logo
アイコン
しゆう

グループホームで、8時間労働してました。休み時間は、ロッカー室しかなく、食べるとこがないので、フロアを、みわたせる、カウンターの、中で食事しました。途中利用者さんが、同時にあるいたり、複数が、動きトイレに行く方もいたので、一人職員では、対応困難で、食事しながら、見守り声掛けしたりしました。度々あったので、やめましたが、グループホームは、休憩時間でも、見守りながら、食事しないと、とれないとこなんですか?場所によっては、ロッカー室内で、畳二枚分くらいしかないスペースで、体育座りのようにして、食事を、とらないといけないとこもあるようです。休憩くらいは、ゆっくり休みたいので、どこも、こうなら、働けないかなと、思ってます。他はどんな感じか、教えてください。宜しくお願いします。

みんなのコメント

0
    • なおここ

      2021/10/14

      私の勤めてるグループホームも職場も休憩がありません〜休憩室もなくロッカーも厨房の中です😭昼ご飯食べたらすぐ仕事しなきゃです🍂契約書の中には1時間の休憩と記載されてますがないです🍂上の人にも尋ねたいのですが変に思われたら嫌なのでなかなか言い出せません😭

      • よろろ

        2021/2/16

        私のところは休憩室はない、外出できない、休憩は30分しか取れません。

        • たんてい

          2020/2/9

          グループホームは食事は入居者と一緒に摂る。休憩は食事が終了し、与薬と口腔ケア、排泄介助などが終わってから順番に取るのが普通です。食事も仕事の一部です。
           窒息や誤薬、歩行しようとしての転倒のリスクがありますし食事の後片付けもあるので、一番注意が必要で忙しい時間です。その時間に休憩は考えられません。
          終わってから1時間取っています。休憩室はロッカー室とは別にあり、仮眠する職員もいます。

          • ふぁいなす

            2020/2/1

            句読点、入れすぎ、です

            • だーこの

              2020/2/1

              私の所では、休憩は7畳位のスペースでテレビ見ながらゆっくり出来ますよ。多分どこも同じかと勝手に思ってましたが休憩時間も1時間ありますね。

              • ぱりっそ

                2020/2/1

                私の勤めてるグループホームは昼食時間に同じテーブルで同じご飯をたべます。たべ終わってから1人ずつ1時間きっちり昼休みがありますよー!ロッカー室に布団敷いて1人ずつ自由に1時間使ってます。

                • まとた

                  2020/1/31

                  1人ということは夜勤中の話ですか?
                  現状を考えれば無理だと納得するしかありませんよね。
                  入居者が転んだり徘徊により何かトラブルが起きたり、介助や見守り声かけのいる方がトイレに起きててトイレの中が大惨事になっていたりしてもいいなら寝ても良いと思います。
                  実際寝てる方もいます。
                  グループホームは休憩室があるところも少ないです。事務所的な部屋に籠る事は可能ですが、配置場所によっては篭れません。場所によっては事務所内にはパソコンと本棚しかないところもあります。
                  ソファーくらいはあるところもありますが、ベッドがあるグループホームは見たことがないです。
                  以前の職場は昼間それぞれの勤務者に30分の休憩時間(契約書等の表記上は60分)が設けられていましたが、無いとこさえ多い現状です。

                  グループホームで探すと主さんの求めるようなところは多分ないと思います。

                  • こんにゃく

                    2020/1/31

                    税金から、建物を造ってる以上、ゲキセマは当たり前ですよ。休憩室があるだけありがたいです。基本、国はケチです。
                    そういう事もあって介護士が働きやすい環境を私財で作れる、大企業経営施設に転職しました。

                    • yune

                      2020/1/31

                      特養です。
                      一応、ミーティングルームで食事をします。他部署の職員も一緒です。情報交換もできます。施設長も一緒で仕事以外の話題で和気あいあいです。
                      前の月に注文しとけば入居者さんと同じメニュー(もちろん常食)を厨房で作ってくれます→200円
                      レンジ・冷蔵庫・TV・マッサージ器完備
                      ルールは1つ、休憩時はピッチの電源を切る事。
                      介護職員やデイ職員や看護師さんは交代で食事をとるため休憩時間はマチマチです。基本はミーティングルームですが、まぁ自由です。自分の車で過ごす人もいますし介護室で食べる人もいますしね。
                      休憩時間(1時間)は心と体を休める大事な時間として考えてくれる施設長は本当に良い方です。

                      • ましま

                        2020/1/30

                        プータンの様に世界一幸福度の高い国を目指して対策考えて貰いたいですね。

                        宇宙戦争に備えた、自衛隊の訓練に入る時代ですよ。
                        介護現場の問題は置き去りになって、今後は、もっと厳しくなります。
                        介護をうける側も、ピンピンころりんを目先す時代なんでしょう。
                        普段から、足腰が衰えないよう、日常生活も無駄に過ごす事無く、栄養面もそうですが考えながら生きていきましょう。

                        • にゃるちゃ

                          2020/1/30

                          休憩室は綺麗なとこがあります。
                          加湿器、エアコンありで休憩時間に仮眠よるスタッフもいます。クッションとかもありますし。グループホームは食事は入居者さんと同じものを一緒に食べると思いますが。
                           早出と遅出の二人で見守りしているので、私の施設の場合ですが、一人が休憩に入ったり入浴介助をしていれば職員が一人体制です。
                          でも、食事は窒息の危険も有り、食後の与薬等も有るので一人体制は有り得ません。休憩室よりどっちの方がよっぽど気になります。そんなことしているホームは危険なので、責任問われるような重大事故が起こる前に私なら即辞めます。

                          • しょっとこ

                            2020/1/30

                            グループホームの休憩室の狭さはよく聞くね。ていうか、極端に狭い、暗い、くさい、ロッカー併設、冷蔵庫小さくて中は乱雑、室内いろいろは臭いが混じってる、フロアーが見えるようになっている・・・

                            利用者用トイレと隣接、男女兼用トイレで壁が薄くおしっこの音が聞こえる。
                            平気な人は良いけど、せいり的にダメっていう人も多いらしいね。
                            と私の知り合いのグループホームがそうらしい(笑)

                            とりあえず建築コストを抑えるため最低介護上認定される9部屋を作る。リビング、キッチンも最小限に作る。トイレも3ヵ所利用者用。浴室も最小限。
                            設計図にはまともに休憩室なんか入ってない。2階も作れば同じ物ができるだけ。

                            アットホームっていいながら、大きな住宅の2階建てと言うだけ。エントランス、外見はちょっと見映えがいいように作る。

                            設計完成?ん?休憩室がない。
                            あとから休憩室追加してるから狭いに決まってる。

                            • ともしん

                              2020/1/30

                              大手の有料だと、大抵あると思いますよ。

                              以前個人経営の施設で、職員が大勢いるにも関わらず、六畳の間に炬燵がひとつ置いてあるだけのお粗末な休憩所がありました。そこには、看護師も理学療法士ドライバーも押し込められてましたね。

                              現場で休憩なんて見守りプラスなので、実働9時間やんて思いました。それもそこを去った理由でもありますよ。

                              • ときど

                                2020/1/30

                                もう辞めたんだからどうでもいいでしょう。働く時色々確かめてから、入職しない自分がダメよね。

                                • ふりゆ

                                  2020/1/30

                                  この問題は難しいですね。

                                  私個人の考えは、人が困っていれば素人でも助ける。ましてや、福祉の仕事に着いていればナオサラ拒めないかな?と。
                                  ただ、仕事中の職員側も、休憩者は居ないものと考えて動くべきですね。
                                  ですから、この問題は、休憩場所に関しては会社側に落ち度があり、休憩中の人に頼るのは、仕事中の職員に落ち度があると感じます。ですね。

                                  • しゅうせん

                                    2020/1/30

                                    転職を勧めます。そういう職場はどんどん人員不足でつぶれてもらいたいです。ただ、転職するのであれば、文章の打ち方を習った方がいいと思いますよ。外国の方だったら失礼。

                                    • とらのめ2020/1/30

                                      すみません。韓国と日本のハーフです★

                                  • くろぶり

                                    2020/1/30

                                    そうですね、まともに休憩もとれない、またそれを良しとする方々がいる限り、介護業も良くならないのでしょう。
                                    一介護士がどうこう言っても変わらないのですが、ただでさえ悪評高き介護業界、こんなんじゃ求人来なくなるし辞めて行く、確かに管理者等は無理難題のこと言ってきます、休憩も休みもシフトもです。私の施設の殆どの方々が、引き受けてます、ノーと言える勇気も必要でしょう。
                                    話しはそれましたが、休憩しながら利用者を観る、もう休憩ではないですよね、そういう施設は辞めてもいいのでは。他にまともな施設があります、長く勤めるなら良い施設でしょうね。

                                    • ふりゆ

                                      2020/1/30

                                      特養でも、利用者と一緒に食事を取るところがありました。休憩時間などない状態、記録物を皆で手分けして書いてました。
                                      グループホームは、ほぼ、利用者と一緒に食事を所がおおいですね。その後、休憩時間となっていましたが、個室は有り1時間取れる所も有りました。
                                      介護保険施設では、ほぼ休憩できないと覚悟してます。自分で8時間労働に耐えられる心と身体は整えないといけないと考えています。
                                      人命を預かり、社内にいるかぎりは仕方ないかなと考えてます。
                                      自分で覚悟していれば、くにならないですね。

                                      • とらのめ2020/1/30

                                        いろいろ、貴重なご意見ありがとうございます。なかなか、ちゃんとしたとこ見つけるのは、大変そうですね。

                                      • はとたろう2020/1/30

                                        これまでのそうした介護職員の覚悟が職場環境を悪化させ、人が集まらない素晴らしい人手不足職場を作り上げました。そしてそんな人手不足の悪影響を受けるのが利用者です。
                                        介護職員はボランティアでなく、あくまで労働者です。労働者の権利すら守れない職場は今後ますます淘汰されます。それで割りを食うのは介護が受けられなくなる年寄りです。
                                        結局職員すら大事にしない会社は利用者すら大事に出来ないということです。

                                    • もとぶ

                                      2020/1/30

                                      以前勤務してましたグルホもこんなものでしたよ。食事は入居者と一緒に1部食事介助しつつ食べて、昼休憩も食堂でマッタリ過ごす入居者さんの間に混じって取り、当然トイレ介助や入居者さんの対応は休憩関係なく行いました。
                                      グルホは仕事的には老健等よりは遥かに
                                      楽でしたけど、休憩が取れない、入居者さんと常に一緒の空間に詰められる点で精神的にはかなりキツい職場環境でした
                                      その上職員の人間関係が悪ければ地獄です。
                                      話し合って交代制で休憩を取れる様に謀るか最悪移動、転職もお薦めです。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      たくちゃん

                                      60人が暮らす施設1年目です。 夜、遅番と入れ替わりで準夜が入り、1人16時間の夜勤がいます。 施設的には日勤帰ると遅番・夜勤の2人しかいない時間と準夜・夜勤の2人しかいない時間が出来ます。 来月、私の夜勤日全部遅番も準夜も2年目までの人です。酷い時は1年目コンビ(同じ新卒同期)の2人しかいない時間があります。 普通の夜勤でも怖いのに…… これって普通の事なんですか?

                                      シフト・夜勤
                                      コメント10
                                    • アイコン
                                      ひろまて

                                      今年実務者研修を受けるのですが テキストをみて勉強しないと最終日の試験は 受かりませんかね? 仕事で忙しく勉強できる時間がほぼないのが現状で

                                      資格・勉強
                                      コメント13
                                    • アイコン
                                      りりー

                                      受験された方、お疲れ様でした。 回答速報を見ながら自己採点して、一喜一憂されている方も、いるかと思います。 これから発表まで、いろんな情報が出ると思いますが、流されないで下さいね。 結果は、試験センターの発表が全てですから。 昨年も、2問程10社が同じ答えなのに、試験センターは違う答えがありましたから。 試験センターの発表まで、待ちましょう。

                                      資格・勉強
                                      コメント1,615

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー