logo
アイコン
さねみく

人手不足の会社も多く熱がでても働いている方もいらっしゃると思いますが、コロナの影響で「一定の熱が出たら休んでください」みたいな会社方針もあると思います。 給料減りますが欠勤しますか?

みんなのコメント

0
    • こうきち

      2020/4/26

      介護実務員が風邪でも出勤するように言われて、困ってますが

      • みかこんぐ

        2020/3/9

        給料は減りますが、健康保険をきちんと支払っている人は、加入健保組合の病傷手当を請求してください。加入健保から給与の一部が支給されます。これは有給休暇が無くても関係ありません。
         また、逆に考えると、本来、加入法人が経費を支払い、健保に加入しているので、本来人件費のかかる有給休暇を法人は与える必要はないのです。いつも不思議に思います。

        • しょこらいたー

          2020/3/7

          他の人にうつす可能性があるのですから、休みますよ。自分がよければでは、いけません。

          • ケニー

            2020/3/7

            自分が辛いなら、有休取るだけの事。

            • のりまき

              2020/3/7

              家族(子)が発熱で自身も休んでいます。でも有給は使えないからいつも欠勤に。おかしーよね。介護施設始めて勤めたけど、有給って皆さん普通に使えるのかな?会社による?
              コロナでは有給に国からの支援もあるらしいが。

              • みかこんぐ2020/3/10

                有給が使えないというのは、事業者が使わせないという意味でしょうか。法的に違反です。

            • ミズノト

              2020/3/6

              国も、治すより、沈静化、感染させないための策の状況でしょう。
              なので、飲み食い、排泄、週1~2の入浴で精一杯。生きてるだけで良しとするべき所まで人員は不足するでしょう?

              この様なときは、小規模が影響少ないかなと考えますよ。

              • ぐうたろう

                2020/3/6

                欠勤できるなら、そうする。それが当たり前。休むとまずいオーラ出されちゃうと行くしかないよね。トホホって感じで。

                • びむ

                  2020/3/6

                  確かに100%欠勤しないといけないのでしょうけど何せ人手不足、スタッフ不足にも限界があり誰が介護するのでしょう?
                  ボランティアでも来てくれないと施設は、成り立ちません。国もそこら辺を考えて欲しいものです。

                  • くろさわし2020/3/7

                    職員不足なのに満床とか、知識や経験が無いとケアが中々難しい利用者様を複数とったりするから、こういう現状になるんだよ
                    成り立たない施設なんて潰れりゃいいんだよ
                    本来、何が起こっても(急な職員欠勤・欠員)対応できるように職員を入れときゃいいのに、ギリギリの人数でそれ以上の仕事を普段からさせてるから困るんだよ

                • あれから30年

                  2020/3/6

                  うちは、まず有給 お金は減りません。パートさんは、出てきいくらです。
                  まず通院と介護の仕事しているからと、インフルかどうかの検査をお願いします。インフルなら、解熱して2日 家族に出てもです。感染症流行ったら、利用者さんもまいりますが、職員はもっとたいへんに死ぬ目に遇いますから。職員が足りなくなると、事務員相談員ケアマネ看護師総出での対応です。去年流行って感染症経路は、面会家族でした。だからこそ、感染予防のため、2週間の面会を控えてもらう協力を家族にお願いしました。職員には、検温や外出の自粛等自分たちの健康管理をお願いしています。マジ、感染対応は地獄ですって

                  • てと

                    2020/3/6

                    死にそうな体調の時に働きたいやつなんかないよ・・・・

                    • ミズノト

                      2020/3/6

                      だから、基本給の高い会社を選んで入らないといけないのですよ。

                      • ゆりゆり

                        2020/3/6

                        死ぬよりかは、休むほうが良い。

                        • りくお

                          2020/3/6

                          有給があるなら使わせて貰って下さい。利用者やスタッフにうつす方が問題です。

                          • わたそん

                            2020/3/6

                            有給でしょ。近畿のうちは、給与保証ありです。

                            • なまずん

                              2020/3/6

                              有給使わせないのですか?
                              傷病手当てもダメですか?

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              えんどぅ

                              そもそも介護保険制度が間違っていると思いませんか? いまの老人は年齢によっては、年金、介護保険すら払っていないのに、年金受給、介護保険を利用して施設に入所。 介護保険制度なんて破綻に近づいているんだから、介護施設を利用する場合は全部自費にすれば良いと思います。 そしたら、介護士のお給料だって上がるのに。

                              お金・給料
                              コメント14
                            • アイコン
                              washiosan

                              今まだ在職中(認知症特化型GH)ですが、そろそろ給与の低さに転職しようかと思っています。 処遇改善が年に2回(20万程)有るので今の所続けていますが、毎月手取り17(夜勤9回)では厳しいのも現実です。 年齢も40超えてますし資格もありません。 次にもし行けるとしたら、注射の針をちゃんと看護師が抜いてくれるようなところがあればと思います。 さすがに痰吸引は怖くて出来ませんとハッキリ言いましたが、点滴は夜勤中に終わることもあるので仕方ないかなと思います。看取り有りなので、熱発したとしてもカロナール飲ませて様子見で…の繰り返しです。苦しんでいる利用者の方々を見て見ぬふりする精神的にも辛いのも事実です。 年齢的にも厳しいので介護業界から離れるのもいいかもしれません。

                              キャリア・転職
                              コメント19
                            • アイコン
                              にゃるちゃ

                              個別機能訓練Ⅱを担当している者ですが、計画書を作るのに必要なケアプランの内容が個別機能訓練Ⅰの様な内容の場合ケアマネージャーに言ったほうがいいのでしょうか? また、計画書作成にあたって何かお勧めの勉強資料等知っている方いませんか? 先輩方どうか宜しくお願い致します。

                              職場・人間関係
                              コメント6

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー