logo
アイコン
ぴちゅん

現在40。事務で働いています。
父の介護をキッカケに介護職への転職を考えるようになりました。
とりあえず初任者研修資格は絶対にとりたいと思ってます。
そこで悩んでいることなのですが、もうすぐ現在の仕事を退職するので、1ヶ月学校に通って最速で資格を取ってから勤め先を見つけるか、先に勤め先を見つけて働きながら資格取得するかとても迷っています。
働きながら資格を取る場合、小さい子供がいるので平日しか学校には行けないので、休みをもらわないといけませんが、施設側としては快く応じてもらえるものなのでしょうか?
忙しくて学校に行ってる暇がない!ということにはならないのでしょうか?
働きながら資格取得。とよく聞きますが皆さんどのように取られたのでしょうか?
もっと子供が大きくなるまで介護のほうは諦めた方が良いのでしょうか???
毎日色んなサイトを見ながらなかなか悩みは解消されません。。。

みんなのコメント

0
    • はなピー

      2019/3/5

      介護を3年やってから試験を受けて介護福祉士の資格とりました。
      学校でちゃんとした事習うのも良いですね。ただ、働きながら家庭もあり 学校もなんて難しいかな、

      • ひろりん

        2019/2/18

        昨年、平日週2づつ学校に通って
        2か月で初任者を取得、
        2ヶ月就活後、今現在デイサービスで仕事しています。

        週2でも、学校は9時~17時半で1日がかり。土日も行けないとなると、仕事をしながら学校は難しいのでは…?

        資格はとってよかったと思います。
        学校によっては飛び級かで、実務者研修から取れるのもあるそうです。
        参考までに。

        • うーちゃん

          2019/2/16

          無資格で採用してもらえても 何が何だか わからないより 多少の知識は大事かも。失 業 保 険もらいながら そこから無料で 授業の1部として体験に来ていた人が言ってたけど。市町村に訪ねて見れば色々なライフスタイルに合わせて
          短期間で資格を取れる。時間がかかっても午前中だけとか 夜だけとか日曜日だけとか ありますよ!ちなみに私は子どもが小さい時期に資格取りに行きましたので 日数かかっても 午前中のみで
          行きました!簡単な資格と言っても
          試験もあります 実習も多いし。レポートもあったかな〰️
          初任者飛ばして実務者取れますが
          経験者でないと 授業内容が 医療的な事もあるし 全然違います!
          子どもさん小さい人沢山いますよ!頑張って下さい!

          • ぎんつば

            2019/2/16

            私は、サ高住に勤めてます。
            早番、日勤、遅番、夜勤が居てます。基本

            そのどれかが欠けてしまうと、全部がごちゃごちゃになります。

            早番、入浴介助等 日勤、トイレ介助、フロアの事、遅番、フロア、食事、トイレ介助等

            各、部屋の掃除もあります。サ高住じゃなくてもグループホーム、等、、。色々と役割があります。あんまり休まれてしまってもこっちが大変でしわ寄せがきます。

            • ぎんつば

              2019/2/16

              私は、高卒で18歳から介護業界にいてます。
              介護3年目で腰を壊して1・2年休憩しました。
              その後は、順調に進んで今年、介護福祉士受けましたが…結果はまだ不明。

              利用者から殴られても、何を言われても、耐える事ができますでしょうか?

              • よぴおん

                2019/2/16

                望まれた職業で成果を挙げられることをお祈ります。
                ですが、介護職は体を張る仕事と捉えて間違いないと思います。早退や欠勤が頻繁にありそうならば少なくとも正社員としては厳しでしょう。介護の質を追求し、心温まるケアを…というのはもちろん重要なことなのですが、現実にそれを言っていい、それを目指すことを許してもらえる(あまり否定されない、話を聞いてもらえる)のは現場を滞りなく回せる優秀な歯車になってからです。それまでは考えることを封じられる様な職場環境が多い事は言えると思います。
                家族の介護でこの仕事の良さを見出された方は多いと思います。その思いが砕けてしまわないためには最初はそれがまかり通らないという覚悟も必要と思います。ヘンな経験を積んでしまった人間の余計なお世話かも知れませんし、そうであることを願いますが。

                • えるじぇ

                  2019/2/16

                  介護は絶対やるな経営者に嫌われれば賃金カットの嵐
                  職場のお局に嫌われると精神病むまでイジメられる
                  入所者も指示しても聞いて貰えず3歩歩けば忘れて同じ事言う
                  入所者家族もクレーマーばかりで無理な要求突きつけてくるぞ
                  高い金支払い資格を取っても最終的にはうつ病になって退職

                  いいか介護は絶対やるな

                  • はむはむ

                    2019/2/14

                    この業界は資格取得などの準備が非常に重要です。資格があればえらいということでは全くなく、事務所類や法律用語、医療用語、福祉用語が日々飛び交い、何言ってるかわからなくなるからです。ただでさえ専門性が高い分野なのに、無資格でいいからとかいう雇用者の甘い言葉乗せられて仕事に就くと、ナースに怒鳴られたり、先輩のいう意味が不明という状態になり、絶望感しか持てなくなることもあります。結果続かないことになる。最低、初任者は取っておいてください。ながらの資格勉強では、さらに負担となります。それだけ、極端な専門性の分野ということを忘れないでください。

                    • あつ

                      2019/2/14

                      私はハローワークの職業訓練で初任者受けて介護士になりました。
                      交通費や色んな援助が受けられ、助かりました!
                      授業料はもちろん無料です。
                      施設には色んな人がいます。
                      お子さん育てながら…って方もいますよ。
                      ただ人間関係良いところじゃないと子どもの事情とは言え「またあの人休みかよ…」っていうのはあります。
                      よく選んで働きましょう。

                      • ゆきゆ

                        2019/2/14

                        介護士になる位なら、看護師です。
                        介護士も看護師も、シフト制の仕事で、子供の体調を理由に、易々と休めないです。
                        自分がインフル罹患した等で無い限り。
                        夜勤もあります。
                        夜勤の無い事務職の方に、夜勤の辛さは理解出来ないです。
                        今の事務職を続けた方が良いと思います

                        • るーふ

                          2019/2/13

                          一時の気の迷いに流されず、そのまま事務職を続ける方がいい。

                          • みいまる

                            2019/2/13

                            職場で教える側としては、初任者研修だけはしてきてくれると基本のきが通じるのでその後がスムーズなんだけど、でもそんな贅沢いってられないもんね。というのが現状です。よって資格をとってもらう為ならシフトは何とかしますってのが私の意見です。
                            一般的には確かに休みがとれなくて先延ばしにされる恐れがありますよねー。介護に興味があって目指されるなら、一旦は別のバイトで食べていきながら資格取得というのもありかも知れませんね。

                            介護職に絶望しちゃった人の話は、自分が絶望するまでは聞くことないですよ。自分の人生、自分の経験ですから。でも、おっかない職場があるのは確かなんで…

                            • みっちー

                              2019/2/13

                              私の知人は結婚して子供出来て退職までは普通の企業の事務員でしたが子供が大きくなり実際また事務員でてなると仕事がなく介護くらいしか仕事がなく介護業界に流れついてきましたが本人は後悔してます。子供も小さいので昼間のみのパートでやってます。

                              • てなもんや

                                2019/2/13

                                「介護へ行くな!」「介護に入ったら人生終わるぞ!」と言っている人達はその程度の職場経験しかない人達なので反面教師的な意味で参考にはなると思います。どの産業でも頑張らないと給料上がらないのは同じですから。介護も頑張れば給料は上がります。ただ、そういう当たり前の事を当たり前に行っている事業所に入る事が大事です。そういう事業所は資格や経験より人格や明るさ、基本的な社会のルールが守れるか等を重視します。頑張って探してみてください。

                                • しゅうたにー2019/2/17

                                  6万も控除されると言う事は都市部ですね。こっちではせいぜい4万です。勿論交通費別です。

                                • えるじぇ2019/2/16

                                  総支給26万てことは控除額が6万ぐらい引かれるから手取り20万か、俺が介護施設で無資格で働いてた時の手取りと一緒やんw

                              • よこゆうた

                                2019/2/13

                                時間に余裕があれば、ハローワークにて実務者研修を取った方が今後の資格取得に役立ちます。
                                いざ、介護福祉士を受けようとなった場合、今のシステムでは結局は取らないといけないものだからです。
                                因みに色々な期間で取れるシステムがあると思いますが、以前職場にいた方は、週休2日の休みを全て研修に当て、それでも3ヶ月くらいは通っていました。

                                就業場所としては、老健特養、老人ホームや認知症病棟などを持った高齢者の多い病院(一般病棟だと介護士が少ないため、急な休みの融通が利きづらいかと)がいいと思います。
                                介護士の人数が多いからです。
                                1人減ったり人員不足のところに就業してしまうと、早く動くことや休みを取ることをよく思わない方もいるとは思いますが、とりあえず同じような仕事をする介護士が何人もいるのが上にあげたところです。

                                訪問介護は1人で専属になるところもあったり、急に休んでも代わりが見つからない、ということがあるかもしれません。ただ、そのために代行というシステムがあります。要は空欄になった利用者支援を他の人が行くことですが、結構頻回に発生するものです。
                                そう考えるとあまり気にしなくてもいい?のかもしれません。
                                ただこれも人員キツキツのところではその限りではありません。

                                最後に、グループホームやユニット型の施設です。
                                他の方が書くように1番休みが取れる、ということはないです。
                                少なくとも以前いたところでは。
                                何日も何回も休む人がいる、人員は3人きっちりで組んでいる。
                                他の人は希望休、もしくは人員上余裕がない場合、2人勤務(2つの業務をそれぞれまたいで就業する)といったことが頻発します。仮に、どうしてもそういう勤務では来れない方が勤務の場合、その方が来る時間まで夜勤者が残って働くといった事象が頻発します。
                                3人にそれぞれこの勤務者はこの仕事、というものが決まっているので(例えば、調理担当、介助担当、風呂担当のように)、その中で協力することはできるにしても、中々難しいところもあります。
                                2人勤務になると、徘徊や転ぶ方などが複数人いると、他の施設より簡単に風呂が中止になったりする事態が起こってしまいます。調理担当も見守りはできますが、ずっと付き添うことはできません。

                                • よこゆうた2019/2/13

                                  ただ、例えばユニット型を介護にノータッチの調理員さんと2人で回す、という様なイレギュラーな職場もあるので、本や役所の雑誌等に載っているものが全ての職場に反映されている訳ではありませんので、職場選びは慎重にされてください ね。
                                  その様なイレギュラー施設は、殆どが人員不足によるものと経営者の考え方によるものなのですが...

                                • ぴちゅん2019/2/13

                                  色々詳しく書いてくれてありがとうございました!
                                  介護といっても色んな場所で色んな特徴があるものなんですね。
                                  まずはそこからきっちり理解して職場探しをしたいと思います。
                                  求人が色々ありますが選ぶのは難しいものですね。。。

                              • きぼう

                                2019/2/13

                                悩んで当然でしょうね。
                                低賃金過重労働では、家族は養え無いし自分も何時かは潰れる可能性が高いので。
                                職にあぶれて苦し紛れに、介護の仕事に就くのであればお薦めはしない。
                                介護は間口も広く、幅広い人材を多く受け入れますが、その分、多く辞めて行く人も多いのですよね。
                                どんな職業においても、甘くは無いという自覚が必要です。
                                成功する人というのは、ほんの一握りの人達なのです。

                                • いずみ

                                  2019/2/13

                                  大人気職種の事務員という仕事を投げてまで介護のお仕事を選ぶわけですか。その心意気が素晴らしいと思います。
                                  いつでもだれでも採用される介護職ですから、深く考えなくて良いのでないでしょうか。
                                  嫌になったら転職すればいいわけですから。
                                  とりあえず自宅近くで就職してみては。

                                  • ぜろいち

                                    2019/2/13

                                    お子さんは何歳位ですか?
                                    勤務中「お熱が出て…お迎えを」なんて呼び出しがあるかも…ですよね。
                                    理解をしてくれて快く早退させてくれる職場だとありがたいですが…。
                                    平日にしか学校に行けないのであれば短期集中型で1ヵ月で資格を取り、その後、職場見学をいくつか回り決めた方が良いと思います。
                                    ご結婚されているのか、シンママなのかはわからないので旦那様がいる仮定でアドバイスさせて頂きました。もしシンママでしたらすぐにでも収入が必要ならば資格うんぬんより働き口ですよね。時間的には訪問が余裕がありそうだけど、事情で急に行けなくなったら代わりの人がすぐに見つかるか…困るのは利用者さんですものね。GHかなぁ?働きやすいのは。
                                    ただ言えるのは、お父様の介護をキッカケで介護を仕事に選んだのであれば生半可な気持ちではいけません。頑張って下さい。

                                    • ぴちゅん2019/2/13

                                      すごく元気の出るご意見ありがとうございます!生半可な気持ちではいけない!確かにそうですよね。短期集中が良いのかなと思えてきました!ありがとうございます!

                                  • まうふぃん

                                    2019/2/12

                                    お子様が小さいのであればパート職員の方が良いと思いますが。。

                                    平日の日勤のみの固定パートさんはうちでも数人いますけどね。
                                    お子さんの事情でやむを得ず休まなければならなくなっても融通きくのはデイよりグループホームの方がよさそうですけど・・・
                                    デイは送迎も絡んでいるので大変ですよね。入浴の人数の半端ないですし。資格に関しては先々介護福祉士の資格まで目指されるのであれば初任者研修から取ればよいと思いますけど、資格がなくても出来る人は出来るんでね。ただ他の方も書いておられますけど、凄く体力と精神力使いますよ。私はこの世界に41歳で入りました。
                                    最初に入った施設で介護技術も知識もどれだけ得られるか環境によっては凄く差があるので、慎重に選んだ方がいいと思いますよ。

                                    • まうふぃん2019/2/13

                                      人手不足の中、パートさんでも家庭の事情にて正規職員で働けない人もいてますし、どうぞ主様もご自身を追い込まず無理だけはしないようにして下さいね。
                                      応援してます。

                                    • ぴちゅん2019/2/13

                                      なるほど。。。子供が小さい間は日勤パートで働けばいいということですね!
                                      先に資格取得をしてしっかりと施設選びをしたいと思います。
                                      親切に色々とご意見をありがとうございました!

                                  • きんとん

                                    2019/2/12

                                    とりあえず、ハローワークの窓口に相談をしたほうがいいと思います。国が委託している職業訓練校なら無理で初任者研修や実務研修を取れますし、しかも、月に10万円の訓練給付金が貰えます。やっぱり、仕事や資格のことに困ったら、職安に相談して、国のサービスを使うべし。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    たべくらふ

                                    特養→グループホーム に転職しました。 まだ働いて2日目で辞めたくなりました。 理由は全く研修期間もなくいきなり利用者様の介助をさせられたことと、2日目でいきなり食事当番を任されたことです。 職員の人数的には充実しているのですが介護職歴が8年あるとはいえ これはおかしいと思いました。まだ2日目でと思われるかもしれませんが昨日入ったばかりの新人で利用者さまのことを理解していないのに食事(調理〕を一人で任せるのはおかしいと思いませんか? また1日目はリーダーの方が午前中だけついてくれたのですが午後から利用者様のトイレ介助をしてと言われ 簡単だからと言われたので引き受けました。教え方が雑だと感じました。 グループホーム は初めてなのでこれが普通なのか気になります。 やさしいご意見をよろしくお願いします。

                                    キャリア・転職
                                    • スタンプ
                                    444
                                    コメント34
                                  • アイコン
                                    いちりん

                                    認知症の父。 怒りっぽくなったことと妄想が相まって、私の夫を攻め立てます。 夫の顔を見ると怒りのスイッチが入るようで、二人が一緒にいると私がハラハラしてストレスの限界です。 夫も初めは不快感を表していましたが、最近は認知症が進んでそうなっていると、やっと理解したようです。 施設入所も検討した方がいいのかもと考えますが、今はデイサービスに通っててそこを大変気に入ってます。 怒りを抑えるお薬も出してもらってます。 どうしたものか悩みます…。

                                    認知症ケア
                                    コメント7
                                  • アイコン
                                    reon

                                    毎日毎日 母から電話攻撃に困ってます。母は血管性認知症です。電話を一回やると、何分おきに電話攻撃をしてきます。最初は普通に話してたのに次の電話から怒鳴り散らしてる来ます。怒鳴って、切って、かけて、怒鳴って、切っての繰り返しで 正直キツいです…ケータイが鳴るたびビクってなります。(マナーモードですけど)ケアマネに相談しても うなずくだけ…話半分に聞く 怒鳴り散らして来たらケータイを置いて勝手に切るまで放置したら?って言われましたが…認知症の先生に聞いても認知症の特有の…って言われても わかってるんですが こちらが先に精神を病んでしまいます。何かイイ方法があれば 教えて下さい…私は結婚して家を出てます。弟(母と同居)がいますが朝から晩まで仕事で、あまり母とのコミュニケーションが取れてないので直ぐ私に文句等を言ってきます。

                                    愚痴
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    • スタンプ
                                    479
                                    コメント27

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー