logo
アイコン
ひなえもん

昨年から
生活相談員になりました。
3年目のデイサービス勤務です。

3年と言う経験の浅さから
相談員になるか悩みましたが
人手不足、上司のサポートがある、
他に相談員が2人いるということで
やってみることになりました

が、実際にはその1か月後に1人が移動
その1ヶ月後にもう1人も移動
結局今は1人で相談員を
行っています…

フロアにはでなくてはいけないし
自分の仕事を行う時間もなく
引き継ぎもあまりできていないため
業務もよくわからず…
なんだか疲れてしまいました
(前の相談員さんたちはほぼ
フロア仕事はせず事務作業を行っていました)

もう限界で所長に
介護スタッフとして
働きたいと相談してしまいました。

所長は考えてくれるとのことでしたが
特にアクションは起こらず、
なんと所長も移動が決まりました。
次の新しい所長に上記の内容が
引き継がれ、「騙されたって思うかもしれないけどそれも仕事」と言われました…

仕事と言われてしまったら
もう何も言えないですし
自分がわがままなのかなと思って
しまいますが、もう疲れてしまいました
他の相談員さんはどのような
働き方をされていますか…??

みんなのコメント

0
    • じいさん

      2021/9/6

      大変ですね。私も似たような立場です。元々いた相談員は、辞めてしまうし、結局一人です。管理者やサ責に教えてもらいながら、どうにかやってます。もちろん、現場も出ますし、ほぼ毎日残業です

      • うーさん

        2019/5/5

        一度やってみて、どうしても出来ないなら辞めるしか方法が無いと思う。

        • ソニックパパ

          2019/5/4

          送迎してます。
          午後は書き物してたりもありますが、一緒に動きますよ。

          • あっつん

            2019/5/4

            そういう騙しを平気でやる事業所は勤める意味ありますか?

            • とーる

              2019/5/3

              今のままだと 両方中途半端に、、強く出ないと。私はこれをまかされている!強いものが勝つ!

              • さすぴち

                2019/5/2

                相談業務の事には、何一つ記載も無い。
                何の相談をしているのか、わかったものでは無い。

                • しょうちゃん

                  2019/5/2

                  自称、相談員という事でしょうか。
                  それとも仮称でしょうか。

                  • みにみに

                    2019/5/2

                    騙されましたね。安く使おうと言う魂胆。腹くくって兼務する。そのぶん2万円の手当てつけてもらう。 それか、退職する。どちらかでしょう。

                    • ゆうじん

                      2019/5/1

                      せめて主事は持つべきでわ?
                      介福持って5月年以降であれば相談援助も出来ると聞いたときはありますが。
                      まず、相談員&介護業務兼務で求人だしてる時点で怪しいと思った方が宜しいかと。

                      • としちゃん

                        2019/5/1

                        以前いたところでは

                        ・勤務表の作成
                        ・常勤の他の職員と共に各種書類の作成(監査の時などの書類も)
                        ・担当者会議への参加
                        ・新規利用者利用開始前後の訪問や会議への参加

                        などしていました。
                        もちろん、普通の業務にも入っていました。他に常勤がいれば、ですが担当者会議への参加などが他の職員と違う点であるようでした。

                        あくまでも私的に関わった事業所の話ですので悪しからず。
                        他のところも一緒とは限りません。

                        • みやぼんばー

                          2019/5/1

                          相談員をやっているのだから、介護福祉士じゃなくて社会福祉士でしょw
                          なんで介護福祉士で相談員なん。どういう発想ですかねw
                          社会福祉士か精神保健福祉士以外は、福祉系相談業務の素人でしょw
                          あ、ケアマネも素人枠ですw

                          • あさひ2019/5/3

                            辞めたデイでは、介護福祉士で生活相談員になれます。
                            もちろん、現場兼務で入浴介助バンバン、送迎もする。
                            要するに、人手不足なんで介護職がメインです。

                          • おまさ2019/5/2

                            相談業務なんて、世間ではその程度。それでも介護職には困難なんだよね。

                        • ふくちゃん

                          2019/5/1

                          ケアマネもそうだけど、介護しか知らないと、相談業務すら難しいよね。
                          今までオムツやら、入浴やらばっかりやっていた人間に、連携、調整は難しいのでしょう。
                          はっきり自分には能力不足だから、と介護職に変えてもらうしかないと思う。

                          • ぞみまる

                            2019/5/1

                            3年目という事は、介護福祉士資格を保有しているのでしょうか。
                            おそらく、受験資格要件未達の人だと思います。
                            3年目という事は、3年未満という事ですので。
                            介護福祉士の資格保有者なら、相談員業務はありうるが、その他の資格ですとよほど田舎で人が居ないとかでないと、相談員として業務を任せるところは極めて少ないと思う。
                            介護福祉士なのでしょうか。

                            • よしのぶ

                              2019/4/30

                              騙された・・・・それも仕事?

                              ならこっちも騙すだけですよ。
                              目には目をで、相談員、介護も出来ない振りして帰る、中途半端に終わらせて帰る。最終的に所長が困るようにしていけばよい。
                              それが出来ないのであれば辞めるしか無いですね。それも騙し討ちみたいに。

                              それか違う業界に行くか・・

                              • みやメチャ

                                2019/4/30

                                その相談業務は、具体的にどんな相談業務なのでしょうか。
                                その中で、どんな事に不具合を感じているのでしょうか。
                                まずは、どんな相談業務に従事しているのでしょう。
                                解決相談するには、具体的な相談業務の流れを把握して、どんなことに不具合を感じているのかを相談しないと、解決はしないと思う。

                                • いずみ

                                  2019/4/29

                                  大卒社会福祉士で相談員って普通のことですから、3年も介護現場をしっている社会福祉士でしょうから、むしろ相談員になるのが遅いくらいですよ。まぁ、相談員という名の介護職員ってパターンはあるあるですかね。
                                  私はそれが嫌で、介護業務が一切しなくて良いという法人の特養に就職しました。
                                  相談員をやるなら、そういった法人を探してみてはどうですか。
                                  相談員募集の求人はそこそこありますよ。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  tktkbn

                                  義母がホームへ入所後、介護の仕組みの難しさ、分かりずらさを初めて 知ることとなりました。介護事務士という資格があることを知り、介護のことを知る上で是非勉強して資格を取得したいと考えてます。 資格の種類がたくさんあり、どこの団体の資格がよいのかご意見いただきたいのと、のちに仕事を得ることが年齢的に可能なのか教えていただけますでしょうか? 2年前までは務めておりまして一般事務の経験が10年ほどありますが 介護関係の仕事は全く経験はありません。 よろしくお願いします。

                                  資格・勉強
                                  コメント10
                                • アイコン
                                  ひこ

                                  こんばんは。 私は今、特養で働いています。 人手不足で月に休みは4日。 夜勤は10回。 日勤で出てくれば早番から遅番の通し。 日勤帯の職員人数も4人程しかいません。 正直、とても体がキツいです。 貴重な休みに会議なんてことも多々あります。 これで根をあげている私は、他所に言っても 勤まりませんか? これは、他の施設も同様なんでしょうか?

                                  職場・人間関係
                                  コメント26
                                • アイコン
                                  じゅーじー

                                  はじめまして 掲示板お借りします 人がいない職場で夜勤が多く体調を崩してしまいました 先日、夜勤明けから熱があり病院に行き、ねてました。夜勤明けの休みで体調悪く寝ており熱が下がらなかったので休みの次の日が早番でしたので、微熱があったら主人が利用者さんにうつしたらいけないから休んだほうがいいと言われ休みました。 で、昼間に微熱から下がったので職場に電話したら 人がいないのわかってるよね こんなこと言いたくないけど、あなたの代わりに出てる人がいるんだよね 微熱くらいならでてこれるよね と言われました 微熱があっても出勤とはビックリしてしまい質問させて頂きました みなさんはどう思いますか? 正直、長く勤める職場ではないと感じました

                                  職場・人間関係
                                  コメント40

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー