カメラが趣味の職員が四季折々の花や風景を撮影して介護施設の廊下や談話室に飾っていました、
日頃外出もままならない入所者さん達も喜んで観賞して、貼り終えたら写真を貰って居室に飾ったりして楽しんでいました。
もちろん職員個人の趣味の延長なので、撮影にかかる経費は持ち出しですが写真のプリントは事務所の整備を使わせて貰っていましたが、「枚数多い(10枚くらいのサイクル)…」等々やたらと事務所側からのクレームが入った為に止めてしまいました。
一応環境整備と言えなくも無いとは個人的には思うのですが、事務所側の対応如何なものでしょうか?
みんなのコメント
0件りくみくと
2021/3/18組織に携わる者として、自腹は絶対にやってはいけないことだと厳しく指導されました。
自腹は一見良いことのように思えます。しかし、自分のお金と組織のお金との区別ができていないという点において、横領と構造が全く同じです。
意外にも、横領に手を染める方の多くは、悪人ではありません。良かれと思って自腹を切っているうちに、気づかないうちに自分のお金と組織のお金との区別の意識が希薄となり、つい横領してしまう善人が多いことも知りました。自腹と横領とは紙一重。気を付けましょう。けいたん
2021/3/17経験上、面倒なら全て自腹が良いですよ。そして、自腹を切った事も口外しない。面倒臭いんでね。この場合ならプリントアウトは社外で行い、いらない写真だから飾りましたと言えば質問者様も利用者も施設もwinwinwinになれます。
はるる
2021/3/17トピ主です、
アドバイスありがとうございました😊
やはり現金が絡む事はきちんと事務局に相談しないとですね、
但し事務局は誕生日や夏祭りの決められた年間行事はコロナだろうと頑なに強行しますが、予定以外の入所者さんの為の出費に関しては仰天する程にケチですから無理かと…残念です。くろいつ
2021/3/17経費で落ちるか否かは、トピ主さんが所属する事業所の内規・判断で決まります。ただ、それだけです。
トピ主さんがやったことが正しいか正しくないかは、個々人の価値観によって千差万別異なると思います。しかし、どちらにしても、経費になる・ならないとは全く関係ありません。いいんだね
2021/3/14事務所側の対応は正しい
ゆっち
2021/3/14そもそも、そこの事業主の許可を得て行うのでしょうか。
個人の趣味でもあり、いち個人の厚意で行う事に対して、事務所から勝手に撮影に掛かる経費である、お金を勝手に持ち出していれば、業務上横領罪に相当します。
事業主の許可があれば、事務所からクレームなど来ることは無いと思う。
その際には、かかる経費の詳細明細書や、領収証等の添付、各種証明書類などが要ります。せんち
2021/3/13最後は経費の問題が出るので、趣味の延長と思わず、先にみんなで話し合ってから行動したほうが良いですね。普通、会社では機材を使わせません。趣味の延長なら、私用ですから。
うっふーん
2021/3/13こんにちは。
こういった事柄、何はともあれ経営者あるいは管理者に要相談なのではないでしょうか。
写真データ、撮影場所に移動した費用等趣味活動が施設に提供するとはいえ、それが経費としてみてもらえるかは不明ですが、写真プリントと利用者さんに配布等については、実際にお金をかけてしまっている部分です。
複合機等でカラープリントすると、カウンター料金が発生します。もちろん、モノクロよりカラーが高くなります。利用者さんに配布する事も、それまでにかかるコストが考慮されていません。
幼稚園等で子供が通っている人なら分かるかもしれないのですが、こういった記録映像、写真等は別途お金を払って買っています。
それと同様の形で、有料コンテンツとして説明・欲しい人に提供というものにできるよう、掛け合うべきだと思います。
この辺りがはっきりしていないから、トラブルのもとになるのだと思います。完全に慈善事業として行うのなら、一切法人に費用負担が発生しないようにすべきですし、有料コンテンツとしたいならちゃんと法人に承認してもらい、会社公認の事として提供すべきです。
本来、プリントした写真が欲しいなら、焼き増し代くらいお金を出して購入するのが筋というもので、この部分を個人の善意だけで済まそうとすると、枚数が多くなった時に提供する人に負担となりますし、会社の備品等を勝手に使ってプリントするとそのコストが会社持ちになってしまうので、おかしなことになります。
良かれと思ってする事は、裏目に出る事もあるのでその職員さん・管理者等の上司とも話し合って、どうするのか決めるべきだと思います。
個人的には、職員の善意に頼り切って自腹を切らせるような活動だったら、やめさせるべきです。逆に会社公認として、法人が正式に費用を出してくれるならおおいにやるべきと思います。のぶさん
2021/3/12季節の移り変わりを感じさせるには良い方法です。展示し終わった写真を入居者さんに差し上げるのは駄目でしょうね。
貴方が趣味の延長でやっているのなら御自分のポケットマネーで払いましょう。
端から見たら御自分の腕を自慢しているしか見えない場合があります。おさけらぶ
2021/3/12まず上司に確認取ってから行うのが社会の常識なんですが。今までやってなかったことを個人で勝手にやるとか、他産業だと始末書レベルですよ。
はにわ
2021/3/12一方的な思いで・・・かな。承認さえ取ってしまえば思い通りでしょ。
頭ひねってよ。- りおぴこ2021/3/13
再度読んだら、経費で落ちますか、って仕事に組み込まれて
いたらでしょ。タッチアウトぉー、残念。
ちゅーた
2021/3/12ユニット費があるところならいいのにね
不穏対策や余暇活動の一環にもなっていると思うので会議で話してみてはどうでしょうか?
昨年から今年にかけては施設のお祭りやイベントも中止で予算はあるはずですけどねクマさん
2021/3/12プリンターはレンタルの所が多いので、枚数に応じて費用が掛かります。
カラーはけっこう高いんですよ。経費削減でやり玉にあがるのは当然かも。
うちなんて、利用者さんの写真すら減らせと言われましたからね。
まあ、あまりゴリ押しして利益が減った分、昇給やボーナスに響いてもつまらないので。
ついでに広報紙(カラー)もやめてくれないかと密かに思ってます。つむり
2021/3/12よく意味がわからないんだけど
写真が欲しいなら入居者から写真代を貰えば
済む話ではないのかな。
会社が負担して写真を配るシステムにしたから欲しがってる話だと思うけど。
慈善事業じゃないのだから
そこは線引きしてた方が良いよ。
もし慈善事業にしたいのなら
その撮影している人にも現像出来る
プリンターを持っているはずなので
自宅でプリントアウトして無料で
配れば解決するけどね。かく
2021/3/12個人的な趣味の範囲で社内に掲示する事を
会社が容認してるならば
写真のプリントも自腹でやれば
中止しなくてもいいんじゃないかな?
若くは
写真撮って掲示するってのを会社としての仕事と
して全職員がやるとすれば
ちゃんと会社の経費でできるように
予算組んでできると思うよー
会社のお金はいきあたりばったりで
個人個人がいろいろ好きなように使ってたら
大変な事になる笑
例え小額だとしても
ちゃんと計画と予算立てて
申請して許可もらはないとね
小額が積み重なれば
経費かさむからねぇ
関連する投稿
- ロジ
間口が広いし未経験でも誰でもできる仕事に該当しますが、つづかない仕事なのに、なんで介護職やるんですか?やはり底辺の仕事だと、思いますが、長く働けてる方はあってるんだと思います。 年金もらうまでに、介護になってたら合わない仕事だったと思うしかないと思います。
職場・人間関係コメント26件 - ゆっち
今年度は、10月に実施するそうです。 ケアマネへの風当たりも強い昨今ですが、こんな状況でも受けたいと思う人も相当数いると思います。 因みに介護福祉士の合格発表も、今月末にあります。 介護職歴が5年以上で、介護福祉士等の資格があれば受験資格は得られますが、事務職も決して楽では無いと思います。 特に居宅ケアマネは、受け持つ利用者が最大で45名にも上るという素案が可決する見込みだそうです。 MAXで30名でも、しんどいのに。 唯一、一筋の光明はオンライン会議で擦り合わせや、打ち合わせがし易くなったという事だけでしょうか。 相変わらず利用者との打ち合わせや、契約などの説明には時間が掛かってしまう。 希望要望など、無理難題を申し付ける人も多数おられるし。 ケアマネは精神的に、やられます。
資格・勉強コメント10件 - エス
社会福祉士の資格を取得を行かせる就職先としては、どんなところがありますか? できれば、以前身体介護で、腰を痛めてしまっているため、身体介護の割合が低いところをさがしているのですけど、よろしくお願いします。
キャリア・転職コメント8件