70代母の件です。
認知症と診断され、薬も飲んでいます。
自分でお財布を持ち、近くのスーパーやコンビニで甘いお菓子やアイスを買ってきては、すぐに食べてしまいます。
隠しても、探しだし、手当たり次第食べてしまいます。
時間の感覚もありません。
どうしたら、良いのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/23財布を取り上げる。
たこいち
2017/10/23このまま家で暮らすのでしたら、認知症ということを近くのスーパーやコンビニにカミングアウトしてしまうのもひとつだと思います。万引きみたいなことになっても、理解を得やすいですね。
食べ物に関しては、本人がよくない行動をとっているという意識は薄いでしょうから、誰かが管理しないと回避は難しいと思います。家族だって四六時中見張っている訳にはいかないですから、徹底をするなら、施設等に入り制限するしかないでしょうね。医師に相談して、それなりの薬を飲んだとしても、副作用もあるでしょうし、眠気や幻覚などで別の困りごとがでるやもしれません。
このまま在宅生活を続けるのであれば、まずは、医師に相談ですね。たこいち
2017/10/22節制は限界あります。盗みの味を覚えさせないためにある程度のお金を与えて自由にさせるしかないと思います。認知症状あっても学習能力ありますからね、主に自分の都合の良いことだけね。盗みグセついたら悲惨ですよ。
持ってきた→バレない→癖になる→ばれちゃったから反省します→許してくれた(ラッキー)→盗むことがやめられない→怒られた→トピ主が泣いて謝ったら許してくれた(心配して損した)→エンドレスたこいち
2017/10/22お金を渡さないと万引きとかし始めますしね。
地域包括センターに相談した上で施設を検討した方がいいと思いますよ。
関連する投稿
- たこいち
「学習指導要領」とは、教育カリキュラムの基準を決めるもので、これに基づいて、今後およそ10年間の教科書や教育現場の教育内容が決められます。 これまで中学の学習指導要領には、「介護」を授業内容とするような記載が全くなく、義務教育の現場で介護の重要性や基本的な技術が教えられることはなかったのです。 高齢化が急速に進む中で、住み慣れた地域で暮らしていくために、家族が基本的な介護のやり方を知っていれば、本人にとっても家族にとっても役に立つだろうし、若いうちから介護の重要性を学んでおけば、介護職を目指す人材も増えるのではないかという期待が高まっているという。 新しい学習指導要領では、中学の技術家庭で「家族・家庭生活」で「介護など高齢者との関わり方について理解すること」「高齢者の介護の基礎に関する体験的な活動ができるように留意すること」など、介護の重要性が授業で取り扱われることになります。 今後、若い世代が、介護を理解し、基本的な技術を学校で学ぶ機会を持つことになれば、深刻な日本の介護問題も世代を越えて取り組んでいけそうです。
資格・勉強コメント14件 - たこいち
うちの父はトイレに行く度にその後ご飯を炊飯器からとって立っ食べてしまいます。アルツハイマーの過食暴食は、それほど長くは続かないと言いますが、それほどとはいったいどれくらいなのか、具体的にまだどれ程続くのか教えて下さい。
認知症ケアコメント11件 - たこいち
はじめまして、20になります女です。 現在事務職をしていますが、上司のいびりにやられてうつ病になりました。思いきって退職、と思っているのですが他のところに行こうにも低学歴の高卒ですので雇ってもらうのも厳しいだろう、と思い介護職に進もうかと考えています。 求人数の多さも理由の一つですが、コンビニバイトのような体を動かす仕事が好きですし、誰かの役にやつ上これから両親の介護も待ち受けてます(多分)。知識があると何かの役に立つかな、と思ってます。給料は元が低いのでそこまで求めませんが如何せん資格がないうえに大雑把というかとても不器用なので少し不安です。 少しでも介護職の経験のある方にお話を伺えたらと思いこの場を借りて質問させていただきます。もし同じような経験をした方がいらっしゃったらぜひ助言をいただけると有難いです。また、アドバイスやこういう仕事をやっていますなど小さなことでも構いません、教えていただけると幸いです。
キャリア・転職コメント25件