グループホームで働いています。
両下肢に浮腫があり1日1000ccの水分制限がかかっている利用者様が入居されて居るのですが、、、
口腔ケアの際に水を飲むからという理由で歯磨きコップは出さず、口腔ケアの際はそばにいて、水を手酌で入れただけで、「飲むな」と見張りをしている職員も数名いて、食事は、ご飯80g汁無し、煮物等おかずの汁も捨てられ、
薬は口に入れた後、ご飯を口に押し込み飲ませる、、、
と、いった介助をしている職員(上司)
がいます。
水分も1日牛乳100cc程しか、提供せず
これから暑くなり脱水も心配ですし、
(むしろもう脱水症状あり)
食事量も低下しており、
薬の際(毎食後)に50cc程提供しただけで、怒られ
疑問に思っています。(私を含め3人程)
何度か上司の方にも必要以上に、水分を制限する意味はあるのか?と申し上げたのですが
「水分制限かかっているから」
と聞き入れて貰えず。
利用者様は体力も気力も低下しており
心配です。
ここまで、水分制限をしている事業所ってありますか?
みんなのコメント
0件はねっこ
2020/8/21デイ勤務です。
浮腫の原因がわかりませんが、浮腫あっても水分制限ない方は多くいらっしゃいます。
人工透析の方は、昼食後の薬はナース提供で50ccという方がほとんどです。
1000ccって1リットルですよね。
それなのにおかずの汁まで捨てるとは!
薬をご飯でって…
職員の質疑います。りすきー
2020/6/101日500mlまでの指示があった時はうがいの管理までやってましたけど、1000mlなら食事やおやつタイムの際の水分は100〜150mlを提供して食事の水分まで捨てることはなかったです。
厳しい管理が必要な方は毎日体重測定しますから増減みて医療職へ確認して水分量調整したりします。
1日の水分量の正確さが不安であれば尿則もしますし、やはり管理方法については主治医に確認を取るべきかと思います。おまさ
2020/6/3浮腫の原因を聞いていますか。腎臓病ですか、心臓病ですか。腎臓なら夜間両足挙上、昼間に1時間両足挙上したら改善される、利尿剤で出すか。 心臓病だと、両足挙上すれば心臓に負荷がかかる。 糖尿病も重なっていたら、夏場に水分制限で高血糖による意識朦朧が始まるよ。 ご高齢で、家族が好きなだけ水分飲ませてもいいよって、主治医と話しが付いていたら、飲ませても良いのでは。
- ほっきー2020/6/4
浮腫をなくすのではなく、なぜ浮腫が出たのか、ですね
お年寄りは身体に水分を蓄え難くなってるから、安易に水分制限も危ないかな。
心臓が弱って、循環が悪くなり、足がむくむと、あまり状態が良くないと、聞いた事あります。 - ぶらいと2020/6/3
別に在宅でも、普通に水分制限の人はいるからね。水分チェックはできるでしょう。
ゆーわ
2020/6/3ドクター指示ですよね?下肢浮腫のみで高齢者に水分制限をかけることはあまりないので、原因疾患によっての水分制限ではないでしょうか?
疾患がなく水分制限となっているなら、多分それまでにナトリウム除去や利尿剤などの服薬、着圧ソックスや運動指示など色々出てダメだった結果じゃないでしょうか。
それもやらずにしょっぱなから水分制限をかける往診医なら、外部受診に行った方が良いと思います。
高齢者の浮腫は脱水や栄養失調になりやすいですよ。1000で制限があるならギリギリまで提供すべきです。
きちんと提供料を計り、口腔や服薬に回せるようにすれば良いだけだと思います。浮腫軽減の為に脱水になるのなら意味がないですからね。ドクターに現況をきちんと報告し、相談していくのが1番だと思いますみきこ
2020/6/3ちょっと話がずれるけど、浮腫程度で水分制限までする?
いくらでもあるでしょうに浮腫解消方法なんて
弾包巻くなり、日中は出来るだけ足上げて過ごしてもらうとか…ぶらいと
2020/6/2指示で1000CCまで水分摂っていいのだから指示内で水分取らなくてどうする!極端に制限して脱水なる。あと、例えば、心房細動の人は、浮腫の状態認めれば突然死の可能性ある。歳とってから水分制限意味ない!というコメントも間違い。水分制限1000CC指示あるとはそういう事。1000CCまでは水分摂ってもいいのだから勝手に極端な制限も、指示以上の水分摂取もどちらも禁止。医療知識無さすぎて利用者が可哀想だわ。
- ぶらいと2020/6/3
ホント、その通りだと思います。
- ゆういぴ2020/6/2
透析ではなく浮腫でなら、多少超えてもドクターは許容範囲というと思います。制限が1000なのであれば900〜1100は取った方がいいと思います。
食事のご飯、お米で薬を無理やり押し込んで飲ませる、、、パッと見、虐待みたいですよね。
透析の方で、制限あるかたがいました。
夏と冬で若干指示量が変わりました。
制限700の方でしたが、薬に50、毎食と10時15時に100ずつ、臨時で50〜100お茶を出していましたよ。
あと、食事に含まれる水分量をのぞいての指示でした。
普通の方で一回の食事で200くらいです。水分制限のある方で、味噌汁を減らしたりして100〜150で考えて、食事を含めていない水分制限指示をしているドクターもいます。
そこは確認必要です。
両下肢浮腫でしたら、足を高くするとか、入浴時さする程度のマッサージするとか、その他いろいろ出来る事はあると思いますよ。
えだまめ
2020/6/2ご家族が現状をご存知ですか?
他の職員がどうこうではなく、ドクターの指示で水分制限を行って居ますが、体力気力が落ちております。危ない状況も予想されます。このまま指示通りに行っても良いですか?と。 ドクターにも報告が必要で、施設側だけで判断してはいけませんよ。
後に、何故知らせてくれなかったんだと
揉める原因になりかねないです。
特に、気を付けなくてはならない利用者については、ご家族や医療関係者と密に報連相が必要ですよ。
その為に介護職員が要るのですよ。やす
2020/6/2以前、ドクターの指示で500㏄に水分制限されている利用者様がいました。50CCずつ提供していました。その方は亡くなられましたが、生前よく、中々飲まない方を見て、自分は欲しくても制限があって飲めないのに
、あの人は飲めるのに飲まん。贅沢じゃと言っていましたね。あぶらまし
2020/6/2毎食200ccおやつで200cc あとは食事などで摂取でいいじゃん。
ダメなの?
まぁ年取ってから水分制限した所で何が変わるか知らないけど?しるぴっぴ
2020/6/2ナースいないの?
水分制限のある方は
食事摂取表と
水分摂取排尿表(インアウト表)
で管理して
ドクターの指示に従う
口腔ケアでうがいの水飲んじゃう事も
ドクターに報告しとく
ドクターに食事の汁物も水分として
扱うのか聞いとく
浮腫の状態と介護看護記録と上記の表を
ドクターが見て指示出してくれるから
その通りにする
服薬は水でお願いします笑
もし服薬時の水も水分摂取に入れなきゃだめなら
他で1000cc水分摂取してるとこを
950ccに調整して
服薬時に50cc使えばいいじゃないか笑
体力も気力も低下してる事も
ドクターに報告だよ
自己判断で水分制限のある方に
余分な水分提供はしないほうがよいよ
記録してドクターの指示通りに- しるぴっぴ2020/6/2
なら
汁物捨てなくていいよ
口腔も普通にしていいよ
上司の自己判断なら
誰か
その上司に注意してあげて笑
利用者さんしんじゃう…
ついでに
上司に
一日の食事摂取量と水分摂取量
排尿の有無
を記録でつけるように
教えてあげて笑 - ごりきん2020/6/2
ナースはいません。
Drの指示は、食事の分を抜いて、1000ccです。
口腔ケアの時に、水を飲む利用者様では無いのですが、、、歯磨きコップ回収したのは上司の判断です。
トイレに行っても、排尿が無いときがあります。
浮腫も、制限かかった時の半分程になっているのですが、受診予定がまだ先なので、もう一度上司相談し、受診を早めれるか確認します!
関連する投稿
- さいもん
介護職の正社員が少ないので、その少ない人数で業務外の仕事を割り振りしています。その内の1人が任された仕事しかやらず、しかも任された仕事に対しても誰かのフォローが必要な方です。 最初は仲間内でフォローしていたのですが、仕事外の負担が増える事から管理職に任せる事になりました。 ですが、管理職も忙しくて見てくれていません。結局気付いた一部の職員がフォローしています。その職員は自分は仕事が出来ると思っておられ、周囲との温度差が感じられます。 責任転嫁され、自分の非を認めない方です。 きつく注意をした訳では無いのに、被害的に捉えられイジメだと主張されます。 中には避けている職員も居ますが、仕事が回りません。良いアイデアは無いでしょうか。 大人の対応を心がけていますが、同じ立場なのに不公平さを感じます。
職場・人間関係コメント9件 - 大輔
資格がない未経験のまま職場で働き初めてもうすぐ2ヶ月になります。教えて下さる方はいるのですが 当たり前ですが仕事が手早い方ばかりで 人手不足なので私みたいな出来ない人が職場にいると イラついてきますよね。 早くやめてほしい と言われてしまいました。 階ごとに職員は違くて私がいるからなのか元からなのか わかりませんが私がいるフロアはピリついた印象があります。私自身が言葉足らずで申し訳ないのですが入居者様が剥離したりすると私のせいになってしまいます。未経験無資格の人が職場にいるのって正直教えると言う仕事量が増えるので迷惑なのでしょうか、、? 私が何も出来ないばかりに皆さんに不満ばかりを 与えてしまって申し訳ない気持ちで一杯です 長文失礼致しました。
職場・人間関係コメント30件 - まゆっぺ
特別措置法で、介護職員に給付する、いわゆるコロナ給付金。 感染者が居れば、一律で10万円。 例え居なくとも、一律で5万円支給するという。 職種も問わず、正規、非正規も問わない。 また、特例措置なので課税所得には成らず、全て非課税になり税引きは無い。 一番、懸念するのは、事業者が何だかんだと理屈をつけて、この支給額を満額支払わないという懸念。 額面で10万円とか、5万円に決まっているに、目減りした金額を支給する懸念が一番大きい。 過去の事例からも、このような事が横行して来たことです。 特に介護職の処遇改善加算金とか、特定処遇改善加算金とか、満額支給された試しが無い。 必ずと言うほどに、事業者側が通例として詐取搾取します。 事業者にもよりけりでしょうけど、各自はしっかりと監視して、職員が一丸となり衆人環視を怠らないようにする事が賢明です。 満額が出なかった場合は、より多くの職員が一致団結して、事業者側を追求するべきだし、即座に管理監督行政庁である、個人としてではなく、より多くの団体で保健福祉局に通報するべきです。 個人よりも、この方が直ぐに対応が早いと思う。
感染症対策コメント9件