logo
アイコン
なむ

例えば、介護福祉士の合格率60〜70%施設によっては半数以上が持っています。合格すれば嬉しいもののすぐに大した資格でないのを実感します。
次にケアマネ、最初の数年は人員確保の為名前を書けば合格って話しもあります。今の施設にいるケアマネは、その数年になった方々でとても仕事が出来る方々とは言えません。
介護業界を一から考え直すなら、初級、中級、上級にした方が施設内でも誰に従うかが分かり易いし、手当も上にいく程上げればいいことです。
若い介護士でも頑張って上級を目指す、ケアマネもふんぞり返った方々もいなくなる、より業界にとっては良いことばかりとは思うのですが、どうでしょうか?

みんなのコメント

0
    • はなたん

      2021/4/23

      仰る通りだと思います。
      勿論やるべきことをしている人もいますが、全くお話にならないスキルしかなく素人以下のケアマネも多数存在します。主任ケアマネージャーも然りです。

      かく言う小生もケアマネージャーですが、話をしていてこいつほんとに大丈夫なの。と思う人、どへーっ何様よと思う尊大な人がいます。まぁそういう人は大抵誰かの受け売りだから、少し突っ込むと中身すっかすかなんですけどね。

      皆さんのいう量産型ケアマネをふるい落とすには、国家資格に格上げするから全員試験受け直しにすればいいと思いますよ。
      試験内容も今の簡単な筆記だけでなく、ディベートや面接をして適性も計った方が良いと思います。
      頭が残念な人が居るから、ケアマネ不要論が出るんですよ。

      • さいとう

        2021/2/12

        介護福祉士の上は看護師ですよ。
        女優と介護職で働いて介護福祉士をとり、看護師になった人もいます。

        • ひろくん

          2021/2/12

          だから量産型ケアマネが高齢になり、20回以降は試験の難易度を上げ質を重視したケアマネを輩出してんじゃないの?

          • ふきほんぽ2021/2/12

            今の事業所等の多くのトップは、量産型のケアマネだし、主任ケアマネもそうでしょう。この方達が退かない限り、若いケアマネは活躍出来ないと思いますね。

        • さのっち

          2021/2/11

          何でしたっけ、OJTの制度。アセッサー?あんなのがもっと活用できる様にして、前段階の話をもっと強化していかないと人手不足に拍車がかかるかと思います。

          • みるここ

            2021/2/9

            あなたは本当に、介護福祉士の資格が有るのでしょうか。
            疑問に感じる。

            • みるここ2021/2/9

              無資格で図星。
              かわいそうに。

          • じゅだい

            2021/2/8

            ユニット型特養の職員です。最近、入って来た職員は介護福祉士の資格はあるけれど、特養勤務の経験はない人でした。オムツ(パット)をきちんと充てれていないから漏れていることが多く、毎回、オムツカバーも交換することに。回数を重ね慣れてもらうしかないのですが、ポイントやコツを教えることになりました。直後は教えた通りにできているのに、数日で、また元通りに。再度、教えようとしたけど、介護福祉士資格のプライドかな?聞く耳を持たない。ある時は、軟便多量に悲鳴をあげ冷静に対応できない困った職員です。こういう職員を見ていると、どう接したらいいのか?解らなくなります。

            • じゅだい2021/2/13

              日中に続けて入った時に漏れていたことがあったみたいで認識はしているようです。遅番で対応した後、夜勤職員が交換に入ったら、ほぼ毎回漏れているから、アドバイスしたけどダメですね。たとえ時間がかかったとしても丁寧なら慣れれば、早くできるようにもなって大丈夫だと思えるのですが、きちんと充てれていないから、言っても、一時的に改善されるだけ。言っても無駄だと思うようになりました。

            • いのりん2021/2/13

              それはうちの職員かと思いました。
              数十年、助手でやってきて特養が初ということでおむつ交換もお粗末。
              ただ注意しても上の空なので相手にしません。

          • でもたろう

            2021/2/8

            入社して来た人間がいきなりドヤ顔で指示を出し始める。一般的な民間企業ではあまり無い場面ですよね。
            外資系や立ち上げたばかりの企業くらいしかそんな場面は見られないのではないでしょうか。

            • でもたろう

              2021/2/8

              生の現場介護経験年数に関係無く所有資格の有無で指示を出す、出さない
              がありますよね。
              実際生の介護現場経験が全く無くても
              いきなり上位資格取り立ての
              人間が指示可能である、又は指示をする場面があるわけで。
              まあ介護会社方針により短期間でも先に現場をさせる所もあるようですが。
              いきなり指示を出す立場につかせる会社は
              眉唾物。

              • ちわわ

                2021/2/7

                言いたい事も言わず上級者のどれいになるわけね。上級者が間違えた思想の持ち主だったら終わりですね。

                • のんびりお

                  2021/2/7

                  介護予算がない国でそこまで細かくしても
                  負担するのは全て末端の介護士なんですよ。

                  • こじろー

                    2021/2/7

                    介護にも、初歩的な介護、深い介護、役職での介護業務、色々あります。
                    私が想うに、このサ、イ、トでよく見かける、素人でもできる仕事、介護福祉士も同じ仕事をしているなどトピされる方は、介護職員としてまだまだ浅いなと感じますよ。
                    例えば、不穏者への対応は、格差がある。
                    むずかしい利用者、または家族への対応にも格差がある。

                    重度者に対して、急変に対して。このレベルにある人たちは、資格がどうこうなんて言いませんよ。

                    • はに2021/2/8

                      管理者も重要だとは思うけど
                      現場のトップが一番重要と思ってる

                      経営者ら経営能力
                      管理者は管理能力
                      現場は現場のトップがいかに
                      働き易い環境をつけれるか
                      現場の状況を管理者経営者に伝えて
                      管理者経営者を動かせるか

                      現場のいいなりにならず
                      管理者経営者のいいなりにならず

                      中間管理職の調整能力が重要だと
                      思っております

                      うまく立ち回れる現場トップがいる
                      法人は当たりかなと思う笑

                    • なむ2021/2/8

                      やり甲斐や目標って大事ですよね、少なくとも私の施設の査定は、残念賞です。残るスタッフは、してやったり辞めて行くスタッフは、ここはいいやでしょうか。管理者って、特に重要ですよね。

                  • じっち

                    2021/2/7

                    自身の幼少期、青少年少女期の勉強、努力不足。

                    • みやくん

                      2021/2/7

                      格付けランキングでしょうか。
                      士農工商では有るまいし、どうしてそんなに優越的な地位に拘るのか。
                      そんなに、収入格差が出るわけでも無いし。
                      今の介護報酬で、高額な給料など貰えるはずが無いのです。
                      それなら、事業主や理事長などが私腹を肥やして堰き止めているお金を、職員に還元する事の方が得策と言えます。

                      • Lee2021/2/8

                        介護士に還元されず、他の資格者に還元されている所もあります。異常に給料が高いので介護士の方を削減しているんだな、と思います。

                      • みやくん2021/2/7

                        仮に3万円稼ぐのに努力をするのと、事業主などが詐取する数千万円にも上るお金を職員に還元するのに努力をするのと、どちらが値打ちが有るのでしょうかと言う問いです。
                        明白でしょうけど。

                    • じっち

                      2021/2/7

                      横から失礼します。
                      安倍晋三前政権は
                      日本語を母国語としない、また介護福祉士の資格も無い外国人を日本の介護職場に入れる為、法律を改正しました。
                      昨年から介護職場には介護福祉士資格を持たない外国人が介護福祉士資格を取得した
                      日本人と全く同じ介助をしています。
                      そして外国人はそれにより介護福祉士受験資格を持てます。
                      つまりは介護福祉士資格を持つ、持たないに関わらず、全く同じ介護の仕事は出来る
                      のです。
                      全く介護福祉士の意味は無いとしか思えません。

                      • としちゃん

                        2021/2/7

                        名前を書けば合格なんてのは調べればわかる事で、ケアマネでは第一回の44%台が最高で、回を重ねるごとに下がっています。
                        名前を書いただけでは合格できまん。
                        どの職業の資格でも、取っただけでは話になりません。
                        日々、実務を重ね、自己研鑽してこそ磨かれるものではないでしょうか。
                        自己研鑽を怠れば貴方のいうようにただのゴミになるのはどの業界の資格でも同じことだと思います。

                        介護福祉士の資格ですが、どこをどう難しくしますか?
                        介護福祉士はあくまで介護の基本的心得の確認でしかないと思います。
                        資格をもっていない方でも素晴らしい方達がいるのは確かです。
                        介護職は資格の有無によって上下関係がきまる世界ではないと感じます。
                        そうした有無を言わさぬ上下関係を求める気持ちもわかりますが、自己の学びが正解だと思います。

                        • なむ2021/2/8

                          再度、コメントありがとうございます。私は、いい年齢ですし少し長くもなり、そこそこ先々のことは考えています。
                          それで思うのは、この業界って仕事している介護士ややる気ある介護士が日の目も見ずに辞めて行く、残るのはズル賢いスタッフのようにも感じてます。特に若い子は決断も早く、あの人には付いて行けないなど幻滅して辞めてます。私の施設に限ってのことかも知れませんが、それでこうなればいいと思うことをトピしました。勿論、ここでトピしても何も変わらないのですが、皆さんがどう感じているのかも知りたいとも。今後業界自体、良くなって行けばいいですね。

                        • としちゃん2021/2/7

                          志が低い人がいるのは仕方がないけど、上にいるのはつらいですね。
                          他人はどうすることもできないので、ご自分に目標を設定してはいかがですか?
                          介護系の上位資格ということなら、認定介護福祉士を目指してみてはどうでしょう?
                          この資格、出来たばかりで認知度もまだまだこれからだとは思いますし、住んでる場所によっては整備されていなかったりもするようですが、面白いと思いますよ。
                          しかも、取得条件がかなり厳しい。個人で勉強してとれる資格ではないため、ある意味すごく難しい。これを取れる人材というだけで介護系では価値があると思います。
                          まずは介護福祉士で5年、その中で会社から認められてまずはフロアリーダーを目指してください。この資格条件にあるように、介護の専門性は一朝一夕では習得できないと感じます。
                          認められたい会社に就職してください。

                      • けんしろう

                        2021/2/7

                        偏差値ランキングだと
                        社福
                        精神
                        ケアマネ
                        介福
                        になるんじゃないかしら。
                        私はコンプリートしてますから、福祉業界限定エリートです笑
                        なんて惨めなエリートなんでしょ笑

                        • とうしろう

                          2021/2/7

                          この初級~上級は、そこの施設なり事業所の選別基準になるわけですか?介福の資格も現場でどこまで活かされているか、職員の資質や能力向上の助けになれればいいですね。

                          • はに

                            2021/2/7

                            いずれにしても
                            現在の仕事っぷりが
                            利用者さんからも
                            家族の方からも
                            他職の方からも
                            介護職のメンメンからも
                            一目置かれて認められる存在であればよいかと

                            上級、中級、初級とわけても
                            結局
                            誰からも一目置かれて認められなければ
                            意味のない区分けにすぎないと思うし
                            ならば
                            区分けが多くなる分ややこしくなるだけだと
                            思ってみたりもするけれども
                            確かに区分けする事で報酬に差をつけやすく
                            なるなら区分け制度もよいと思った
                            ナイスなアイデアなり

                            • みおん

                              2021/2/7

                              屁理屈!

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ありまるか

                              何故採用されたんか分かりませんが車で1時間半掛けて週2日くる50代後半の女性がおります。 日勤のみしか出来ず交通費も会社から全額支給されるなんて凄くおかしな話やと思います。 自転車通勤の私なんて交通費が1円も出ないのに。 なんでこんなん待遇なんかみんな不思議がってます。

                              お金・給料
                              コメント25
                            • アイコン
                              よれがみ

                              介護施設に初めて事務として勤務しましたが、人を大事にしない、使い捨て発想の管理者にビックリしました。 派遣は文句を言って気に入らなければすぐ更新止め。 正社員で優秀な介護職員は酷使して夜勤連続、みな逃げ出すように辞める。 事務員や相談員は現場雑用にも酷使。 毎月人がたくさん辞めていきます。 これがこの業界の、普通なんでしょうか?

                              職場・人間関係
                              • スタンプ
                              230
                              コメント15
                            • アイコン
                              あおポッポ

                              未経験が、今の時期進出してきています。  資格経験ありを、さしおいてですよ?  年が若いということも採用条件かも知れませんが、勤まるのかよ?と思います。  せっかくCareer身につけたけど、おちたので、ほかの違う仕事に転職します。  自分としては、キゃリアアップして支援専門員目指したいんですけど、 今コロナで人が足りてきてるようで (・_・;)  いつまでも無職でいるわけにも生きませんし…。  未経験優先にはびっくりです! 仕事できんのかよ?と思います。  自分だって最初は病院勤務だったし…。  続けたかったですけど、仕方無い。  せっかく資格とってキャリアがありでも、社会が受け入れがないので、楽に10社はうけましたが、落選。  違う会社の受け入れ先がすぐ採用になりましたので、そこいきます。  日にちえらべるし、介護よりお金がいいわりには、きつくないからこれでヨカッタと思ってます。  長く続けないと嫌な性分なので、趣味に長くついやすようにしました。  これでよかったんだなとおもいます 長文よんでいただいてありがとうございます。  こればかりは、経済もかたむいてしまう生活もあるし社会がうけいれがないのでせっかくの資格宝の持ち腐れで しかたないです。  またいつか役にたつときがくるんすかね?

                              キャリア・転職
                              コメント10

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー