6年目、GH勤務です
施設で朝転倒があり、入居者の顔半分に大きいアザが出来てました。
その時の勤務者は管理者でした。
うちは事故があれば速やかに本社と行政に事故報告書を出す決まりがあるのですが、1ヶ月経っても出した様子がないです。(事故があれば社内メールで回ってくるので)
おそらく管理者は幼稚でずる賢いので、自分の勤務時に事故があったのを本社に知られたくないのだと思います。
管理者曰く、転倒の後調子が悪そうだったので、往診をお願いするとインフルエンザという事がわかったので、往診が事故の為来たのではなく、インフルエンザの為来たので、事故では無い、というふうに言い張っています←この言い訳も意味がわかりません。
ちなみに家族はインフルエンザの事も、顔にアザができてることも知ってます(面会に来てたので)
みなさんはどう思いますか?
本社に報告したいのですが、まずいですか?
ちなみに管理者はこれ以外にも遅刻や締切を守らないない、嘘をついて周りを騙すなど色々問題を起こしているのですが、如何せん長く務めているせいで上手く隠すのと本部長と仲が良いので本社に報告しても改善する可能性はないです。行政や労基に報告という事は出来ますか?
みんなのコメント
0件あ
2024/12/15転倒に対する対応については
役所の福祉課とか介護課とかへチクる^_^
チクる前に家族にもご相談を^_^
稀に家族がチクりに反対する事あるから
家族の同意なしで動くと
後からハシゴ外されて
自分だけがわけわからぬ立場にたたされて、
はぁ?なんで?オイオイオイってなるからね笑
管理者の職務については
管理者を管理する立場の人がやくにたたぬならば
法人の経営者にでもチクっとくしかないと
思いまーす笑1人
2024/12/15要領よく立ち回る人、どこにでも居る。
真面目に仕事に取り組むほうが損をする世の中。(自分はそう思う)
なんでも記録が物を言う。顔にアザが出来ていた時担当は管理者だった、その後は違う者が引き継ぐ。その引き継いでからの記録にアザの記載は?証拠となる写真は?
次からは、証拠を押さえ本社の社長あてに告発したら、あなたの気持ちがスッキリすると思う。た
2024/12/14労働基準監督署に報告して下さい。
事故報告書は、市町村に報告する義務があります。
違反すると行政指導、減算、指定取り消し、停止、50万円以下の罰金です。ディアン
2024/12/14気になる事があります。
転倒し顔にアザができた。
頭部ですので受診が必要です。
しかし写真はしたがインフルエンザの検査をし陽性であった。頭部についての診療は行われていないのでしょうか?
頭部の検査を行っていないならば、非常に心配です。
受診先のドクターも顔半分程のアザがある方であれば検査すると思うのですが、頭部についての診断はなかったですか?
事故報告をしないという事よりも、転倒による頭部への影響が心配です。キーマン
2024/12/14アクアリムさんに加え、医療安全支援センターへの苦情を言ったら良いですよ。
その施設に直接指導が入ることは有りませんが、会議に挙げて話し合い、結果を周知してくれます。
話し合い次第ですので。- キーマン2024/12/14
?何のことでしょうか?
アクアリウム
2024/12/13グループホーム入所の家族です。
父も施設内で転倒、転落から青アザと前歯6本折れたりしましたが、
前歯は経営系列の中核病院の歯科に受診しましたが、青アザは無視され続けました。
家族は知っているので、あてにならない施設ではなく、市役所の介護指導管理課にその都度、通報報告をしました。施設に通報の連絡はありませんが実際に起きた施設での室内の転倒事故を無視する施設との認識を市役所と共有しました。- アクアリウム2024/12/13
指導管理課ではなくて介護課の指導監理ですね。
関連する投稿
- 優
介護職かつ派遣でご勤務されている方にご質問です。 この度都合にて、派遣で介護職のお仕事を探しているのですが、派遣会社はどのようにして選ばれたでしょうか? 担当?の人柄や連絡頻度、大手など、選定基準がございましたら、教えていただきたいです...! その他、失敗エピソードがあったら、あわせて教えていただけたら嬉しいです...。
キャリア・転職コメント4件 - キヨヨヨヨ
利用者様の夜間の対応について悩んでいます GHです 夜間多くても5.6回トイレに行く・起き上がり頻回・寝不足・認知症(指示が入らない方)で一週間前に夜間転倒して 股関節付近左側頚部骨折で病院に入院しましたが 認知の影響でベッド上で立ち上がったりして危険行動が多々有り、手術しても術後の安静も保てない事やご家族様が手術を希望していない事も有り、手術で歩けるようになる保証も無いため手術をしないで退院する事になりました。骨にひびが入っているものの股関節にはまっているため経過観察でOKとの医師の見解でした。 昨日、退院されて帰ってきました 病院ではレバータイプの柵を使った4点柵+端座位センサー・繋ぎ対応だったようですがサマリーを読むと起き上がり頻回・拘束をすり抜けて夜間に徘徊があったとサマリーにありました。 夜間に他の方の介助中に起きて移動した場合の転倒リスクが高く、昨日の夜はセンサーとオムニマット・眠れなければ車いすでホールで見守り対応しました 介護ベットから敷布団に変更意見はあったのですが、起き上がりや寝かせることを夜勤者のみが行うこと、立ち上がりが可能だと転倒したときのケガ予防で敷布団を敷くと、反対に足元が不安定になってしまうことも考えられるので 互いの身体負担もあり、あまり現実的では無いと意見が上がりました。 夜間の何かいい対応法はありますか?
介助・ケアコメント3件 - のあ
プレゼントについてお聞きします。 1人、厄介なデイ利用者がいます。わがまま、な性格をしており、その利用者からの過度な要求を色々断っているような日々です。 ある日、退職する職員がおりそれを毎月渡している書類の中で家族に告知していました。すると、その利用者が休みの日に家族引き連れて(荷物持ち)多量のお菓子や飲み物持ってきました。その退職職員に渡して欲しいとのこと。その職員は入浴介助中で会えず、プレゼント置いて帰りました。 上司は受取り、その職員に全部持って帰ってもらいました。飲み物の一部は、他の職員用に一本ずつ差し入れもありましたが、プレゼントの量にびっくりしました。 これって、個人だけもらって良いのでしょうか?全職員へ差し入れなら過去に他の家族からもありましたが、特定の職員へ多量にというのは初めて見ました。受け取っていた上司にちょっとモヤっとしたので投稿しました。 みなさんの事業所ではこんな時どうしていますか?
教えてコメント2件