logo
アイコン
うさうさ

私は他の施設にも勤めていたことがあるのですが、どこの職場でもわりとすぐ打ち解け、利用者様とも職員ともうまくやれていました。早くて入社2~3ヶ月後には夜勤に入ったりもしていました。
しかし、今の職場は親身になって下さる職員もいますが、中にはあからさまに邪険にしてくる看護師さんなどもいて、少しやり辛いと感じることがあります。
配属フロアは約40名の利用者様で、全員のお顔と名前と大まかなケアプランや生活の流れは掴みました。

でも、人間だから嫌われたり機嫌が悪かったりするのは仕方ないと割り切って考えることもできます。
待遇面が良く、寮費がネット込みで1万ということもあり、辞めずにゆくゆくは定着していきたいと思っています。
今は1ヶ月目なのですが、このくらいの規模の職場なら通常は平均で何ヶ月目くらいから職場に馴染めていくと思いますか?

みんなのコメント

0
    • じゅま

      2021/9/18

      職場の質と、自身の姿勢、力量に寄ります。どんなに力量のある人でも環境が悪ければ慣れません。そちらの方に気が取られてしまうから。
      また、環境が良くても力量がなければいつまでも慣れません。

      • うちのタマ

        2021/9/18

        1か月経過ぼく「だいぶ馴染んできたな!」
        半年経過ぼく「少し馴染めてきたかな」
        1年経過ぼく「まだまだだなあ」
        2年経過ぼく「全然馴染めねえなあ」
        4年経過ぼく「ちっとは馴染めたかなあ?」

        • こばぷよ

          2021/9/16

          私は派遣でいろいろな施設に行きましたが、割と1ヶ月から2ヶ月で馴染むことが多かったのです。自分でも長所だと思っていました。
          ところが現在の施設。入ってすぐから雰囲気が合わないと感じていて、半年以上たった今でも馴染めず、仕事の事を思い出して夜も眠れなくなってしまっています。今までではありえないミスもしました。転職を考えています。

          • さまと

            2021/9/16

            馴染めないまま辞めるケースは多々あります。

            • じぇい

              2021/9/16

              大体研修期間の3ヶ月程で馴染めたらいいんじゃない。
              焦らなくてもいいし、ゆっくり馴染んで下さい。
              そしてこの3ヶ月の間に今後も此処で続くのか、の判断は出来ると思う。
              利用者よりも癖のあるスタッフに馴染めるかが大事じゃないかな。

              • えるえる

                2021/9/16

                環境に慣れるのは、それこそ人によって違います。
                何か月目。なんて正確な答えは誰にも出せないのではないでしょうか。
                ですが、うまく馴染めると良いですね。

                • まじまじ

                  2021/9/15

                  人それぞれでしょう。ロボットじゃないのだから。しっかり教えていただけるのなら、仕事の進め方もわかり、慣れていくのかもしれない。私の職場のように、新人教育が定まっておらず、職員も少ないため、教えていただけないと、いつまで経っても自信もつかないし、自分なりの方法になってしまう。それが争い毎になったりする。
                  あなたの職場、いいところだと思いますよ。人間だから、機嫌が悪い時もある。気にせず、入居者を気にしましょう。
                  こんな私も、9月で退職しますが。

                  • まじまじ2021/9/15

                    だから、人それぞれ。何ヶ月で慣れるなんて、人それぞれだし、辛さだって人それぞれ。そう書いたでしょ。
                    この質問自体、おかしい。みんな同じだったら、退職だってしないしね。

                  • はちごう2021/9/15

                    辛さなんて人それぞれですから自分のほうが大変みたいな言い方はよくないですよ。

              関連する投稿

              • アイコン
                けんぷよ

                ハローワークでは毎日ケアマネ募集が新着で載っていますね。 それだけケアマネの確保が大変なのでしょうね。 他市、他区の包括からも頻繁に要支援の担当以来がきます。 もちろん断っています。お金にならないので。 これは大都市部(私は関西圏域の〇〇府〇〇市です)だからでしょうか。 地方はケアマネ求人が少ないのでしょうか。 詳しい方、教えてください。 なぜ教えて頂きたいかと言うと、夫の仕事の関係で来年4月に東海地方の地方都市に引っ越しをすることになったので、今の職場を3月で退職するからです。引っ越し後もパートケアマネとして働こうと思っています。 求人がなければ介護福祉士としてパートでもいいかなと思っています。時給はあまり変わらないと思うので。あくまでパート雇用での話です。

                資格・勉強
                コメント6
              • アイコン
                ごんごん

                グループホームで働いてます。 ナースは利用者さんの体重×40で水分を計算します。 水分足りてないと一度に400とか飲ませます。 私がネットで調べると、高齢者は×30だったり×25だったり×40だったりと、さまざまです。 食事などからも水分摂れるので、×25が正しいのか、、。 また、一度に体内に貯蔵出来る水分量は200から250と書いてありました。 一体どれが正しいのか分からないので、ナースに反論も、できません。 誰かわかる方居ませんか?

                ヒヤリハット
                コメント6
              • アイコン
                かたねえ

                精神疲労が多いのが、介護と看護の仕事。 介護で言うと、比較的に意識の高い利用者が多い施設とか、その家族とか。 あれ嫌これ嫌、ご機嫌取りに、気を使うばかりです。 その家族も、他人に家族を押し付けて置きながら、好き勝手な事ばかり言います。 利用者側の不平や不満、欲求不満などの当たり先になるのが介護職です。 欲求不満の捌け口となっている。 上司や同僚も同じ。 自分勝手な人ばかりで、自分の言い分が全てと言わんばかりに、他人へ押し付ける。 自分が出来てもいない事なのに、他人には平気で要求して叱責します。 仕事も、嫌な事や忙しい事を、他人へ押し付けて自分が楽をしたいと思う人ばかりです。 更に、給与も低いし長時間労働です。 他人へ押し付けて楽する人ばかりの給与が高く、忙しく働きずめな人ほど、給与が低いのは何ででしょうか。 そういう人ばかりが残り、一生懸命にしている人が疲弊して辞めて行くとか、会社都合で辞めさせられる。 介護職の離職率が高いとか、定着率が悪いとかは必ずしも低収入、過重労働が原因でも無いし、寧ろ、こうした精神的に追い込まれて疲弊する事だと思う。 いつも、どこも、まるで生贄の様な人を寄って集って槍玉に挙げては、スケープゴートの様に当たり散らす標的になる。 国民性なのかもしれないが、いくら人を変えても同じ事の繰り返しで、何もその本質が変わらない。 介護の職場だけに限った事でも無いでしょうけど。

                キャリア・転職
                コメント16

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー