logo
アイコン
よしみつ

例えば利用者Aさんは、自分が今いる場所が入所している施設だと説明するも、
「違う、ここは私の職場だ」
と返答されるようなレベルの重度の認知症の利用者だとします。さらにAさんは自己主張が強く、他の利用者にも
「ここは仕事場、貴方達も私と同じでここに勤めている」
と度々説明しており、Aさんと仲のいい利用者Bさんは、そこまで認知症の症状が重くはなく、そんな事を言われても最初は
「違うよ、ここは施設よ」
と言っていましたが、何度も同じやり取りをAさんとするうちに
「本当にここは施設?」
と混乱し、Bさんの認知症が悪化してしまうことは起こってしまう事ってあるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • うましかお

      2019/10/11

      つられてって、ありますね。妻の幻視幻聴を否定せずに対応していた夫が、現実かどうかの判断が出来なくなる。 夫が 自分で身の回りのことをせず、家事の一連の作業を中断させて「おーい」と呼んで自分の用事をさせる。これが重なり妻が一連の家事作業が出来なくなって行く。周りが気づかないうちに、数年かけて、つられていくことが出てきてきます。

      • くろぶり

        2019/10/4

        認認介護はご存じですか。
        認知症患者が、同じ認知症患者を介護をします。

        • くろぶり2019/10/4

          知る由も無いかな。

      • ながとん

        2019/10/2

        何故否定する?
        職場で何が悪い?
        貴女が認知症を進めてる

        • かんな

          2019/10/1

          引退介護職員です。
          現役時に認知症になりました。バー🦟ー同然です。原因はバー🦟ーの中にいたのが原因と診断されました。もしくは呪いかもと。

          お祓い、お礼参り、願掛け、催眠術も試しましたが一向に改善の様子はありません。皆さんも、バー🦟ーになるよう心からお祈りいたします

          • もんちゃん2019/10/1

            FR・・さん、すみません。トピへの返答なのか、なにを仰りたいの読み取れません。ごめんなさい。

          • ともさま2019/10/1

            可哀相に。

        • まちまちお

          2019/10/1

          他の利用者が叫ぶなどして落ち着かない環境 とか 何かしら他害が加わる とか 本人が望まないインパクトが続くと 周辺症状が悪化することがあります。不安もその一つです。誰でも同じです。

          • たんたん

            2019/10/1

            認知症が重く支離滅裂な会話を繰り返す御利用者を見かけますが、ある程度、認知がしっかりしている方からは「あの人の近くにはいたくない部屋を変えてくれ」という苦情がよく届きますね

            重度認知症の方と同室になったばかりにノイローゼを発症して部屋に帰るのが嫌になる方もいました
            可愛そうですが経営者は満室にすることばかり考えているタイプなので行き場は無く、数ヵ月後に退所するまで我慢を強いることになりました
            傾聴?……今思えば根本的な原因が取り除かれないのでほとんど無意味でしたね

            • らぶじゅん

              2019/9/30

              惜しい文章だね
              もう少し手をかけると、
              立派な「なぞなぞ」になっていたのに、チィ!

              • ぎんぱぱ

                2019/9/30

                その時はわからなかったけど、今考えると感染みたいに悪くなる人はありました。対応としてはユニットの異動をして環境を変えることで、落ち着いたけど難しいし的確な返答は出来ないです。専門家に尋ねてはどうでしょう。トピ主さんのコメントには自分も興味あるので調べてみようと思いました。

                • ぽんたこ

                  2019/9/29

                  普段友達や家族で会話中に、「エッ、そうだったかな?覚えていない」と言えような事が、重度の認知症の方の訪問時にありました。これはいけない。頭がこんがらがって来たと、自身も感じ確りしないとと再度気を引き締めました。
                  この様な事が重なれば、どうなるだろう?と感じましたね。

                  精神科のドクターでないと勿論分かりませんが、認知症と言うより鬱や統合失調症になるのかな、?と今から思えば感じます。

                  • かえち2019/9/30

                    精神病なら、向精神薬を飲んでね。

                  • かえち2019/9/30

                    日本語が通じるのか?
                    日本語が喋れるのか?

                • みやくん

                  2019/9/29

                  どうでしょうか。難しい問題です。

                  認知症が進んだ、というよりは洗脳とか刷り込みといったものに近い気もします。

                  ただ、そのまま様子を見ていればその混乱がその後どう作用するかは分かりません。席を離す、職員が介入するなどひとクッション置いて対応した方がいいかもしれません。
                  又はその職場だと思っている利用者さんに何かしてもらえることなどを見つけ、他者と離してあげるようなことも良いのかもしれません。

                関連する投稿

                • アイコン
                  シンバ

                  両親が、時期は違いますが、同じ特養でお世話になり、今は他界しました。100%とまでは行かないながらも、本当によくしていただいた、と感謝しています。私もその間、最低でも週に1度は面会に行き、敬老会などにも家族として参加しました。職員さんとのコミュニケーションも取れていた、と思います。父が他界したのがまだ最近なので、もう少し落ち着いてから、そこの施設の求人に応募しようか、と思っていますが、施設から見たら、それはおかしい、というか、遠慮すべきでしょうか。

                  キャリア・転職
                  コメント9
                • アイコン
                  マリナ

                  ここのかき込みも酷い状況ですが、実際の介護の現場でも凄惨な状況です。 訪問介護で実際にあった話ですが、新人職員が電話をして来て、掃除機が動かないと言う。 状況を聞いてみると、掃除機の動かし方が分からないそうです。 若い男性の職員ですが、コンセントを指して電源を押せば稼働する事を伝えて、動くかどうかの確認をしたところ、「動きました。有難うございます。」と言う。 詳しい私生活など良く変わりませんが、親と同居で家事など無縁の生活なのでしょう。 一部を紹介すると、洗濯機の洗濯槽にあるゴミポケットに、沢山細かいゴミが付着しており、特にセーターなどを洗うと沢山付着します。 そのゴミポケットの存在を知らない人が、セーターなどと、白いシャツとを一緒に洗濯して、白いシャツに沢山ごみが付着してどうすればいいのですかと電話をかけてきたことがある。 ゴミポケットが洗濯槽にあるので、外してゴミを掃除する事と、もう一度洗い直す支持をしました。 これは若い女子ですが。 一部分なので紹介しきれないほど、沢山事例がありますが、基本的に訪問介護は単独で支援するので、初心者向きとは言えません。 ある程度、施設介護経験などのある者で、ベテラン向きなのです。 家事だけでも、この有様なので本業の介護など、到底できるはずが無いのです。

                  職場・人間関係
                  コメント21
                • アイコン
                  たっちめん

                  車いす車両の介護タクシーを頼もうと思っていますが、車いすはありません。車両に車いすはついているのでしょうか?もし仮に車いすを借り車両に乗って病院にいったときには車いすから降りなければいけないんですよね? 無知ですみませんがどなたか教えて下さい

                  教えて
                  コメント5

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー