ケアプランには正解はありませんか??
介護には正解はないと同じように。
つい、他の人のプランはよくできているなと
同じようにやらなくてはならないと焦って悩んで
疲れ果ててしまいます。。
が、よく考えてみたら
数学のようにそれがどんなに綺麗な出来でも
正解はないわけですし、あくまで利用者様の思いを最優先し、危険がないように判断して作ってみる。
それでいいのでしょうか。
例えばケアマネによって癖というか、似たプランになりがちというのを聞きます。
例を挙げると
お部屋に閉じこもりがちな人がいたとして、
地域の活動に参加する、なるべくフロアで過ごせるように支援する
とプランを立てる人もいれば
その人のなるべく部屋で過ごしたい、元々の人生の歴史の中で人付き合いは好きではない人だった為
なるべくなら1人でのんびり過ごしたい。
というのを尊重して
自分のペースで穏やかに過ごせるようにする
というのも一つの案なのですか?
結局ある程度は自己決定で、その方がどうしていきたいかを大切にすればいいのでしょうか。
アドバイスやわかりやすい根拠を教えてくださいませ。
みんなのコメント
0件イソップ
2023/5/8>情報も状態もあきらかに変わってるのに
>プラン変更しないケアマネ
>こんなのが不用だと思います
まあ、色々有り得るよね。
状況が変わらないから、方針を変えなきゃってパターンもあるし。
状況は変わっても(良くなっても悪くなっても)引き続き今までの方針を続けなきゃってのも。
要は、「何故この計画内容なのか」を明確に説明できるかどうか。あ
2023/5/8ケアプランに正解というかコレで統一とかは
ないでしょ
現時点でわかっている情報から
ある程度基本的な道筋からこの人にはとりあえずこのプランでってしておいて
モニタリング重ねて情報量を増やしていって
その人に合ったものにしていくしかないと思います
その人の状態も日々変わっていくだろうし
その人に合ったプランになるまでにどれぐらいの月日がかかるかはわからないけど
プランを情報や状態の変化で随時変更していく
変更をいつやるかってのが
ケアマネによって異なるから
変更は随時的確にやるように統一すれば
すむ話しじゃないですかね
情報も状態もあきらかに変わってるのに
プラン変更しないケアマネ
こんなのが不用だと思いますじゅん
2023/5/8ケアプランに正解はない。けれども、正しい道筋のようなものはあると思う。きれいな計画を作成しても実行できなければ意味がない。また本人希望や家族希望ばかりはこれまた意味がない。できないことを本人に要求しても、本人や家族、職員のストレスになる。現実と希望を美味く擦り合わせるのが、ケアマネの腕だと思う。文章は人によって癖がでるから、似たような感じになってしまうこともある。
イソップ
2023/5/8>結局ある程度は自己決定で、
>その方がどうしていきたいかを大切にすればいいのでしょうか。
望んでる事が、そのまま本人の利益になるならそれでいいんだけど。在宅の場合だと、セルフネグレクトなんか、本人の望む通りにしてたら何の解決もしないし。
本人の望む事。本人の為になる事。放置にしちゃいけないし、こちらの価値観の押し付けも駄目だし。そこを悩むのがケアマネの仕事。この辺りの事、AIが答えだせんのかね。
この問題ばっかりは、いつもみたいに一刀両断紋切り型で即答できないのが面映い。🎵
2023/5/8私はケアマネではありませんけど、
私が思うに、今は介護予防が推奨されてますね。
人付き合いが苦手な方は、そもそもデイサービス等使わなければよいとなります。でも、介護予防には繋がりません。介護度は進むことになりますから、そうなると介護保険を使うなら努力しなくてはならないとなっていますから、介護保険でのサービスは使えないと云うことになるのではないでしょうか?
施設入所でも、引きこもり予防とすれば、自室だけで過ごすというのもどうかと想います。
それであれば、在宅で、ヘルパー利用だけで過ごすと言うのがせめてもの本人の意向になります。
ご家族と本人の意向が一致しているか?
本人は引きこもりがち
ご家族は、弱ってしまうから引っ張り出して
と、なったりすることもあるでしょう?
こんな時こそ、ケアマネが双方の思いをどれだけ汲み上げ組んでいけるか?でしょうとも思います。
そうなると、ケアマネにより違うのでしょうと思いますよ。
ですから、正解はないのでしょうし、利用者側は、いかに良いケアマネに巡り合うかだと思いますが、
ケアマネも、あまりにも格差があると困るなーと思いますね。ニック
2023/5/8本人の希望を通せばいいってもんじゃなく、社会的に正しいと思われるケアに持ち込めるよう心理的支援もするんだと。めんどくさいね。
サリー
2023/5/8聞き流して欲しいのですが、当事業所ではケアプランをじっくり立てる余裕がないです。
なので、辞めることにしました。事業所によって違うのは分かっていましたが、外れでした。
仕事のなすり付け合い、おばはん古方のイジメがあり何かある度に私の頃は。甘えるな。です。
利用者の為より、おばはんケアマネが面倒で。良い事業所のようで、羨ましいです。ご健闘願います!イソップ
2023/5/8正解はない。
とはいえ、同じケースを見て、ケアマネによって計画内容がまるで違うってのもどうかと思う。
関連する投稿
- あい
ケアマネに携わっている方々なら、今ケアマネ不要論が飛び交っていることをご存知だと思います。 様々な失敗が積み重なった結果、不要論になったと思うのですが問題は、今後のケアマネ試験です。 そろそろ試験勉強しないと合格に辿り着きません。折角合格しても数年後に無くなる資格なら、意味なくなるかも知れません。 国家資格にするなり、ケアマネの利率を上げるなり、仕事内容を変えるなり山程の改革が必要と思います。 市区町村や協会に、今後のケアマネ業に告知も必要と思うのですがどう思われますか?
教えてコメント9件 - K
ケアマネに興味を持っている皆様、ケアマネされている皆様、ケアマネの未来はないと思ってますがどうでしょう? どんなにやっても頑張ってもケアマネ単体では、利益率は低い。経費を考えれば、赤字にもなります。 だから過度な仕事をし、ボロボロになって辞めるかすぐに愛想尽かして辞めて行きます。 私だけなら愚痴ですが、せっかく資格取って仕事したらすぐ壁にぶち当たります。 古いおば様からこき使われ、これがケアマネよって納得させられる現実を味わった方々も多いと思います。ケアマネ不要論もあって、中にいると良い話って無いに等しい。 なるなら施設ケアマネで、施設の利益をもらうしかないと感じてます。反論があれば、お聞きしたいと思います。
資格・勉強コメント10件 - たぐ
母親ととにかく一緒に暮らしたくない。 母親86才、娘51才。 やりたいことがあっても母親というネックがあって出来ない。 介護認定はまだ付いてないけど、地域統括などに相談して認定を付けてもらって、逃げてもいいと思いますが? もう母親と兄弟に自分の人生搾取されたくないです。 同じような経験をされた方がいたら、経験談を聞きたいです。
愚痴コメント7件