる‼喫茶店までドライブして ケーキセットを食べる。勿論職員は自費ですが。

      • たこいち

        2018/4/18

        地域行事なら○○市の○○便りとか便利だと思います。あとは、ネット検索したりかな。まぁ、調べても自施設だと人員配置基準以下の職員数で回しているため参加とか無理ですけどね。

        • たこいち

          2018/4/18

          各地域の社会福祉協議会などは、情報が集まっています。
          そういう事は考えないのでしょうかね?
          或いは、観光協会などはイベントや催しの情報を集積しているし。

          • たこいち

            2018/4/17

            2つ⬇の、更年期と介護が重なり、のかた。みんなの介護コミュニティの(質問をする)をクリックしてトピックを立てれば、色んなかたが色んな意見を下さいますよ。中には辛辣なのもあるけど、そういうのは読み飛ばして‼

            • たこいち

              2018/4/17

              以前介護でパートをしていたのですが、その地域で行われるお祭り(花見祭りや夏祭り)
              の手伝いを職員の方が数名手伝ってました。
              ただ、ボランティアになるので参加は1つ(花見祭り)にしていたと思います。

              • たこいち

                2018/4/17

                更年期と介護が重なり母にイライラすることが多くなりました。でも片方でいままで育ててくれたことに感謝で涙ボロボロになったり色々忘れていく母に悲しくなったり支離滅裂です。心が安定するにはどうしたらいいですか?アドバイスください。

                • たこいち

                  2018/4/17

                  グループホームですが、

                  運営推進会議や認知症カフェ、花見や祭り、後は近くの施設の運営推進会議への出席や行事の手伝い、地域のバザーへの参加 などなど。
                  田舎だったら、村内会議の様なものまで参加しており、管理者は忙しいそうです。地域密着型は、地域の人たちを巻き込んで〜という運営方法が基本になります。施設長とかは知識なく始めたのでしょうか?
                  慰問や地域のバザーの参加(作品展示)、花見(介護度の高いグループホームだったんだったので、車椅子対応の車が用意できず、近くの川沿いなどに変更していました)、祭り(近所の店や公共施設などにポスターを展示させてもらい宣伝して、一般客も呼び込む)、運動会などにも家族やボランティアの人を呼んで行う、初詣に家族を巻き込んで行く(仮に参加がなくても、お誘いの封書や連絡を入れていれば、活動していることになるのでは?と思います)。後は年に2回家族会というものを開いています。

                  今の職場もグループホームですが、2-3人以外は全員車椅子です。車が確保できる環境のため、花見に行っています(かなり大変ですが..)。
                  花見や初詣は、祭りや運動会の様に大々的に準備をして取りかからなくても地域交流として認められる行事です。

                  • たこいち

                    2018/4/17

                    あまり詳しくないですが、今年の花見は隣市の遊園地でやりましたよ
                    グルホなんで皆さん歩けるから弁当持参(ほか弁ですが)で一口大や刻み、用意して外で食べる雰囲気やじかに花見を楽しまれ笑顔の記念撮影です

                    不参加や体調すぐれない方の為、数名の職員は残りましたが、マイクロバスで皆さんと出掛けられたのは良い刺激になった様子でした

                    • たこいち

                      2018/4/17

                      普通に質問してるトピ主さんに対して冷た~い回答をしてる⬇の人。きっといつもの人かなと思うけど。やっとこのコミュニティにたどり着いて、大変なのは私だけではないのだな、と考えてる人もたくさんいます。少しは想像力働かせたら❔

                      • たこいち

                        2018/4/17

                        お宅の地域の事などは、あなた方にしかよく分からないと思う。
                        どんな行事とか、社会資源とかは、この不特定多数の他人が各地域の事を知る由も無い。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        将来、外国の介護施設で働きたいと思ってます。 介護の仕事を始めて5年の介護福祉士です。 世界の介護現場に興味があり、いつかは外国で介護職に就きたいと思ってます。 英会話位なら出来ます。 ネットで世界の介護施設を調べたりしているんですけど、情報が乏しく(調べ方が悪いのか?)良くわかりません。 どなたか知りませんか? 今の施設(特養)が嫌とかでも日本の介護が嫌でもありません。 若い今でこそ❝やってみたい事❞の一つです。 ちなみに両親ともに日本人で日本生れの日本育ち。 正真正銘の生粋の日本人です。 しいて言うなれば、まだパスポートも持っていません。

                        キャリア・転職
                        コメント20
                      • アイコン
                        たこいち

                        介護福祉士の資格取って介護の仕事を辞めると言う人がいる。転職先は違う業界になるそうだ 聞けば、資格取ってすぐ辞める人は結構いるとの事 今後の参考程度に聞きたいのですが 介福の資格取って辞めた人はなぜ辞めたのですか? その後どうされましたか?

                        資格・勉強
                        コメント125
                      • アイコン
                        たこいち

                        グループホームのケアマネです。 利用者の爪切り。水虫の爪って本当は、看護師しか切ってはいけないんですよね? 看護師はいません。 どうしてますか?

                        職場・人間関係
                        コメント37

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー